fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

今年最後の樋門管理

樋門の管理も今年の最終日となった。
内水側
当番の日は適度にゲートを開けて、上流に溜まった泥を流している。
少し気になるのが普通の樋門では常時は全開状態で人為的に放流量を変えることはない。しかし、曇川樋門はずっと昔から農業用水の調節を兼ねているために流量変更を行っている。樋門の試験日などには最大3.7t/sの取水量をいきなり本川に放流することになる。警報装置など何もなく、監視カメラはあるが、上屋の中では見ることが出来ない。また、ゲート直下流も見えない。放送装置や回転灯など放流時に注意喚起する設備を設けるべきだと思う。ちなみに県管理の曇川排水機場の放水路には放送装置があり注意喚起をしている。
放流
放水路にはいつもアオサギが居る。もう白い大きなサギの姿が見えなくなったので渡っていったのだろう。
放水路
こちらは内水側の河川である曇川。加古川大堰で取水した農業用水はこの曇川に合流させ樋門に至る。
曇川
曇川樋門に隣接して五ヶ井用水のゲートが4門。こちらも五ヶ井土地改良区からの受託で管理している。
農水
4つの水路により、灌漑期には加古川市内の水田を潤している。今の時期は維持用水のみ。
用水路
こちらは樋門上屋の中。ゲートの巻き上げ機や内外水位表示、予備発電機などがある。電話応答通報装置は現在機能休止中?
内部
樋門管理をするうえで重宝させてもらっているのがこれ。
少し上流にある兵庫県管理の曇川排水機場に設置されたウェブカメラ。スマホで閲覧している。上段の水位より約1.15m引いたものが曇川樋門地点の内水位となる。排水機場の保守業者様のご厚意により閲覧させてもらっているのだ。
排水機場水位計
実は曇川樋門の内外水位表示も樋門上屋の中にあるのだ。これが直接見れるウェブカメラを設置してほしいものです。上記の換算では流量やポンプ稼働によっては誤差が結構出るし、何も県の設備(しかも保守業者さんの設備)を閲覧させてもらわなくてもいいのにと思う。
水位表示
樋門の機側操作盤内の開度表示。この樋門では農業用水路へ送る流量をこの樋門のゲート開度を調節して管理している。
目標水位が時期ごとに定められており、1センチ単位の結構シビアな操作を行っているのだ。
(なのに開度表示はとても見えにくいところに設置されているのだ。)
見にくい開度
幸い今年も大きな出水はなく、平和な樋門管理でした。
樋門操作員を受託して3年目になる。今までにも必要最小限の事は管理者である姫路河川国道事務所には伝えてきたけど、前記した水位が見れるウェブカメラの設置や見やすい位置への開度表示の移設とか、放流警報装置の設置など、操作遅れや事故が起きる前に対策してほしいと思っている。”話そうはりま”をスローガンにしておられるのだから話しましょ。

スポンサーサイト



PageTop

レンコン初掘り

(12月29日の記事です)
レンコン掘りました。今年初です。
レンコン初掘り
2時間奮闘して、畳1枚分ほどの面積を掘ったけど収穫はこれだけ。
今日はもう疲れました。

PageTop

今年のニンジンは・・・

(12月26日の記事です)
大阪に住む上の息子に野菜を送ってやるべく奥さんが畑から収穫してきた。
野菜収穫
今年はニンジンも蕪もちょっと真面目に間引きしたのでそれなりに大きくなっている。
間引きと追肥は大事だなと思った。
ジャガイモ、タマネギ、ニンジン・・・・(カレーの材料です)はいつかはまともなものを作ろうと思っていた。
ジャガイモとタマネギは何とかなったが、ニンジンがなかなかうまく出来なかった。でもようやくまともになりだしました。
残るは牛肉か(笑)
ブロッコリー
ブロッコリーもだいぶ大きくなってきました。

PageTop

温室作成!

奥さんから仏間と続きの間にカビが生えるとのことで先週、除湿器を見に行った。
除湿器って3種類あってそれぞれに特徴があるってことが分かった。
稚拙な知識ながら3種類を説明すると・・・
一つ目はコンプレッサー方式、クーラーの原理に近いらしい。冬場はあまり効果がない。音が大きい。
二つ目はデシカント方式、乾燥材に水分を吸着させる。冬場も使えるが電気代が高い。
三つ目はハイブリッド方式。上二つの機能を合わせ持つ。本体のお値段がとっても高価!
とのこと。・・・・ということで”帯に短し襷に長し”(ちょっと古い諺か💦)なので結局購入することは止めて別の手立てを考えることとした。
 そもそも、この和室の湿度が高い原因は、障子を挟んで縁側があり、その縁側に先日アップ【鉢植えの収納】したけど、寒さに弱い夏バージョンの植物を入れているのです。
 それらに散水すると、必然的に縁側の湿度が上昇し、和室の湿度も上昇するのです。
ということで、縁側に収納している植木を追い出すために温室を作成したというわけです。植木を出す
追い出した場所はかつては玄関だった所の外側。
植木の保温
撤去ビニールハウスの部材と農業用ビニールを使い、仮設ビニールハウスが出来ました。
ビニールかぶせる
まあ、仮設としてはそれなりに役立ちそうです。
何もこの冬一番の寒気が来る前に出さなくてもいいのにと思いますが、”思いたったら吉日”ともいわれるので。

PageTop

椅子の製作(その6)

1回目のニス塗りです。色は”チーク”
ニス1回目
この後ペーパー掛けして2回目、乾かして3回目の予定。
冬場は乾きが遅いのでまた来週です。

PageTop

レモンハート

漫画「BARレモンハート」の作者古谷三敏さんが今月8日逝去された。
コミックレモンハート
ご自身でもBARを経営されるほどの酒好き?「BARレモンハート」はバーに集う人々の人間模様とお酒に関するうんちくがもりだくさんな漫画です。
高校の時の友人にこの漫画を教えてもらい、また別の友人にコミックをいただいた。
一話ずつ楽しみながら読んでいる。
レモンハート
今日は息子が買ってきたラム酒「レモンハート」(コミックの32話にあります。)で古谷さんの追悼をしておりました。
(てな理由を付けて飲んでいました)

PageTop

実山椒を植えた

2週間ほど前、ホームセンターへ行くと、”実山椒”の苗が売っていた。
以前より山椒の木はぜひとも欲しかったので、昨年は”葉山椒”の苗を見つけて植えたのだが土があわなかったのか枯れてしまった。
今年はまた別の場所に植えてみたのだが、果たしてうまくついてくれるかどうか?
実山椒

PageTop

何十年ぶりに自宅から日岡駅と日岡山が見えた!

別にどってことはないのだけど、我が家の前にある水田、その先に1970年代の新興?住宅群がある。そこが再開発のため3棟ほど取り壊されたのだ。
日岡駅
すると、毎日利用しているJR加古川線の日岡駅が見えた。更にその向こうには日岡山も!
半世紀前からこちら、見ることが無かった風景でした。
私の住む地域はまだ地価が安いからか、加古川駅が新快速停車駅だからなのか、延々と小規模開発が続いている。今回の工事もその小規模開発に付帯するものだとの説明が3か月前くらいにあった。
以前にも書いたが、我が家の水田は3方向住宅地に囲まれてしまった。もう一方には自宅があるので住宅地の中の田んぼである。
開発が進むのはある意味喜ばしい事ではあるが、閉塞感も徐々に感じるようになってきたのである。
子供のころには毎日見ていた風景が新しい住宅が建つまでのほんのひとときでも見れた事は僥倖であったのかも知れない。

PageTop

キャンディー浅田さんに会ってきた!

(これも12月17日の記事です)
昨年は行けなかったキャンディー浅田さんのコンサートに行った。
今は仕事がとても大変であまり時間がないのだけど、たまには別の場面に触れないと人生が空しくなるから・・・。
IMG_20211217_231007チケット
今回もピアノの竹下清志さん、ドラムは石川潤二さん、ベースが中島教秀さんとのカルテット。
竹下さんのピアノが秀逸です。
ボーカルの浅田さんの”And i love you so"ぺリー・コモの歌ですが、最高でした。
素晴らしいひとときが過ごせてとても幸せでした。
IMG_20211217_231014CD.jpg
40年前に吹き込んで、出版に至らなかった音源をこの度CD化したとのことでしたので購入してきました。
とても若い声の浅田さん!今の雰囲気もいいけど、このころも素晴らしいと思いました。

PageTop

今度はガスストーブがヤバい!

(12月15日のことです)
先日の石油ファンヒーターの不調に続き、今度はガスストーブがおかしくなってきた。
ガスストーブ不調
以前に住んでいた家には都市ガスが入っていたのでガスストーブを購入して使っていた。
実家に移り住むようになってしばらくは都市ガスが入っていなかったのだが、近所でミニ開発があり、我が家の前の歩道にもガス管を引くことになり、一昨年頃から再び使い始めたのであった。
異常に気が付いたのは2週間ほど前か?時折、ピッ、ピッとスイッチを押したときの音がするようになった。
よく見ると、勝手に設定温度が上昇している!”恐怖の現象”チャイルドロックを掛けておけば大丈夫、と奥さんは言っていたが、そんな問題ではない。先日とうとうそれもだめになり、今度はスイッチが入らなくなってしまった。
あちこちランダムに押しているとその内に入った。”おやすみタイマー”を押すと入るようだ。
買ってまだ7年しか使っていないのにー。
ということで、週末にガスストーブを購入することになりました。物入りな年です。

PageTop

座ってくれた!

(12月14日のことです)
何故だか突然孫の朔ちゃんが来た!あ、当然ひとりで来られるわけではないのでお母さんに連れられてね。
で、何を期待していたかと言うと、そう、製作した(といってもまだ途中なのだけど💦)椅子に座ってくれるかな・・・・っと。
IMG_20211214_084854朔ちゃん椅子に座る
へへ、座ってくれましたー!
なかなかいいじゃないですか!っと自己満足。
でも、テーブルの縁をつかんで脱出しようと試みたため、手直しの指示を頂きました。テーブルをもっと後ろにして、少し高くせよ・・・と。
了解、了解。お安い御用さ。次はお正月明けに帰って来るとのことなのでそれまでに手直しして、ニスを塗って完成させておきたい。
・・・と思っている所です。
(あ、そういえば足も”足置き”に着いていない。)

PageTop

椅子の製作(その5)

今日もほんの少しだけど進んだ。
サクラ用椅子
テーブル部の作成です。
取り外し可能にしたかったのでいろいろと悩んだ末、”ダボ”を使って椅子本体からテーブル部分が外れるようにした。
後は全体をサンドペーパーで磨き、ニスを塗るだけとなった。
とりあえず工作は終了しました。

PageTop

551蓬莱の豚まん

(昨日、12月10日の記事です)
今日は近場の自治体への出張で直行、直帰のつもりだったが、滞っている仕事が気になり、出張が終わった後、出社する。
実は奥さんから「直帰で早く帰ってこれるようなら”豚まん”買ってきて。」と仰せ付かっていたのだ。
これは”とても大切なミッション”なので、仕事を定時(19時30分)に終え、大急ぎで会社を出る。
新型コロナウイルスの影響で、お店が早く閉まってしまうかも?とのことだったので。
果たして、阪神百貨店内のお店はすでに閉店。でも、最近できた。(復活した?)大阪駅御堂筋口のお店が開いていた!よかった~!!
ということで豚まん他ゲット!
豚まん
実は我が家は豚まん大好き家族で、”好み”もありますが、「551蓬莱の豚まんは最高!これぞ大阪の味!」と思っているのです。

PageTop

いつも利用している大阪駅

(12月8日の記事です)
毎日通勤で利用している大阪駅。
大阪駅1
大阪駅が開業したのは1874(明治7)年5月11日とのこと。147年前なんですね-。
日本で2番目の路線、神戸~大阪。
ここはJR西日本で一番昇降客が多い駅。
大阪駅2
なかなか夜の風景も華やかで素晴らしいです。
大阪駅3
さあこれから帰宅でーす。

PageTop

御堂筋の風景

(12月6日の記事です)
仕事が結構溜まってきているのと、職場が遠隔地になるため、最近は自宅滞在時間が結構短い。
そのために日々、ブログを書く事が出来ず、休日に1週間分まとめてアップしている状況です。
内容は別にどってことない事ばかりなのだけど、とりあえずは、まだ、世の中に興味を持っているってことをアピールしておこうと思って・・・。
御堂筋
御堂筋は梅田の阪神前交差点(梅新交差点)から、難波西交差点(高島屋前)までの大阪の玄関口です。
この通りの銀杏並木も有名なのですが、少し前からその銀杏の木にこんなのが設置されていました。
こどもギャラリー
小さな家形の箱の中に”張子の虎”が一体ずつ入っています。子供たちが作ったものでしょうか?豆電球も入っていますので夜は点灯するのかな?
・・・ということで夜の風景です。
おー、小箱にも照明が入っていますねー。
電飾1
大阪駅前第4ビル前です。昼間は”年末ジャンボ10億円”の宝くじ売り場があります。
10億円も当たったらどうしたらいいんだろう。そんなことを思うと夜も寝られなくなるので私は買いませんが。
第四ビル前
換気筒もライトアップされています。少々ケバいけど。
観覧車
大阪駅前の”阪急阪神連絡デッキ”こちらは常時きらびやか。
デッキ
都会の夜は華やかですね。

PageTop

喫煙所の秘密

(12月5日のこと)
ここは一日のうちに何度か訪れる場所。
喫煙所2
職場の隣にある小さな公園。
公園
近場に喫煙所があるなんてなかなか在り難いことである。
昨今、どこへ行っても喫煙禁止エリアになり、喫煙所を探すのに苦労するのだ。
「えー、まだ吸ってるの!」とか「もういい加減に止めたら」とか喫煙が罪悪であるかのように、少し前にはいわれていたけど、最近はそれも言われることが少なくなった。人それぞれに嗜好があるってことを皆様がようやく理解したからだろうか。
話がそれてしまったが、実はタバコを吸うために出た時にこんな看板を喫煙所のある公園の隅で見つけた。
案内1
雨が沢山降った時に一時的に貯留するトンネルがここから天王寺公園まで掘ってあるようだ。
地下50mのところに直径6mのトンネルが4.8キロ掘られているとのこと。
貯留量14万立方メートル?ちょっと想像できない量です。
(何か身近にあるもの例えば甲子園球場とか、お風呂とか、タンカー何杯分とかに例えてくれたらいいのにね。)
(あ、何だか計算も合っていないですね、13.56万立方メートルじゃないのかな?)
案内2
トンネル目的は道頓堀川と東横堀川の浄化のためだそうです。
大雨により一度に出た水が下水道の未処理の水を東横堀川や道頓堀川に押し出すのを抑制するという仕組み。
大阪市内を歩いていると見ることが出来る用水路はどこもあまり美しくない。
水路の水が美しくなれば、大阪を好きになる人も増えるのではないかと思う。
喫煙がきっかけで気付いた施設でした。(喫煙を勧めているわけではありませんよ。)

PageTop

椅子の製作(その4)

孫の朔楽(さくら)ちゃんの椅子の製作のその後です。
背板の図柄
先日までに脚と座面が完成したので背板と側板の通り付けです。当初は単に平板で組み立てるつもりだったけど、せっかくに広い面なので”さくちゃん”が喜びそうな図柄を開けることにした。
切り込み
背板は”さくら”の名前にちなんで桜の花の切り抜きをした。
奥さんからは「ちょっと大きいんちゃうん?」と言われたが、「目だってええんやない。」とそのまま切り抜いたが少々大きかったかも。
切り込み3枚完成
側板もいろいろと考えたが、ミッキーマウスとミッフィーにした。
サクラマーク
てなことで、切り抜きました。
ミッフィー
背板、側板を取り付けて完成に近づきました♪
椅子ほぼ完成
後はテーブルを取り付け、ニス仕上げとします。奥さんに座布団とずり落ち防止のベルトを頼んでいるので、それを装着して完成となります。
果たして座ってくれるかが気になります。

PageTop