fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

家庭菜園あれこれ

昨日は雨だったので畑の作業は出来なかった。
年度末でもあり、仕事も溜まっていたので出勤。
今日は幸いにいいお天気になったので出来る事をした。
いちご
まず手始めにイチゴの除草です。
この間、随分暖かくなったので、イチゴの苗はぐっと大きくなりました。もう実を付けているものがありますが、今は苗の成長が大切なのでちぎります。
タマネギも驚くほど成長しています。ついでに草も大きくなっているので・・・
タマネギ
草取りをしました。
草取りはやりかけたら意地になるので、適当にしようかと思ったけど、根を詰めて全部取りました。
タマネギ草取り
こちらはソラマメ、今年はそれなりに草取りをしていたので、昨年のように、草に埋もれて見えなくなることはありませんでした。
ソラマメ
背丈はまだ40センチほどですが、もう花が付いています。
ソラマメの花
こちらも除草し、垣をしてやりました。ついでに小さい枝も剪定します。
ソラマメの垣
本来は、この週末に水田の2回目の起こしをしたかったのですがあいにくの雨だったので来週送りです。
すぐに出動できるように肥料ホッパを取り付けました。
トラクタ
こいつをつけるのが結構重くて大変なのですね。でも、これがあると別途肥料を蒔かなくていいのでその点はラクチンです。
ホッパ
夕方、先週整理した畑も乾いてきたので、メークインを埋めました。
メークイン植えた
そしてもう一つ、初めて埋めるサトイモです。昨年収穫したものの残りを埋めてみます。
サトイモ種芋
出来るかどうか、全くわかりませんが、毎年一つくらいは新しいものにも挑戦しようかと・・・
サトイモも
暖かくなると農業や家庭菜園が忙しくなってきます。今年も穏やかな気候であることを祈っています。

スポンサーサイト



PageTop

ハナカイドウは後少し

我が家のハナカイドウもあと少しで開花しそうですよ。
ハナカイドウ

PageTop

ハクモクレンがまさに見ごろです

(3月23日の朝の写真です)
モクレン
昨年だったか、”こぶし”か”ハクモクレン”かどっちだろうという議論をしていた、ご近所の木、今年も見事に咲いています!
”早春”の代名詞のような花だと思います。

PageTop

北陸新幹線が伸びてきた!

(3月22日福井出張の時の写真です)
福井駅から東側にほぼ並行して出来つつある北陸新幹線です。
北陸新幹線
今年も福井方面での仕事が多く、打ち合わせなどで行く都度、高架が出来て行く。
敦賀駅の工事も今まさに佳境のようですねー。
敦賀駅
開通するのが楽しみです!
仕事でなくて温泉旅行に行きたいものです。

PageTop

畑を起こした

(あーあ、昨日のことになってしまった)
(これは3月21日の記事です)
ここ数日雨が続いた、そろと、あっという間に畑は草だらけ。
草いっぱい
水田もこの通りです。
来週トラクタで鋤かないと💦
水田も草だらけ
今日、ホームセンターでメークインの種芋を見つけたので買ってきたのだ。これを植えようと思い、畑を起こした。
先日、男爵を埋めたのだが、ちっとも出てこないのよね。何でかな?
南農会長のHさんから種芋要らないかと声をかけてもらった時は男爵を埋めた後だったので遠慮したのだが。男爵が出ないのと、メークインがようやく出回ったので追加で埋めようと思った次第です。
メークイン
ということで、午後から作業開始。まず草取り。以前は草があってもお構いなしに管理機で鋤いていたが、あまり乱暴すぎるので草取りをするようになった。結構時間がかかるが、この方が仕上がりがいい。
草取りが終わるとセルカ(カキ殻石灰)、化学肥料、牛糞堆肥、もみ殻を蒔いて管理機で鋤く。
セルカ
鍬で溝を上げて、熊手で草を取り、平らに均す。これで畝は出来上がりです。
完了
終了は5時半。結構かかってしまいました。
この後、暗くなるまでイチゴとタマネギの追肥と草取りをしました。
もうヘロヘロ。昨日半分でもやっといたらよかったと反省💦

PageTop

樋門点検、ついでに散歩

(3月20日の事です)
今日は樋門点検の日です。出水期は月に2回、非出水期は月に1回、樋門の点検をします。
樋門
あんまりアップしない内水側樋門です。曇川樋門は外水(本川)側に電動ゲートが2門、内水(曇川)側に発動機掛けのゲートが4門あります。基本的にはこちらのゲートは動かしません。先日五ヶ井土地改良区の事務所で兵庫県と加古川市と五ヶ井土地改良区の意見交換会がありました。その時に、兵庫県の方が、農業用水は内水側樋門を動かして調整しているものと思っていたとのことを話されていましたが、これを用いて調節するのはとても大変で、エンジンもかかりにくく、ラックの止まりも良くないのです。
いずれにしても取水時(洪水時以外は常時)はどちらかを閉める必要があり、洪水時は両方開ける必要があります。普通は内水側、外水側いずれか(外水側が多い)に樋門ゲートがあり、ここのように両方にあるのはあまり見たことがありません。
また、排水樋門で利水量の調節をしているここのような事例は他には知りません。
どうしてこうなっているのか、何か理由があったのかも知れません。
広大
樋門の試験が終わった後、軽トラを置いて河川敷を散歩しました。雨上がりの爽やかな朝です。
橋脚1
今日は下流の方へ行ってみる。先日まで足場があった橋脚です。左岸側の高水敷には現在2基が完成しています。
橋脚2
市道中津大野線市道が加古川を渡る部分ですね。
橋脚3
堤防の内側では現在道路工事が行われています。
そして対岸にも橋脚が出来つつあります。
対岸
橋脚にタッチしてから樋門まで引き返します。本日の歩数は6500歩あまり。ちょっと少ない💦
しんばと
樋門と水管橋のちょうど中間くらいにあるこの場所、”新波止(しんばと)”という所で、ずっと昔、対岸への渡し船が出ていた所だそうです。
中学生くらいの時だったか、父親とよく一緒に夜釣りに来た所なのです。ウナギやナマズがよく釣れました。
懐かしい場所なのです。

PageTop

今日も河川敷を歩く。

ようやくリアルタイムの記事になりました。
元来の怠け者であり、言い訳が得意な私なのでなかなか日々の記事が書けない(書かない)。結局毎週末のまとめ書きになってしまうのですね。
ブログ(Web Log)は日記やろ!と言われるでしょうが今や”週記”になってしまっています💦
今日は奇数日なので樋門当番の日ではないのですが、体力維持のために河川敷を歩きます。
今日は昨年の4月、2泊3日で挫折した四国歩き遍路の教訓より購入していたメレルのモアブ2(ワイド版)を試しに履いてみる。
モアブ2
河川敷のマラソンコースを歩いているとタンポポが咲いている。土筆も探すが見つからない。
タンポポ
樋門も様子を見てきた。(昨日は雨のため1mほど開けていたのをSさんが閉めてくれている。お疲れ様です。)
樋門
樋門を見た後はずっと上流に向かって歩いて行く。
するとこんなん発見しました。”長波止の跡”
長波戸看板
川べりまで行くと石板に刻まれた説明看板があった。
”長波止”とは大水による堤防の決壊を防ぐため流れを緩衝する施設として江戸時代に川中へ約30mの石垣が築かれていた。
とのこと。淀川のワンドの河川横断方向の出っ張り?そんなイメージなのかな。
説明看板
現地には何の名残もありませんでした。恐らく河道改修もされて流れはまっすぐになっているからでしょうね。
こんな風景
ようやく加古川大堰が見えるところまで来ました。
自宅から約7000歩でした。
加古川大堰
ここから折り返して帰宅します。モアブワイドは快適でしたよ。
一緒に四国歩き遍路をしている徳島のSさんからは、”これでもうリタイヤする言い訳が無くなったな(笑)”と言われてしまいました。
今度は頑張って歩きますのでSさんも頑張って復帰してくださいよ。

PageTop

知らないうちにサクランボが満開!

(これは3月17日~18日の記事です)
ここ2~3日暖かい(暑い)日が続く。20度越え!もう初夏の雰囲気です。
今日は住吉で仕事の検査があったのでそのまま直帰させてもらった。
帰ると奥さんが「サクランボの花見た~」と言う。
2日ほど前に蕾見たけどというと、「早よ見んと散ってまうで」と言う。
何とこの2日ほどの陽気で一気に全開となったようだった。
「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」
明日は雨予報なので、夜中だけど見に行く。(と言っても家の横なのだけどね。)
サクランボ拡大
本当に満開でしたよ。
サクランボ満開1
でも翌日見ても雨に濡れながらも美しく咲いていました。
桜とサクランボはそもそも種が違うのかどうかは知らないけど世間一般に好んで植えられる”ソメイヨシノ”とは随分咲く時期にずれがあるんだなと思う。
でもきれいです。幸せを感じますね。

PageTop

大阪の古い町名

(これは3月16日の記事です)
通勤で大阪駅から職場(西天満)まで歩いていることは前にも書いたけど、コースを色々と変えて歩いている。
今の会社に再就職した頃もあちこち歩いていたのだけどいつの間にか最短コースばかり歩くようになってしまった。
昨今少々運動不足なのが気になりだして一日最低8000歩は歩くことにしたのだ。春に予定している四国歩き遍路の続きもあるし、その練習も兼ねてね。
旧町名表示
あちこちコースを変えて歩くと色々発見するものがある。
これは西天満小学校の近くにあった旧町名表示の説明板だ。大阪市北区は1978年(昭和53年)に住居表示が実施され、町名が変わりました。しかし由緒ある旧町名を継承すべく「旧町名継承碑」を設置したとのこと。
これまでに2か所発見したが、結構沢山あるようだ。
大阪天満宮参道
そしてこちらが大阪天満宮参道の表示板。三角形の空き地に設置されており、右側が参道なのか左側が参道なのかわからないのだけど、恐らく左側の細い道が参道なんだろうな。
老松公園
看板には”船渡御”のような絵画と・・・
出迎え
それを出迎える人々の絵画がありました。
周りを見渡せばビルやマンションが林立し、広い道路には車が一杯。
何の潤いも無い都会風景なんだけど、こんな看板があればほんのひとときだけれども古い時代に心を馳せることが出来ます。

PageTop

ワクチン3回目

(これは3月13日の記事です)
新型コロナワクチン接種、3回目の通知が来た。前回と同じ日岡山体育館をネット予約する。
ワクチン3回目
接種会場で対応していただいている、スタッフや医師の方は本当にご苦労様です。感謝です。
おかげで安心して暮らせます。
帰りは日岡山の古墳を回って帰ることにした。
西車塚
現在のサッカー場にもかつては古墳があったと私の祖母は言っていたが、まだ残っているものもある。
南大塚
こちらは中心部より少し外れたところにある前方後円墳です。
勅使塚
出来るだけ多くの遺跡を残してほしいものです。

PageTop

今年も何故だか中学校の溝掃除

去年、「何だかおかしい!」と主張した中学校の溝掃除。
今年も招集がかかった。
出動
どこでどう決まっているのかわからないけど・・・
終わりかけ
皆さんお人好しだから、”やることをやらない人(組織)”のためにやっているような気がする。
搬出
次の会合の時には再確認しよう。

PageTop

南京町へ

(これは3月11日の記事です)
仕事で三ノ宮の客先へ書類を届けに行った。
ここまで帰ってくると、再び大阪へ戻るのはなかなか辛い。
今日の仕事はもうおしまいにして半日休暇とする。
老祥記
三ノ宮から元町の南京町まで歩いて行く。
この列は豚まんの”老祥記”のお客さんの列です。
商売繁盛ですね。
平日にも関わらず、結構な人出でした。

PageTop

こんなんありました。

(これは3月10日に発見したものです)
別に信心深いわけではなく、単に古いものに興味があるだけなんですが・・・
以前、朝の通勤の時、大阪駅から西天満にある会社まで、色々と歩くコースを変えているってことを書きましたが、今日はこんなのを見つけました。
石碑
白木の鳥居がある小さな屋根。
玉垣もあるので神社のようです。
神明社
しかし屋根の下にあったのはこんな大きな自然石の石碑でした。
由緒書
由緒書によるとここは”天明社という神社がかつてあった場所だそうです。神明社とは天照大神と豊受大神という神話の世界の神さんを祭ってあった場所で、1481年、嵯峨天皇の皇子が営業を開始したとのこと。かつては”日本七神明”として有名な大きなお宮だったそうです。
源義経や後醍醐天皇なども信仰していたとか。
足利の世になり、兵火などで焼かれ、暫時衰退してゆき、明治40年(1907年)、お初天神と言う名前で有名な”露天神社”に吸収合併されたそうです。
 まあ、来歴などはあまり興味はなかったのですが、この由緒書きの中に、ここ西天満伊勢町にある孤島に社屋が作られたと書いてあったので、かつてはこの辺りは海の中やったんか-と感慨深く思った次第でした。

PageTop

樋門確認のついでに河川敷散歩

(3月6日の記事です)
ここしばらく農業用水路の工事で止水中です。
また、”荒ヶ瀬”と言われる4門の農業用水ゲートの手前の堆砂を撤去する工事もはじまりました。
結構な土砂堆積です。撤去前に木杭が打ってありました。
土砂堆積1
農水のゲート前のコンクリートの上にも結構溜まっています。
土砂堆積2
ということで、この日はゲート状態の確認のみ。ついでに河川敷の散歩をします。
この日は片道4000歩まで歩いてターン。神野団地(1960年代後半の新興住宅地)の横あたりまで行きました。
向こうに見えるのは下を潜って来た池尻橋。
うららかな陽気、鶯やヒバリのさえずりがあちこちで聞こえます。
池尻橋
加古川の高水敷にはフルマラソンコースがあります。
マラソンコース
なんでバイクが走っているのでしょうかね-??
バイクが
曇川樋門の上流400mほどのところにある曇川排水機場の吐きだし口ゲートです。
曇川樋門と連携して内水排除、洪水防御を行います。
曇川排水機場吐口
吐きだし口拡大。
吐き口拡大
さらに拡大。注意喚起用のスピーカがあります。
ポンプ試運転中は注意喚起の放送が流れています。
スピーカ
農業用水調節という特殊な運転をしている曇川樋門にも必要じゃないかと思っています。
整備するのは国土交通省なのか、五ヶ井土地改良区なのかはよくわかりませんが。

PageTop

退職後の体力維持

先週に引き続き今週もご近所を歩く。
今は通勤で歩いている一日8000歩を退職後どう代替するかということで色々と試している。スポーツジムも川向うにあるのだが、
まだ年金は満額受け取れないので、極力支出の少ない方法を考えている。
そうなったら、もう自宅周辺を歩くか、走るかしかない。
今日は先週とはコースを変え、近所の日岡山公園へ行くことにした。
日岡山公園は加古川市内ではサクラで有名「サクラ」なところで、その季節には相当な人出のある所です。
日岡神社スタート
まずは自宅から日岡神社へ行く。
山道
そこから山道を歩き、山頂を目指す。
古墳
途中には古墳が2基ある。一つは結構大きく、日岡山の頂上付近全体がそのエリア。前方後円墳と書いてあるが、前の四角の部分は後年(ず-っと後)に付け加えられたという説もある。
古墳を抜けると展望台がある。結構見晴らしがよい。
山頂からの風景
展望台を降りて、大通りへ。そこから野球場、グラウンドの横を通り、北側の出入り口近くまで行く。この辺りは自分が子供の頃はまだ防空壕が3つほど残っていた。今はもう住宅地になってしまってその面影はない。
北側の公園出入口より、グラウンドの横を通り、山の中の遊歩道に入る。しばらく歩くと展望所(昔の水源地)に出る。
正面の白い建物は信号所跡。
水源地
ここまでで約30分。ここからは少々マニアックなコースを行く。
かつてユースホステルがあった跡地を通り、日岡神社の裏に出る道がある。
夏場はマムシが出るのであまり歩かない道だ。
ユースホステルは自分が子供のころはまだ建物が残っていたが、今は痕跡を探すのも難しいくらい何もない。
父親は若いころ地元の行事で結構利用したと生前言っていた。
ユースホステル跡
ユースホステル跡からは全くの山道を下ってゆく。落ち葉で足が滑る。
5分もかからず日岡神社の社務所裏へ出た。
社務所裏
ここまでで6500歩ほど。まだ8000歩には足りないので神社から隣接する常楽寺へ駐車場を抜けて行く。
常楽寺
常楽寺は我が家の菩提寺である真言宗のお寺。その本堂横にはこんなものがある。
多宝塔1300年代
1300年代の製作と思われる13重層塔。1803年製造の宝塔、そして、どっかの古墳から持ってきてしまった石棺、6~7世紀のものらしい。
宝塔と石棺
ここ日岡山はかつては非常に多くの古墳が存在していた。いくつかは現在も残っているのです。
ガード
常楽寺境内にある庭園への進入防止柵、これはその昔、父親を手伝って一緒に設置したものです。とても懐かしい。まだ壊れずに残っていました。
まだ8000歩には届かなかったので、この後、”新井用水”沿いに遠回りして帰りました。
本日の歩数は8683歩でした。
毎日歩くにはちょっとこのコースはマニアックすぎるなと思いましたね。

PageTop

梅一輪

我が家の梅の木もようやく一輪咲きました♪
梅の花2
春の気分。陽気も春みたい。風強いけど。

PageTop