
昨年収穫したニンニクは好評のため、すべて消費してしまいました。
実はニンニクを育てるためのりん片(種球)って結構高価なのですよ。
2週間前にホームセンターへ買いに行った所、一つ150円ほどもしていました。
どんなものでも良ければ安いのもあり、なんなら、スーパーで中国産の食用のを買えば安くて沢山ある。
でも、りん片(種球)が超細分化して、とっても利用しにくくなってしまいます。

昨日、別の用事でホームセンターに行くと、種ニンニクが安売りされていました♪
元々の値段ではとっても売れなかったのでしょうね。
半額から3割引きでした。まあ、3割引きでもまだ高いと思いますが。
りん片(種球)の中にはすでに腐りかけているものや殻だけになっているものもあったので、お店の人も焦ったのでしょうね。

ということで、半額のやつを、選びに選んで買ってきました。
早速畑を起こし、配置を決めて埋めましたよ。
来年はちゃんと種の分、とっておかねば💦

稲の成育は極めて良好です。

あと、10日前後で稲刈りの予定です。

畔端には情熱的なヒガンバナが咲いていました。
実はニンニクを育てるためのりん片(種球)って結構高価なのですよ。
2週間前にホームセンターへ買いに行った所、一つ150円ほどもしていました。
どんなものでも良ければ安いのもあり、なんなら、スーパーで中国産の食用のを買えば安くて沢山ある。
でも、りん片(種球)が超細分化して、とっても利用しにくくなってしまいます。

昨日、別の用事でホームセンターに行くと、種ニンニクが安売りされていました♪
元々の値段ではとっても売れなかったのでしょうね。
半額から3割引きでした。まあ、3割引きでもまだ高いと思いますが。
りん片(種球)の中にはすでに腐りかけているものや殻だけになっているものもあったので、お店の人も焦ったのでしょうね。

ということで、半額のやつを、選びに選んで買ってきました。
早速畑を起こし、配置を決めて埋めましたよ。
来年はちゃんと種の分、とっておかねば💦

稲の成育は極めて良好です。

あと、10日前後で稲刈りの予定です。

畔端には情熱的なヒガンバナが咲いていました。
スポンサーサイト


