
天気予報では明日は曇雨。
じつは雨の日をまっていました。
なぜかと言うと、田圃に次の稲作シーズンの緑肥となる”レンゲ”を蒔きたかったのです。
レンゲは水分が無いと発芽しないため、雨予報を待って、その日の前の日に蒔くのが良いとされているのです。

レンゲは隔年で蒔いています。ゆえに前回は2020年の10月に蒔き、2021年の4月に鋤きこんでいます。(レンゲ鋤き込み)
何故だかは良く知らないのですが、可能なら毎年でも蒔きたいと思っています。

こんな種です。小さくて軽いため、なかなか均等に蒔くのが難しいので、砂を混ぜて動力噴霧器で蒔く方もおられると聞いたことがあります。
我が家では1枚目の写真にあるような簡単な手回し散粒器で蒔いています。

播種時期は暖地では10月下旬が最終。本当に10月末日になってしまいました。

種自体は中国産でした。
じつは雨の日をまっていました。
なぜかと言うと、田圃に次の稲作シーズンの緑肥となる”レンゲ”を蒔きたかったのです。
レンゲは水分が無いと発芽しないため、雨予報を待って、その日の前の日に蒔くのが良いとされているのです。

レンゲは隔年で蒔いています。ゆえに前回は2020年の10月に蒔き、2021年の4月に鋤きこんでいます。(レンゲ鋤き込み)
何故だかは良く知らないのですが、可能なら毎年でも蒔きたいと思っています。

こんな種です。小さくて軽いため、なかなか均等に蒔くのが難しいので、砂を混ぜて動力噴霧器で蒔く方もおられると聞いたことがあります。
我が家では1枚目の写真にあるような簡単な手回し散粒器で蒔いています。

播種時期は暖地では10月下旬が最終。本当に10月末日になってしまいました。

種自体は中国産でした。
スポンサーサイト


