fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

蕪収穫

先日のニンジンに引き続き、本日蕪を収穫した。
蕪収穫
といってもこれだけなんだけど。
畑に放置しておくと、だんだん水分が抜けてくるので。
蕪収穫2
少々小ぶりなのは間引き間隔が狭かったからです。
試しに生のままで食べてみたけど結構甘味があった。
スライスして酢浸けにすると結構おいしいです。
今年は成功した方かも知れません。

スポンサーサイト



PageTop

ニンジンが沢山出来た!

(これは1月26日の記事です)
奥さんがニンジンを収穫してくれた。
ニンジン1
今年は間引き具合が良かったのか土が良かったのか、とても素直なニンジンらしいニンジンが出来た。
とても甘い!
ニンジン3
美味しいカレーが食べられる~💛
幸せな事です。

PageTop

春ジャガの畝起こし

昨今のブログネタは大半が農業と家庭菜園になっている。
本来は117クーペとカルマンギアのレストアを記録するためのブログだったのだけど。
ぼちぼち看板を掛け替えるべきかも💦
今日は春に植えるジャガイモの畝を起こした。
ジャガイモ畝
ジャガイモを植えるのは2月上旬だから、まだ少し早いのだけど、ホームセンターではもうたくさんの種芋が売られている。
もう植えてもいいのかも知れない。
畝完成
10年ほど前から”農業歳時記”と称して稲作と家庭菜園で作っている野菜の栽培を記録している。
記録を見ないとやることを忘れるからだ。
昔の人はそんなことをしなくても季節の移り変わりや暦、ご近所の作業状況を見て何をしなければならないのか察知していたのだろうと思う。
昨今、うちの近所も小規模開発で田畑はほとんど無くなってしまった。ご近所さんもほとんどの方が農業をやめてしまった。
ふと気が付けば自分一人になっているかも知れない。
ちなみに、この地区で稲作で苗代を作っているのは我が家とあと1軒だけになっていたことを3年ほど前に知った。
時代の流れなのでしょうね。
蠟梅
夕日に映える蝋梅です。

PageTop

雪の福井へ

(これは1月18日の記事です)
今年は(も)副業の方では福井方面と和歌山方面での仕事が多い。
和歌山方面はいいのだけど、福井は北陸。日本海の気候の特徴で雪が多い。そのために活動の制約もそれなりにあるのだ。
福井郊外
滋賀県琵琶湖の西側を走る湖西線あたりから結構街中や田畑は白くなっている。
福井市内雪景色1
福井駅前も白い。
福井市内雪景色2
さすがに雪国です。今回の出張は市内だけだったけど、来週もしくは再来週にはもう一度、今度は郊外の方へ行くことになる。
雪道の運転は久しいので少々不安である。
福井セット
福井での楽しみはこれ!ソースかつ丼とおろしそばのセットです。
福井ではいつもこれを食べているような気がします。

PageTop

イチゴのマルチとトンネルを作った

昨日、追肥したイチゴを寒さから守るために黒マルチとビニルトンネルを付けてやった。
マルチ掛け
まず、畝の形を整えて、黒マルチをイチゴの上に掛けます。マルチはピンで留め、さらに端部に土を寄せてマルチが風で飛ばないようにしておきます。
葉っぱを出す
マルチのうえからイチゴの苗が植わっている場所を手探りで探し、カッターナイフで黒マルチを切り裂いて、イチゴの葉っぱを出してやります。イチゴの苗を切ってしまわないように慎重にやります。
実はこの作業がとっても辛気臭い!うちの場合はたかだか40本くらいだけど、沢山作っておられるところはどうしているんでしょうかね?
トンネル
イチゴの苗を出してやった後、フレームを畝を跨いで差し込んでビニルシートを掛けトンネルにします。
とりあえずこれで完成です。
春になったらイチゴを摘みに朔ちゃんが来てくれないかなと思います。(まだ分からんかもね💦)

PageTop

この時期の花

今日樋門テストから帰ってきて、畑の見回りをしていた時に気が付きました。
蝋梅
名前どおりにまるで”蝋細工”のような儚げな花です。梅のなかまなのかどうか知らないのですが、ほんの少し春の雰囲気があります。
サザンカ
隣にはサザンカが咲いていました。せっかく咲いているのになかなか気が付かずに日々をすごしているなんて、花に対して申し訳ないですね。
スイセン
スイセンもたくさん咲いています。昨年水田と倉庫敷地の間に擁壁を作ってもらった時に移植したものです。
キンカン
キンカンは毎年とてもよくなっているのですがほとんど放置状態ですね。何かうまい利用方法があればねー。

PageTop

樋門テストの日

今日は樋門の稼働試験の日でした。
出水期(5月~10月)は月に2回、その他の月は月に1回実施している。
今日現地に行くと、遠隔操作用の機器が従来の水位伝送装置に変わって設置されていた。
樋門遠隔制御
かつてより、樋門操作員が高齢化し、後を担う者もなかなか見つからないという状況があった。
また、東日本大震災の時に操作員が逃げ遅れてなくなるという状況もあり、遠隔制御の要望があったのだ。
水位表示
工事はまだ途中のようだ。
工事完成までしばらくは水位確認は新しい盤を開けた中にある表示器を見てほしいとのことが書いてあった。
水位の確認は基本的には樋門の内水側、外水側にある量水板を読み、確認のために水位表示盤の値も確認していたのだ。
樋門の遠隔操作を行うには先日もブログに書いたが「今年最後の樋門管理」
安全管理のための周辺設備が必要となる。一番大切なのは”放流警報装置”樋門から放流するときには周辺に人が居た場合注意喚起するための可視可聴の設備だ。今は樋門に操作員が出向き、周辺確認をしてから操作しているのだ。
今回の工事で整備されるといいのだが。
(曇川樋門は農業用水の調整も行っているため、洪水時の操作はまずゲートを開くことから始まり、そのためにも警報装置は重要だと思う。)

つづきを表示

PageTop

果樹への寒肥投入とイチゴの追肥

(昨日の記事です)
奥さんが、今シーズンの我が家のミカンはとても甘いという。昨年、”寒肥”という、冬場に樹木に栄養を与える肥料を投入したのだと言うと、それならあんまり甘くないサクランボにも遣ったらと言われたので本日購入。
寒肥
早速、梅、ミカン、サクランボ、柿、ビワ、キンカン、イチジクの根元に投入した。
元々は3年前にお隣、高砂市在住のベレット乗りのKさんより”寒肥”というものがあるってことを教えてもらった。
入れ始めて感じたのは、昨年のビワの実が少し大きかったこと、「ビワ」今年のミカンが甘かった事である。
来年どうなるかが楽しみです。
イチゴ追肥
今日はそのほかにイチゴの追肥をした。
畝の肩に溝を掘りイチゴ用肥料を入れた。
明日はマルチとフレームを掛ける予定。

PageTop

30万アクセスを越えました!

恐らく昨日だと思われますが、わがブログが30万アクセスを越えました!
30万超えた!
とても嬉しいです。
いつも見ていただいている皆様、ありがとうございます。
ブログを開設して約17年となります。
どうかこれからもよろしくお願いします。

PageTop

アンプ交換

帰省した上の息子から使わなくなったアンプをもらった。
ホールでの音響効果を味わえるというもののようで、取扱説明書によると、ホールの大きさも替えることが出来るとのこと。
amadana2.jpg
聞いてみないと音なんてわからないので早速繋いで使ってみる。
sutereosetto
ヘッドホンやレコードクリーナーを押し込んでいたスロットを空けてここに押し込む。
聞いてみるとなるほど、ホールで音楽を聴いている効果(のようなもの)が感じられる。
モードを変えると色々変わる、今のところ小部屋で聞くJAZZがなかなかいい。
これから色々と試してみよう。

PageTop

ほんとうにもうすぐ30万アクセス!

昨年7月にアナウンス「もうすぐ30万」させていただきましたが、ちょっと早かったかなと思い再度アナウンス。
もうすぐ
あと約170アクセスで30万アクセスに達します。
ちょうど30万目に閲覧していただいた方に長年のご愛顧への感謝として山田農場の野菜を進呈します。(大したものではありません💦)
スクショを撮って送ってくださいね。あ、前後賞もありますのでよろしく。
いつもお付き合いありがとうございます(感謝)

PageTop

一升餅で誕生日を祝った

昨日、孫の朔楽(さくら)ちゃんの1歳の誕生日を一升餅で祝った。
一升餅とは1歳の誕生日に、これからの健やかな成長を祈る伝統行事とのこと。 背負わせる一升餅は、一升(約1.8kg)のもち米を餅にしたもので、餅の重さはおよそ2kgになります。
お餅は昔から出産・誕生・祭り・正月・五節句など、ハレの日の重要なもの・・・とのことです。
餅
このお正月は喪中だったので年賀状もおせち料理も初詣も餅つきもしなかったのだが、この行事のために、正月明けに餅つきだけはした。
餅をザックに
鏡餅の一升は少々取り扱いに難ありなので小ぶりにして、あとは小さなお餅も取り混ぜてとりあえず一升。
ザックに詰め込みます。
背負ってる朔ちゃん
思い荷物もものともせず、背負ってくれました!
この後は、ザックをしょったままそのあたりをはいずり回っていました。
可愛いです。幸せな人生を送ってほしいものです。

PageTop

シフトノブを作ってみた

孫の椅子も完成したので、以前、奈良県の117クーペオーナーのOさんより要望のあったシフトノブを作ってみた。
材料
材料は先日円筒形に削った椅子の脚の端材。
完成
117クーペハンドメイドのシフトノブの形はうろ覚えなのだがこんな感じかな?
切り取り
試作品完成です。
高さ
高さは約65ミリ。
直径
そして直径は約40ミリ弱。
うちにある木工ろくろは金属加工の旋盤のようなチャックが無く、材料を両端から挟む構造になっているため、”片持ち”での加工は出来ない。そのため、削り終わってペーパー掛けまではろくろで出来るが、端部はのこぎりで切断、ノブ取り付けのための穴開け加工も切り出した後、ボール盤か電気ドリルで開けることとなる。
また、今回は材料の品質もあまり良くなかったので、それなりの仕上がりだったが、もう少し固い木ならばきれいに出来るのかも知れない。
半完成品と言ったところか。

PageTop

椅子の製作(その7最終)

(昨年12月31日の記事です)
朔ちゃんの椅子が完成しました!
椅子完成1
ダークな色なのでちょっと渋すぎたかな?
椅子完成2
テーブル部分はまだ修正していません。何度か使ってから修正するつもり。
椅子完成3
朔ちゃんが来るのが楽しみです💛

PageTop

年が明けました

みなさん
明けましておめでとうございます。
御代栄
喪中なので正月らしい事は何もないのですが、朝からお酒をいただいています。
稲加乃誉
上は滋賀県のお酒、そして下はご近所である稲美町のお酒です。
どちらもとても美味しかったです。大津のお花の先生、そして樋門操作員のYさんありがとうございました。
さて、今年は色々と状況の変化がある年です。
人生の先行きはそうそう長くはないと思っていますので、精々やりたいことをやって行こうと思っています。
また、いろいろとブログにアップしますので、ご意見など頂けたら幸甚です。
今年もよろしくお願いいたします。

つづきを表示

PageTop