fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

第五回目の草刈りと野菜のフレーム設置

(これも9月25日の記事)
畑周辺だけだけど今年5回目の草刈りをした。
5th草刈り1
稲は今のところ順調です。
月末で灌漑用水を切る。いよいよ稲刈りに向けて乾燥の開始です。
5th草刈り2
今年は草刈りを5回実施したことになる。
夏場は草刈りがメインの作業なのだ。
そう考えると農業の全作業に占める草刈り作業は結構なウエイトだと言っても過言ではない。
同時に草刈り機も他の農業機械に比べると相当な使用頻度となっている。
先行き、草刈りがもっと楽になるように装備や機械を考えたほうがいいのではないかと思うようになってきた。
トンネル1
先日植えた、キャベツ、白菜、ブロッコリーに網を掛けた。
モンシロチョウが葉っぱに卵を産み付けて収穫するまでにずいぶん食われてしまうからなのだ。
トンネル2
まあ、農作物のいくらかは鳥や昆虫の取り分となるのだろうと思うけどね。

スポンサーサイト



PageTop

イチゴ苗採取

(9月25日の記事です)
来年のためにイチゴの苗を採取した。
実は冬野菜を植えるために泥縄で畑を開けたのだ。
イチゴ苗1
イチゴのシーズンが終わった後、何株かを苗を採取するために移植したのだが、これがことごとく枯れてしまった。
幸い、半分ほどは元の場所に残してあったのでそれから採取する。
親株からランナーというのが伸び、その先に小さなイチゴの株が出来る。そして更にその株からランナーが伸び、株が出来る。
それらが、地面に根を下ろし、成長してゆく。やがて親株は枯れ、子株、孫株、ひ孫株が残るのだ。
イチゴ苗2
それをランナーを切り、掘り起こして苗ポットやプランターに取り上げる。
イチゴ苗3
たっぷりとイチゴ用肥料を入れ、朝夕水やりをすると何とか元気になってくる。一番上の苗は3週間前に採取したもの。
今回採取したものはプランターのやつ。
このまま育てて11月ごろ、地植えにする。
水田が空くので来年はそこに植えようかと思っている。

PageTop

発芽した!

(9月25日の記事です、日々が過ぎるのは本当に早い。そう感じるのは歳なのか?)
先日種まきして、レースのカーテンを掛けていた菜っ葉類や大根が芽を出していました。
水菜
水菜と・・・・
大根
丸大根です。
水菜は蒔いた種がちょっと多すぎー!
長大根は種が2年前のやつだったからか芽の出ている数が少ない。
大根の種
・・・ので、新たに種を購入して出ていないところに再び蒔きました。
野菜の種は種類にもよりますが、一袋蒔くには多すぎるし、残せば翌年に蒔いても発芽する率が悪くなる。
捨てるのはもったいないしねー。
亡き父親はいつも一袋全部蒔いて、当然沢山の野菜が採れて、亡き母親からいつも苦情を言われていた。
取れすぎて勿体ない・・・と。なんと贅沢な事で、何と微笑ましい場面だったことでしょう。
苦労して(まあ趣味の範疇でもあるけど)沢山作ってももったいないと苦情を言われるのは今の自分も同じなので、必要分しか作らない。残った種は厳重に封をして冷蔵庫保管している。
それでも発芽率が落ちるのは致し方ない。

PageTop

キャベツ・白菜

キャベツと白菜を植えました。
野菜の苗
時間切れでブロッコリーは明朝。
植えました
毎年場所を変えるのも結構頭を使います。

PageTop

木工旋盤初体験?

実は初体験ではないのです。もう30年ほど前だか(古すぎて思い出せないのですが・・・)京都の丹後半島で一度削らせていただいたことがあります。
1端材
先日、一緒に樋門操作員をしているご近所のYさんにバイト(カンナ)を借りてきたので今日は試しに削ってみました。
2回転
端材の角材を”ろくろ”に挟み、回転させます。U字型をしたカンナを先日教えてもらった持ち方でそっと材料に当てます。断続的に材料にカンナが当たる音が聞こえ、角材の角が取れて行きます。角材の一部がとりあえず円筒になるまでカンナを当てます。
断続音はやがて連続音になり、角材の一部は円筒形になりました。
3削り
続いてその他の部分も削っていきます。
U字型バイト以外に半楕円のやつや、平べったいのも試します。
U字型は粗削り、藩楕円は切り込み、平べったいのは起伏の解消もしくは仕上げ用みたいですね。
4全部削る
ほぼ全リーチが削れたので回転させながらサンドペーパー掛けしてみました(削っている場面が撮影できません💦)
5こんな感じ
結構美しく円筒形に仕上がりました♪
試しに起伏を付けてみました。なんだかそれなりに出来ますね。
6起伏を付けて見る
この機械は小さいので材料を固定する部分が楔状のものを部材に打ち込むタイプです。だから加工には少々制約がありそうです。(片側固定での削りが出来ない)
でも、結構面白いように削れますので椅子の脚などは容易に出来そうです。

PageTop

畑の模様替え

ここ最近は週末ごとに雨だったけど三連休前にようやく晴れてくれた。
サツマイモを掘り出して、そのあとに冬野菜の種を蒔いた。
ネギ植え
まずはネギをサツマイモ畑の後に植える。
畑の整理
それから野菜の種を蒔く。白いレースのカーテンが掛かっているところが種まきした所、カーテンは乾き防止です。
畑整理2
今日は長大根、丸大根、ニンジン、菊菜、水菜、ニンニクを蒔きました。
来週にはキャベツ、白菜、ブロッコリーを植える予定。
残してある夏野菜は、秋茄子が沢山出来ています。ピーマンとシシトウ、オクラもまだ元気です。
期待して植えた左側の隼人瓜、今回は全く実がなりませんでした。
1本しか植えなかったからなのかも知れません。

PageTop

サツマイモ掘り

お天気も3日続いたので畑の土も多少は乾いただろう。
一昨日、試し掘りしたときは結構泥が付いてしまったので、ある程度土が乾いてから掘ろうと思ったのだ。
作業前
作業前の状況です。サツマイモの蔓は夏の間に繁茂し、二つとなりの畝にまで広がっていたのでした。
つる除去
まず、この蔓を除去して・・・
掘る
これから掘り始めます。
収穫
9月下旬に入ったけどまだまだ暑い!小一時間で掘り終わって収穫はこれくらい。
これだけ
こちらがノーマルの”なると金時”
安納いも
そしてこちらが安納芋です。
蔓は盛大に繁茂していたんだけど、芋は多くないですね。

PageTop

木工旋盤について

自宅に木工旋盤がある。
その昔、父親がいずこからか貰ってきたものだ。
農業倉庫の二階に眠っていたのだが、この度、”あるもの”を作成するために引っ張り出してきた。
木工旋盤
自宅にあるのは旋盤本体のみで、削るための刃物(”バイト”と言うらしい。その昔、京都の北部に親しく通っていた時、そこで木工をしている方は”カンナ”と呼んでいたような?)が無いので、共に樋門操作員をしているご近所のYさんにお借りしてきた。
バイト借用
刃物は何種類かあるようで、各々について使い方と持ち方などを教えてもらってきた。
持ち方
はたしてうまく使うことができるかどうか?

PageTop

サツマイモ試し掘り

(9月18日)
週末には雨が続いたのでなかなか掘れなかったサツマイモ。
サツマイモつる
台風14号の後なので少々湿っぽいが試し掘りしてみる。
サツマイモ掘り
まあまあの出来ですね。
こんなんでました
あんまり沢山作っても腐らせてしまうのでほどほどなのですが、
保管方法は新聞紙に包んで段ボール箱に入れ、縁側のような温かい場所に置いておくといいと一緒に樋門操作員をしているYさんから教えてもらった。
今年はそうしてみよう。

PageTop

今年もヒガンバナ

加古川堤防そばの水田のあぜ道に毎年ヒガンバナが咲いている。
ヒガンバナ2
お彼岸ですねー。
ヒガンバナ
季節を感じさせる花です。

PageTop

朝の寄り道通勤(その3)中之島

(9月16日の記事です)
今朝は久しぶりに中之島を歩く事にする。
水晶橋
お初天神から梅新東交差点を歩道橋で渡り、老松通を少し東へ。裁判所横を抜けて水晶橋を渡ります。
下流側
向こうに見えているのは大江橋です。
中之島
東洋陶磁美術館前の道路は無くなり、広大な広場?になっていました。
フェニックスホール
遠くには梅新交差点にあるフェニックスホールの建物が見えていますね。
中央公会堂2
中央公会堂の前を通り・・・
バラ園
中之島バラ園へ。
バラ
ほんのちょっとだけバラが咲いていました。
難波橋
バラ園の通路を抜けると難波橋、会社の近くです。

PageTop

名張で昼食!

(これは9月14日の記事です)
最近名張市に馴染みつつあります。
先週来た時に昼食を取ったラーメン屋さんのラーメンがなかなかおいしかったので今回2回目♪
丸源ラーメン
チェーン店のようだが先週来たのが最初だ。
おすすめは”肉そば”
醤油味スープとのことであるが、醤油っぽくない。トッピングはチャーシューではなく薄くスライスした豚肉が入っているのだがこれがスープとよくマッチングしておいしい。
麺は透明っぽくて生麺の雰囲気。これも絶妙。
セットメニューでチャーハンも頼んだのだが、これがまたよろしい。焼いた鉄板に乗って出てきて、席でチャーハンの周りにとき玉子を入れてくれる。それをすぐにかき混ぜていただくのである。
あんまり食べ物のことを書くのは苦手なのだけど、久しぶりにおすすめのお店です。

PageTop

キーボードの台を延長

先日パソコンのキーボード台を作成した。キーボード台
1台低い
モニターが1台斜めになっており、背の高さがキーボード台の高さ分低いのだ。
延長台作成
別に気にしなければ気にならない事ではありますが・・・バランス感覚の悪い自分が言うのもあんまり説得力はないけど、どうもいまいち統一感が無い。
・・・という事で、残る1台のディスプレイの下にも台を作ることにした。
揃った
完成後、無事ディスプレイ3面は同じ高さになりました。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が延長された大阪府や兵庫県、モニター3台を使っての在宅勤務体制は当分続きそうです。

PageTop

朝の寄り道通勤

(これは9月10日の記事です)
最近多少は涼しくなってきたので、通勤ルートを色々と変えて歩いているってことを先日書いた。
今日は大阪駅からま東に向かい、扇町公園より南下して難波橋に至るコースとする。
HEP横
いつもは大阪駅より南下し、お初天神を抜けて、梅新東の歩道橋を渡り、老松通から堺筋、難波橋北詰めの会社、と言うコースなので、今日はその1.5倍ほどの距離である。
まずは阪急を抜け、HEPとJR環状線の間を東へ。
結構通勤者が歩いているのであんまり写真を撮っていると変な人と思われるかもしれないので控えめに。
扇町公園
扇町公園です。向こうに見える建物は関西テレビ。
多少風があるのですが、日なたはまだ暑いですね。
本日の朝の通勤5000歩少しでした。

PageTop

名張で発見!

(9月6日の記事です)
またまた名張へ出張。
はなびし1
ひと月前に訪れた時に発見した地酒のお店です。
その時は仕事が終わると早々に帰路についてしまい寄れなかったので今回は覘いてみた。
はなびし2
酒屋さんではあるが”歴史影絵はなびし庵”という看板が出ている。
店の中
お店は幕末の町家の風情が残されており、店内には昔の什器や大福帳、天秤秤、着物などが展示されている。
そしてその町屋の座敷の奥にある”書院”その明り取り障子を使って影絵劇が催されるとのこと。
影絵劇場
影絵はご夫婦でされており、演目は地元出身の江戸川乱歩にちなんだもの、
忍者にちなんだもの、英語バージョンなど数種類のレパートリーがある。
(英語バージョンは名張高校の優秀な女子生徒に吹き込んでもらったとのこと)
店主ご夫婦は名張ユネスコ協会から「劇団ふたり」という名前で”なばりの宝物”として認定されている。
劇団ふたり
有名な方も訪れるようで、作家の宮部みゆきさんや北村薫さんの写真があった。
(売れっ子作家が2人一緒に来られるって珍しいんじゃない?)
宮部みゆきと北村薫
歴史影絵劇場は公演が始まって少し後に新型コロナの影響で観光客が減ってしまい、お話好きの奥様は残念そうにしていた。
ビラ
ほんの少しだけどライトを点けて影絵を動かしてもらったが、なかなか幻想的な情景です。
(昔インドネシアで見たワヤンに似ているがこちらはカラーだ)
ビラ拡大
席料は500円でお茶お菓子付き。5名以上で予約をしてくださいとのことでした。

つづきを表示

PageTop

開発前

(これは9月7日の記事です)
裏水田パノラマ縮小
我が家の北西側に残っている水田。
ここすべてが宅地開発されることになった。
自分が子供の頃、生家の台所の裏窓から外を見るとこの水田の向こうに加古川の堤防、そしてその先には升田山とその中腹にある祠が良く見えていた。
数年前より徐々に開発が始まり今はもうその祠は見えなくなった。
そして残っている水田も来年には姿を消すことになる。
放棄田が増え宅地の需要があれば必然のことではあるが、
子供のころの風景がだんだんなくなっていくのは少々寂しいことである。

PageTop

日の出が遅くなった

(これは9月6日の記事です)
樋門当番の日は朝5時に起きて5時半に軽トラで出発する。
加古川左岸堤防の兼用道路を少し上流にいくと担当している樋門がある。
夏前にはすでに高かったお日様も徐々に低くなり、お盆あたりは日射が正面からまともに当たりまぶしかった。
そして昨今、日の出が遅くなり、家を出る時はまだ周囲は薄暗い。
季節の移り変わりを感じる。
朝焼け空
今朝は朝焼けが美しかった。
朝焼け
稲穂は徐々に垂れてきています。
いなほ拡大
稲刈りまであと1か月。
いなほ広域
どうか、台風とウンカとイモチ病が来ませんように。

PageTop

衣装合わせ

(9月5日の記事です)
地元にある日岡神社の秋祭りが今年も規模縮小で開催される。
2か月ほど前、町内会の役員さんが”行列”に出てくれないかと我が家に来られた。
人繰りにご苦労されているようである。
神社(宗教法人?)の行事にはあんまりかかわりたくはないのだが、昔から地域がフォローしてやっているらしく役員さんもお困りのようなので協力することにした。
シャツ
今日は、当日のスケジュールの説明と衣装合わせが公民館であった。
割り当てられた役割は”太刀持ち”
着物を着て袴を穿き足袋に草履、烏帽子をかぶって巨大な刀を担いで歩くのだそうだ。
着物
衣装合わせと言っても人数分の衣装しかないのでこれを着るしかないのだが、なかなか派手な柄である。
なんだか気恥ずかしい💦
氷丘神社の秋祭りは10月9日、10日。
稲刈りの日とバッティングしているのでどうしようか?と思っているところである。

PageTop

五ヶ井農水詰所の草刈り

(9月5日の記事です)
前の記事とは時間が前後しますが・・・
この日は朝6時から曇川樋門の樋門テストの日だった。
出水期であるこの時期、月に2回、樋門の動作試験を行う。
日頃は中津組が奇数日、大野組が偶数日、樋門の調整を担当している。
月に2回の樋門テスト(樋門の点検)の時には4名が集まり、樋門の動作確認、予備発電機、投光器等の点検を行うのである。
今回はその樋門の堤内側にある農業用水の五ヶ井堰の詰所周りが雑草で埋まりそうだったので草刈りをすることにしていた。
ちなみに、曇川樋門の操作員を引き受けるともれなく五ヶ井農業用水の樋門操作員という役割が付いてくる。
喜んでいいのか悲しんでいいのか?
樋門草刈り1
てなことで、この朝4台の刈払い機のエンジン音が曇川樋門にとどろいたのでありました。
草刈り2
管理小屋周辺、堤防からの降り口・・・
草刈り3
記念碑との間など。
草刈り五ヶ井樋門側
策の外側の石垣の隙間から生えている草も剪定ばさみでビシバシ。
とても美しくなりました。これで量水板も良く見えるようになりました。
草刈り前の五ヶ井
草刈り前は量水板が見えなかったのです。
気になっていた詰所周りがとてもスッキリしました。
今日は多少の達成感を感じることが出来ました。 

PageTop

秋ジャガ埋め

(9月5日の記事です)
先日起こした畝に秋ジャガを埋めた。(植えたというのが正解なのかな?)
デジマ2キロ
種芋は昨年と同じ「デジマ」という品種。
1キロの袋ふたつ。一袋当たり15~6個入っていました。
いも埋め
父親の時代から秋ジャガにはマルチをしない。
それはなぜだかわからないけど、まあ、気候がまだそれほど寒くないからなのか?
こんな間隔(約40センチ)で埋めます。
いままで秋ジャガの収穫はそれほど多くは無かったけど、ジャガイモはあれば重宝するから。
畑(家庭菜園)ってのはやり始めると癖になる。
畝が空けば何か植えないともったいない・・・と思ってしまうのだ。
要するに欲張りなのかも知れない。
植物はそれなりにお世話をするとそれに答えてくれるのだから。
家庭菜園はひとつの”気晴らし”みたいなものかも知れない。

PageTop

緒方洪庵の住宅とお墓発見!

(9月1日の記事です)
今日は”防災の日”1923年(大正12年)のこの日に関東大震災が起こった。その関連でこの日が防災の日とされ、多くの自治体や地域、行政機関で防災訓練が行われる日となった。
以前に勤めていた国土交通省の出先機関でも、毎年この日や近い日に訓練をしていた。結構緊張する日であった。
まあ定年退職してからは訓練をすることもなくなり結構気楽ではある。
 最近は少し涼しくなってきたので、朝の通勤時に大阪駅より職場まであちこちとルートを変えて歩いているってことを以前に書いたが、今日は淀屋橋経由で北浜まで歩いていたところ、こんなのを発見した。
緒方洪庵旧宅
緒方洪庵の住宅及びお墓である。
緒方洪庵は、江戸時代後期の武士・医師・蘭学者。 大坂に適塾を開き、人材を育てた。天然痘治療に貢献し、日本の近代医学の祖といわれる・・・とウイキペディアで紹介されている偉い人だ。
出身は岡山県とのことで、もっぱら大阪で活躍していたとのこと。
大都会の中でこんな歴史的な史跡に突然巡り合えるのは幸運なことであると思った次第。
まあ、調べれば他にも一杯あるのだろうと思うが、なかなかそこまでは余裕がないのだが。

PageTop

街中散歩

ようやく少し涼しくなってきました。
新型コロナウイルスの影響で電車も多少は空いていたのだけれど、最近はもうほとんど元に戻ってしまったような気がする。
そんな背景もあり、6月頃から出勤時間を遅くして現在10時としている。
この時間帯だとJR神戸線も辛うじて座れるのである。
ただし、電車の時間の問題もあり。大阪駅到着が9時15分となり、出社まで45分も余裕時間があるので、お天気が悪くない限り、もしくは死ぬほど暑くない限りは歩いて西天満の会社まで通っている。
再就職仕立ての頃も歩いて通勤していたのだが、それは、毎日違ったルートで出勤する楽しみを見出したからだった。
最近再び、朝の通勤時にあちこち彷徨うようになった。
阪急2
今日は梅田の南側、阪急阪神連絡デッキを上がり、2階部分で阪急の中を抜ける。
阪急
東側に出たところがここ。初めて来ました。
東通り
そこから阪急東通り商店街へ。
higasidoori
東通り商店街を突き抜けてアーケードが切れたところを右折して南下する。
西天満小学校の東側を抜け、難波橋北詰までのコースを歩きました。
本日朝の歩数は5000歩と少しでした。

PageTop