fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

椅子の製作(その3)

 先日より作業中の孫用のハイチェアー、
椅子1
多少は椅子らしくなってきましたよ。
椅子2
角材で製作すれば簡単だったのに、丸材ではなかなか難しかった。
でも何とか出来つつある。
後は背板と側板に透かしの図柄を入れ、全体を仕上げのペーパー掛けをしてニスを塗るのだ。
まあ、いい加減な材料と、いい加減な腕と、いい加減な工具なので、出来はそれなりです。
でも、一部の部材に使っている”桧”のいい香りの中で作業をするのは楽しいものです♪

スポンサーサイト



PageTop

椅子の製作(その2)

孫のさくらちゃんの椅子を製作中。
脚
脚の部材はとりあえず完成。
座面1
座面の木取り。
座面2
端部を丸めて、側板、背板に透かし穴を開ける予定。
やることがいろいろとあって、なかなか進みません。
お正月明けには完成したい!
爺馬鹿です。(はたして座ってくれるかな?)

PageTop

ヘルメットを買った

この時期は仕事で現地踏査が多い。その際に必須なのがヘルメットです。
しかし現地踏査で出張の折、これほど嵩張る物はない。
ヘル展開
と思って数十年、とうとう嵩張らないマイヘルメットを買っちゃいました!
まあ嵩張らないといってもそれほどコンパクトになるわけではなかったけど、多少は小さくなります。
ヘル収納
当然会社では社名入りのが貸与されているから、まあ折り畳み式は買ってくれないだろうと思い、自前で買っちゃいました。
まあ、これで出張帰りのお土産をカバンに収納することが出来るわ。

PageTop

樋門の動作試験

今日は”樋門テスト”の日でした。
いつもの”サギ”達が今日もいます。
鳥
獲物を待ち受けている所を少しお邪魔。
ゲートの開閉動作の確認です。
ゲート開
ゲートを現在の開度から全開まで、全開のリミットスイッチが動作し、自動停止することを確認して、今度は全閉まで。
本川より
0.722t/s+アルファの流量ですが、結構な流れですね。
放出先
水は放水口から堆砂を削って本川に合流していきます。
試験はこのほかに、照明灯、投光器、予備発電機などを点検します。

PageTop

1回目の荒起こしをした

1回目の荒起こしをした。
年内に1回は実施したいと思っていた。たまたまほかの予定が飛んだので・・・。
起こし前1
これが荒起こし前の田(その1)。
起こし前2
そしてこちらが(その2)です。
510時間
クボタトラクタL2002(通称アメリカザリガニ号)1983年式で現在総稼働時間510.1時間、38年経過で年間平均稼働時間13時間。
稼働は短いけど、長く親しんでいます。
起こし完了L2002の勇姿
約1時間で大きい方の田が完了(1.3a)。
起こし完了2
小さい田は小一時間。(0.6a)
既にタマネギとイチゴ、ソラマメを植えているのでそれを避けての耕うんはとても面倒くさい。
タマネギ畑を起こす時に全部やっておけばよかったと後悔する。
先日草刈りをしてすっきりしたレンコンエリアも一緒に耕うんした。
多少なりとも掘りやすいだろうと思って。
(友人知人をレンコン掘りに誘うと、一度は来てくれるが翌年は決して来ない。何でかな~?)
これから年末にかけて農業と家庭菜園で残っている作業はレンコン掘りくらいだ。宝探しみたいで楽しいよ!!
みかん
ミカンが色付いてきた。今年のミカンはとっても甘い!高砂のKさんに教えてもらった”寒肥”が効いているのだろうか?
イチジク
昨年苗を買ってきて植えたイチジクの実(というか花というか・・・)が色付いてきた。
なってはいるが、今年は食べられないと思っていたのだが、多少なりとも食べることが出来て幸運でした。
以上、本日の農業でした。

PageTop

ジャガイモを掘りました

先日ジャガイモの試し掘りをして、それなりに出来ていそうなので本日掘りました。
ジャガイモの木
秋ジャガは年によって出来に結構差異があるのでちょっとわくわくです。
掘った
掘りました。1株当たり4~5個の芋が付いています。
収穫
約15キロの収穫です。種芋は2キロ埋めたので、秋ジャガとしてはまあまあの取れ高ではないかと思います。
チンゲンサイ間引き
先日蒔いたチンゲンサイの間引き。
カブ間引き
カブは先週奥さんが間引いてくれました。
ほうれん草間引き
ほうれん草も間引きました。
大きく育ってほしいものです。

PageTop

西国街道発見!

(これは昨日の記事です)
福井から帰ってきて、昨日は神戸で打ち合わせがありました。
客先へ向かう途中に”西国街道”の石碑発見!
西国街道遠景
見えましたかね?
石柱
西国街道って三ノ宮駅の南を走っていたんですね。
先日は向日市で発見しました。
時間が出来れば歩いてみたいものです。

PageTop

九頭竜川を歩く

(これは先週16日から18日までのことです)
先週は九頭竜川へ出張でした。
九頭竜川1
秋色、というよりもう半月もすると雪が降って来るかも?
何だかちょっと寂しい風景かも?(あ、カモも写っていますね)
九頭竜川上流付近
麦はすくすく育っています。

PageTop

友人の車のバネ交換を手伝う

(これは昨日の記事です)
友人の車のバネを交換した。
なんともマニアックなことです。
バネ交換
ストラットなので車からごっそり外して作業できるので117クーペに比べると随分と楽です。
バネ
バネは以前1巻きカットしてたのをノーマルに戻す。
これだけ長さの違いがあるけど、装着するとほんの1センチくらいしか変化はないのよねー。
サイドスリップの測定
交換前後には車高とサイドスリップの測定を行う。
夏場は農作業に追われていたので久しぶりの車いじりでした。
はやくカルマンギアのレストアを再開しなければ💦

PageTop

ご近所さんの丹精

(これは11月12日の記事です)
毎朝の通勤は最寄り駅、加古川線の日岡駅から電車に乗っている。
日岡駅の前にYさんというお宅があり、とてもきれいな大輪の菊がこの時季、目を楽しませてくれる。
先日までは政党のポスターがネットフェンスに貼ってあってとっても目障りだったのが、今日、横を通ると撤去してあった。
美しい菊を隠すように貼ってあるポスターは却って政党のイメージを悪くするからだろうね。
山本さんの菊
一見の価値がある菊の花です!

PageTop

南丹市へ

(これは11月11日の話です)
南丹市で打ち合わせがあった。
結構遠いのと、園部駅からそれなりに距離があるので、自宅近くの加古川駅からレンタカーで向かった。
コースは県道18号から国道175号、そして国道372号です。
国道372号は姫路と亀岡を結んでいる道で別名”デカンショ街道”といいます。緑が多くて車が少ない気持ちのいい道です。
篠山の風景
丹波篠山を抜けていきます。
その昔姫路の職場にいる時に今田にある雨量テレメータ観測所の移設をしました。
未だ健在で存続していました。懐かしい!
あちこちで秋色が楽しめるルートでした。

PageTop

音楽テープをいただく

(これも昨日の事です)
群馬県のTさんよりカセットテープラックが送られてきた。
カットテープ
しかも中身がはいったまま!
テープはジャズが大半。(というかほとんどジャズ)
お、ビル・エバンスがある!持っていないアルバムだ!
ゴンチチは実は初めて聞くがなかなかいい雰囲気。
オスカーピーターソン、カウントベイシーオーケストラもある。
トマスリーフラナガン!!
ラックより中に入っていたテープの方が私にとっては”お宝”です。
Tさん、ありがとうございました-!

PageTop

鉢植えの越冬準備

(これも昨日の事です)
庭にある鉢植えを縁側に入れてやった。
鉢植え1
いずれも寒さに弱い植物ばかり。
鉢植え2
ずっと昔から父親が冬になるとそうしていたので。
鉢植え3
別に、鉢植えに興味や愛着があるわけでは無く。
鉢植え4
手入れをして愛でるような趣味や嗜好もこれまたあまり無いのだけど・・・。
鉢植え5
寒さで枯れてしまうのは少々可哀そうなので・・・・
毎年”縁側”に入れて保護しているのだ。
縁側に収納
無駄な労力かも知れないけど・・・

PageTop

タマネギを植えた。

(昨日の事です)
今年もタマネギを植えた。
先週だったか、昨年と同様に田圃に畝を作り、肥料を投入し、穴あきマルチを張っておいた。
田圃で作るようになり、ベト病も少なくなり、タマネギやネギ専用の肥料を投入することにより、多少はまともなものが出来るようになってきた。以前はこんな惨憺たる状況だった。→「タマネギ」
今年植えるのは・・・・
玉葱苗
早生、中生、晩生各々100本ずつ。
奥さんから早生は腐るから要らないと言われ、昨年は作らなかったら、「何で作らへんかったん?」と言われて・・・
(もう、自分の言うた事くらい覚えとけよ!)
なので、今年はまた作ることにした。
いつものように高砂のKさんの奥様に苗を予約してもらった(感謝です)
玉葱植え
タマネギ植えは辛気臭いので一人ではやらない!奥さんに半分やってもらう。
玉葱植え拡大
小一時間ほどで終了!
タマネギの畝を作った時に埋めておいたソラマメが発芽していたのを発見!
そらまめ
そういえばニンニクも発芽していた。
ニンニク
ニンニクは欠片を埋めてから1か月以上になり、もう出てこないのかと思っていたのである。
発芽してよかった。
ニンニク拡大
という事で今年も例年の作業を繰り返しています。
今年も昨年と同じく息災に農作業が出来る事に感謝している所です。

PageTop

畑は秋冬バージョン

(これは11月4日の記事です)
別にどうってことでもないのですが・・・
家庭菜園も秋冬バージョンにほぼ移行しました。
今日の畑全景
先日までに、オクラ、ナス、ピーマン、大葉、サトイモなどを撤収しずいぶん隙間が空いています。
作物
これは大根、菊菜、白菜です。このほかにキャベツ、水菜、ブロッコリー、ほうれん草、カブ、チンゲンサイ、ゴボウ、ニンジンが大きく成りつつあります。ネギは今年はうまくいきませんでした。
ミカン
ミカンが今年もたくさんできています。
イチジク
植えて2年目のイチジクは結構大きくなりました。10個ほど実(というか花というか?)もついているのですが、どうやら熟すことはなさそう。
小菊2
サクランボの木の下にある放置状態の小菊がきれいに咲いています。
野菜類はそれなりに手もかかりますが、うまく出来ると嬉しいものです。

PageTop

椅子の製作(その1)

(11月3日の記事です)
孫の朔楽(さくら)ちゃんのためにダイニング用のいすを製作中。
木工ろくろ稼働
農作業や何やかやの雑用の合間にしかできないので遅々として進まないのだけど・・・
いすの脚
とりあえず脚が4本出来ました。
脚先
こちらは先端部。
脚の根元
そしてこちらが座面取り付け部です。
角材からの製作なので、これだけ削ると”木工ろくろ”にずいぶん親しんだ気がします。
次に孫が来るまでに完成させねば💦
(しかし、孫のことを書くなんてずいぶんじじいになったような気がします)

PageTop

今日は宇治田原町へ

(これも11月2日の記事です。早朝から色々とやっていると一日が長い。)
今日は仕事で京都府宇治田原町へ行ってきました。
用のあったのは町役場だったのですが、これがまた自然豊富なところに移転していた。
グーグルマップで見ると、単なる空地しか映っていない。本当に最近の移転なのだろう。
かくして、宇治田原町役場の建物は真新しく、広大でした。ついでに周辺も広大な敷地が広がっておりました。
宇治田原茶畑の風景-4
宇治田原町といえば有名なお茶の産地。こちらもまた広大なお茶畑が広がっています。
その昔、実は滋賀県大津市に住んでいまして、こちら方面にはよく来ていました。
一台目の117クーペを買った頃で、国道307号線のお茶畑が沢山ある所でクーペと共に取った写真がありました。
今回もこの懐かしい国道を走り、新しい役場へ行ったのでした。
西の山展望公園
これは仕事が終わって宇治方面へ帰る途中で見つけた場所。「西の山展望広場」広大なお茶畑が見通せます。
遅霜よけの扇風機が林立しています。
まあ、この扇風機も今やお茶畑の風景と言って良いでしょう。

PageTop

床裏の除草

(これも11月2日の朝です)
以前から気になっていた床裏の除草をした。
除草前
春から夏にかけては畑や田圃のお世話で忙しい。そのため、ほおっておいても大勢に影響のない自宅周りの手入れは放置状態。
半年もたつとこのようになる。
茫漠たる荒野のような、もしくは”うらぶれて物悲しい”そんな風景が出現するのである。
秋の季節、ススキの穂が銀色に輝いている姿はなかなか荒涼としていて良い。
ってな、アホな事でも言っていないと放置状態の言い訳が出来ない。
除草後
ということで、きれいにしました。
スッキリです。

PageTop

ダイサギ(だと思う)がたくさん!

(11月2日の早朝です)
久しぶりに樋門の状態確認に行った。
灌漑期は2日に1回、当番で見に行っていたけど、非灌漑期(10月1日から)は回数をへらしてもいい・・・という”仕来り”のようなので。
まあ、管理するべき農業用水がもうないのだから水路維持用水の管理のみとなる。
この日はたくさんの大きな白い鳥が本川側の放水路に来ていた。
大きな鳥
従来からいるアオサギが4羽、そして大きな白い鳥(恐らくダイサギ)が5羽ほど来ていました。
鳥2
樋門ゲートから流れ出る水のところに小魚がいるようで、それをねらっているようです。
毎年見る風景→「ダイサギ」ですが、その飛翔する姿はなかなか素晴らしいものです。
曇川樋門は加古川河川敷のマラソンコース8.5キロ付近です。早朝6時から7時頃、沢山のダイサギがマラソンコースから見ることが出来ますよ。

PageTop

通勤リュック更新!

(10月31日のことです)
あと半年もすると使うことも無くなるのに・・・
通勤リュックを誕生日のプレゼントで買ってもらった(家計で💦)
ミレーのリュック
左側が今まで使っていたやつ。
右側が今回買ってもらったやつ。若干小ぶりになっています。
今使っているのは何年目だか忘れたけど、ファスナーが壊れ、内ポケットの縁部分がほつけ、それなりにくたびれていた。
でも、実は気分転換の要素の方が大きかったかも。
名前はミレーの「ランドネ20」
ミレーは実はお気に入りなのです。→「クンブ」
シンプルでミレーのロゴも目立たないので良いです。

つづきを表示

PageTop