今日の早朝散歩は日岡山公園。
これだけ歩いているのだからたいていのことは見ていると思っていたのだけど、今日は新たな発見をした。
まあ、発見といっても自分が気付かなかっただけ。もっと言えば、不思議に思っていたのに確認を怠っていたということでした。

温暖な兵庫県加古川市。でもさすがに11月に入るとぼちぼち紅葉し始めてきたようです。

久しぶりに展望台に上りました。この季節、結構霧がでます。先日も加古川河川敷は結構な霧でしたね。

今回発見というか気付いたのはこれです。

真新しい日岡山公園の駐車場、これを作るときに発見されたとかで、何と発見は2020年、わずか2年前のことです。でも実はそれまでに言い伝えでここに古墳があったことは知れていたのかも知れません。
余談になりますが、私の祖母がまだ健在だったころ、話してくれたことがあります。
日岡山公園の、今はサッカーグラウンドになっている土地を戦時中、切り開いていたそうです。勤労奉仕に行っていた祖母はそこで夥しい土器(埴輪)が出てきたと言っていました。人の形のもあったと聞いていますので、あのグラウンドも元は古墳があったのだろうなと思います。戦時中のことですので、そんなものには誰も目もくれなかったのでしょうね。
さて、この古墳の名称は神納塚古墳(かんのづかこふん)と言います。幅5mの周濠がある直径27mの円墳。既に上部の墳丘は無く、周濠があったので確認できたようです。石棺もあったのかも知れません。どこかへ散逸してしまったのでしょう。周濠の中からは円筒埴輪と家形埴輪の破片があったことから案内看板横に円筒埴輪のレプリカが置いてありました。看板の後ろを見ると、駐車場にいびつな形でカラー舗装がされています。これが、古墳の位置と形を表したものとのこと。
実は以前からこのカラー舗装には気付いていたのですが何なのかわかりませんでした。そして、こんな案内看板が設置されていたことも💦

古墳の位置は黄色い矢印のところになります。別の場所にある同じこの配置図を見て、神納塚古墳はどこやろ?と探していたのでした。
なんて”おまぬけ”な事でしょうね💦

発掘時の写真もありました。
前の位置図であと、所在が確認されていない(自分が所在を確認していない)のは⑥狐塚のみ(新しい時代の1~20の番号が付いた古墳は除いてですが・・・)です。狐塚も横はよく通るのですが私有地内のようで容易に立ち入りできなさそうです。
でもまたそのうちに確認したいと密かに思っています。

樹木の下には雨が降ります。

けやき並木の大木の葉先に付いた霧が水滴となって落ちてきているのでしょう。
今日はいい天気になりそうです。