fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

早朝の散歩(新しい橋の工事)

(これは昨日、11月5日のことです)
すこし前から加古川の左岸、水管橋と新加古川大橋の間で新しい橋梁の工事が始まった。
工事再開
工事が始まったのは10月20日前後からだと思うが、河川内での工事は非出水期でないとしてはいけない。
だからこの橋の工事も、1年に橋脚1本のペースくらいでしか進まないのだろう。
重機
日に日に建設機械が増えている。
神吉中津線橋梁下部工事
工事現場は河川敷のマラソンコースを挟んで両側にある。
埋め立て
現在は河川内に土砂を投入して橋脚の予定地まで機械が入れるようにしているようだ。
その後、ケーソンを設置、掘削と言うような行程なのだろう。今回は4本目の橋脚である。

PageTop

書斎のブラインドを掃除した

(これは昨日11月4日の記事です)
書斎のブラインドを掃除した。
以前から気になっていたんだけど、相当埃が載っている💦
でも、ブラインドの清掃はとても面倒だし壊す恐れもある。
このブラインドは実家のリフォームが終わり、帰ってきてから早々に購入したもの。
2017年の年明けくらいに買ったからもう6年経過だ。
ま、これだけ時間が経過しておれば壊れてもあんまり惜しくない。
ということで、埃が目立つこのブラインドを掃除することにしたのだ。
ブラインド清掃
清掃の効果を確認するため、まず1面掃除。
そして元通り吊ってみる。
右の方が清掃したもので左は清掃前。
明らかに清掃した方は白くなっています。清掃の効果はありました♪

PageTop

またまた軽トラがドナドナ

積車のお世話になったのはこれで4度目💦
軽トラドナドナ
先日、久しぶりに乗ろうとしたときに車検切れに気付きました💦
そういえば以前の車検の時も・・・。
それ以外には福知山へ単身赴任の荷物を回収しに行くときにはエンジン不調で。
また、自宅でエンジンが掛からなくなってしまい、JAFに診てもらったら燃料ポンプ不調とのことで、その時にも。
話は替りますが、
軽トラは基本的に農業機械と認識しているので維持費はすべて農業会計から支弁している。
でも、既に農業会計は昨年破綻している。
軽トラの燃料ポンプ交換(タンク共)で14万、トラクターのオーバーホールで16万!
サラリーマン収入の貯金から補填しているが、これはもうすでに”業”とは言えないですね💦
なかなか辛い。

PageTop

早朝の散歩(秋色六景)

今朝の散歩も河川敷
湧きたつ
川面からは霧、霧立ち上る秋の明け方。
ススキの原
秋の象徴はススキの穂。
黄葉
黄葉した蔓性植物も
猫じゃらし
ねこじゃらしが朝露に煌めいています。
秋の空
高い空
秋の風景
まさに秋。

PageTop

サトイモ収穫(その2)

先日収穫したサトイモ(八ツ頭)に続き、今日は”セレベス”と”セレベス赤茎”を掘る。
サトイモ収穫前
一昨年、先日掘った八ツ頭も含め、各1本の苗を植えたものだが、昨年、その収穫の中から5~6個ずつ植えたものが今回収穫したものだ。
採りました
一株ずつスコップで掘り起こす。
収穫
茎を切り、土を落として親芋と子芋に分け、根っこをちぎっておく。
上の塊がセレベス赤茎、下の左が先日の八ツ頭、右がセレベスである。
収穫はセレベス赤茎が圧倒的に多い。
どれがおいしいのか食べ比べてみる予定。
チンゲンサイ
チンゲンサイも随分大きくなりました。多少虫食いがあるのは無農薬の証拠!
ミズナとほうれん草
ミズナ(下)とほうれん草(上)、色々と作物が出来るのは幸せな事です。

PageTop

早朝の散歩(日岡山の古墳)

今日の早朝散歩は日岡山公園。
これだけ歩いているのだからたいていのことは見ていると思っていたのだけど、今日は新たな発見をした。
まあ、発見といっても自分が気付かなかっただけ。もっと言えば、不思議に思っていたのに確認を怠っていたということでした。
紅葉
温暖な兵庫県加古川市。でもさすがに11月に入るとぼちぼち紅葉し始めてきたようです。
展望台
久しぶりに展望台に上りました。この季節、結構霧がでます。先日も加古川河川敷は結構な霧でしたね。
神納塚古墳カンバン
今回発見というか気付いたのはこれです。
カラー舗装と埴輪レプリカ
真新しい日岡山公園の駐車場、これを作るときに発見されたとかで、何と発見は2020年、わずか2年前のことです。でも実はそれまでに言い伝えでここに古墳があったことは知れていたのかも知れません。
余談になりますが、私の祖母がまだ健在だったころ、話してくれたことがあります。
日岡山公園の、今はサッカーグラウンドになっている土地を戦時中、切り開いていたそうです。勤労奉仕に行っていた祖母はそこで夥しい土器(埴輪)が出てきたと言っていました。人の形のもあったと聞いていますので、あのグラウンドも元は古墳があったのだろうなと思います。戦時中のことですので、そんなものには誰も目もくれなかったのでしょうね。
さて、この古墳の名称は神納塚古墳(かんのづかこふん)と言います。幅5mの周濠がある直径27mの円墳。既に上部の墳丘は無く、周濠があったので確認できたようです。石棺もあったのかも知れません。どこかへ散逸してしまったのでしょう。周濠の中からは円筒埴輪と家形埴輪の破片があったことから案内看板横に円筒埴輪のレプリカが置いてありました。看板の後ろを見ると、駐車場にいびつな形でカラー舗装がされています。これが、古墳の位置と形を表したものとのこと。
実は以前からこのカラー舗装には気付いていたのですが何なのかわかりませんでした。そして、こんな案内看板が設置されていたことも💦
位置図
古墳の位置は黄色い矢印のところになります。別の場所にある同じこの配置図を見て、神納塚古墳はどこやろ?と探していたのでした。
なんて”おまぬけ”な事でしょうね💦
発掘写真
発掘時の写真もありました。
前の位置図であと、所在が確認されていない(自分が所在を確認していない)のは⑥狐塚のみ(新しい時代の1~20の番号が付いた古墳は除いてですが・・・)です。狐塚も横はよく通るのですが私有地内のようで容易に立ち入りできなさそうです。
でもまたそのうちに確認したいと密かに思っています。
雨が降る
樹木の下には雨が降ります。
ケヤキ並木
けやき並木の大木の葉先に付いた霧が水滴となって落ちてきているのでしょう。
今日はいい天気になりそうです。

PageTop

チェーンソウの刃の交換

先日、ポンプテストの折、農業用水路改修記念碑の裏にある雑木を切ってやろうと、チェーンソウを出した所、ソウチェ-ンが摩耗して切れなかったことを思い出した。
全景
結構使い倒しているのでそりゃ摩耗するでしょうよ。
すり減ったソウチェーン
刃はこんなに小さくなっていました!
型番
ということで、適合する刃先のものをネットで注文していたのでした。
チェーンソウのソウチェーンは夥しい種類がありますね!この度、刃を購入するに当たって随分ネットでその規格の見方を勉強しましたよ。
新しいソウチェーン
本日、無事注文した型番のものが来たので、装着しました。
新旧比較
その前に切削刃の比較を実施。
かなり削れてしまっています。
新旧比較拡大
上の物が古いやつ。下のが新しい刃です。違いがわかりますか?
今回はノーマルタイプの刃を購入したので、自動目立て機構は使用できなくなってしまいました。
これからは手動で目立てして使って行きたいと思います。

PageTop

もうすぐ31万アクセス

いつもご愛読ありがとうございます。
もうすぐ31万アクセスです。
309590アクセス
あと400くらいかな。
節目になりますので、31万目にアクセスしていただいた方に粗品を進呈します。
山田農場でとれた新米を少々💦
31万目アクセスをしていただいた方はスクショを撮っておいてください。
その時点の最新記事のコメント欄にでも「取ったどー!」と入れていただければご連絡差し上げます。
よろしくお願いいたします。
四方山果無

PageTop