fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

梅干し製作中

暑い日が続く中、ふと思い出した。
そうや、梅干しを干す時期とちがうか?
甕
思いついたが吉日。
早速梅を漬けている甕を出す。
中はどうなっているかと言うと・・・
中は
シソでよく見えませんが、カビは生えていませんでした。
梅干し干し中
早速、ザルに展開!
梅干し拡大
仕事のラフさが出ていますねー、着色がまだらですね。
ちゃんとシソを梅の上下に入れなかったからでしょうね。(梅の上に投入しただけでした)
まあ、素人ですからこんなものでしょう。
2~3日干したらまた甕に戻します。

スポンサーサイト



PageTop

まもなく30万アクセス!

ブログ
マイブログのアクセスカウントが295,030。
あと4,970アクセスで30万になる。
ブログを始めたのが2005年11月、15年と少し前です。
2007年1月にFC2に変更してから14年半。
そして10万アクセスが2009年12月12日でした。
2015年10月29日には22万2222目にアクセスしていただいた方への粗品進呈を予告していました。
最近では2019年8月31日に27万アクセスに到達。
これまでにアップした記事は1945件でした。11年半で20万アクセスなので年間1.7万ほど見ていただいています。
自分にとってブログは日々の記録であり、生きる励みにもなっております。
稚拙なブログを読んでいただいている皆様に感謝です。
今回も30万アクセス目に当たったらスクショしてコメント欄にアップしてくださいませ。
もれなく山田農場でとれた野菜をお送りしますから(笑)
あ、前後賞もありですよー。

PageTop

家庭菜園いろいろ

毎日暑いですね💦
昨日と今日は水田と畑のお世話をしました。
早朝の涼しいうちにと朝5時より作業を始めたのだけど暑くなっても終わらない💦
結局昼前までかかってしまった。
まず初めにやったのは・・・・
蓮の繁茂
水田に繁茂した蓮の葉っぱや花!稲の成育に支障があるのでバッサリと刈り込む。
バッサリ
きれいになりました。しかし、今年は蓮の中に稗(ヒエ)が沢山生えている。これは大変な事です。
水田の中に稗を発見したらきっちりと引き抜いて処分しなければ次の年が大変なことになる。
そのため、古来より、延々と”稗引き”を続けてきた。
その積み重ねが今日の美しい水田の姿なのだ。
対策を考えないといけない。
次にやった作業は・・・・
トウモロコシに網
トウモロコシに網をかぶせました。うちの方ではトウモロコシが大きく成ってくるとカラスが食べに来るんですよ。
もう惨憺たる状態になってしまいます。そのための防御です。
イチゴの苗とり
最後にイチゴの苗の移植とランナーで伸びた苗を活着させるために、鉢に固定します。
イチゴは暑さに弱いとのことですので、日よけもしました。
来年もまたおいしいイチゴが食べれますように。
百日紅
百日紅(サルスベリ)が咲いています。
盛夏を感じさせる花ですねー。

つづきを表示

PageTop

南紀は夏模様

(7月20日の記事です)
仕事の出張で南紀へ行っただけで、決して海を見に行ったわけでは無いです。
太平洋1
電車の窓から太平洋が見えちゃったので・・・
太平洋2
電車の中でも案内放送があり、せっかくのご厚意だったので・・・・・・
太平洋3
岩代駅からみなべまでの間、太平洋が見えるとのことだったので・・・
太平洋4
写真を撮らないと”くろしお3号”の車掌さんと太平洋さんに悪いと思ったので、ほんのついでに写真を撮っただけです。
太平洋6
Kさん、決して観光に行ったわけではありませんからねっ!
太平洋5
南紀は夏本番でした。

PageTop

畦草刈り(3回目)

(昨日、7月17日の記事です)
今年度3回目の草刈りを実施。
ほぼ例年通り。7月21日からは”中干し”といって、いったん水田の水を切り、田を乾かして稲の根張りを促進させる。
その時には水田の中にも入りやすい(長靴が沈み込まない)ので多くの人はこの時に草刈りをする。
中干は21日から7月終わりまでの11日間。
しかし、草の繁茂はすごいのでいつもそれまでに我慢しきれなくて刈ってしまうのだ。
刈りにくい民家の石垣下は残しているけど。
草刈り前1
繁茂状況はこんな姿です。
施工前水路
用水路が見えません💦
草刈り機
先日製作した”草刈り機固定具”を軽トラに乗せて、草刈り機を固定して現地に向かいます。
草刈り機が転げ回らないのでとても具合がいいです♪
完了1
道端完了。
水路完了
堤防下の用水路周りも完了。
炎天下の下で水路にかぶさった刈草を熊手で取り除いていると、いつも親しくしていただいている、写真奥の自動車板金屋さんがポカリを差し入れてくれた。ありがたい事です。”感謝”
この日近畿地方も梅雨が開けたもよう・・・とのことでした。

PageTop

ゴーヤ日よけ完成

ゴーヤの日よけ完成!
ゴーヤのカーテン
中からみるとこんな感じ。
影
なかなかいい雰囲気です。
よくみればゴーヤが出来ていました。
実
一石二鳥ですね。

PageTop

蓮の花が咲き出した

水田の一角に植えている蓮です。
はす2
とても美しい花です。
はす
しかし・・・水田の稲を駆逐しそうな勢いです(苦笑)

PageTop

懐かしの豊岡へ

昨日の記事です。
仕事で豊岡へ行ってきました。
兵庫県北部の市です。
その昔になりますが、1985年、1986年の2年間ここで働いていました。
まだ若かりし頃です。
ふるさと食堂
当時は寮住まい、日曜日は賄いが無いので外食でしたが、その時によく行っていたのがここです。
”ふるさと食堂”
まだあるかなと思っていましたが、ありました!
とても繁盛していました。
当時、この店での私のお気に入りはかつ丼でした。
久しぶりにかつ丼を注文。昔からの変わらぬ美味しさでした。満足!
かつ丼セット
今回の仕事は資料閲覧。ついでに現場も少し見てきました。
何だかわからないかも知れませんが、円山川下流を水害から守るための”遊水地”がここに出来ます。

中郷遊水地予定地

PageTop

稲の成育状況その他

(これは7月11日の記事です)
稲がずいぶん成長しました。
水田
も水面があまり見えません。
今シーズンはレンゲを鋤き込んだので収穫量がどうなるかが楽しみです。
畑の方は先日の奥さんの努力により草に埋没してしまう状況は回避されました。
右端のイチゴも収穫期が終わり、あとは次のシーズンに向けて、苗を移植し、ランナーを涵養します。
畑
ゴボウと青シソが生えていた畝を整理し、イチゴの親株用のスペースを開けました。
イチゴは暑さに弱いとのことなので、柿の木の下に畝を作りました。もちろん日よけも掛けます。
イチゴ苗用畝
畑の状態は刻刻と変わって行きます。

PageTop

樋門全開

(これは昨日7月8日のことです)
昨日に引き続き、今日も朝から豪雨。
偶数日は大野班が樋門当番なので朝5時半に担当している曇川樋門へ行く。
曇川樋門全開
ゲートは昨夜、中津班により2門共全開にされていた。
放水路と本川
曇川の水はほぼ全量加古川本川へ排出されているが。加古川本川の水位が徐々に上がってきている。
排出中
本川にあるマラソンコースの橋から樋門を見る。
日頃は6段見えている左右岸の”ふとん篭”と呼ばれる護岸が3段しか見えていない。
内水側
こちらは内水側。上流からの水は左側の樋門をとおって加古川へ排水される。
日頃は加古川大堰で取水している農業用水(毎秒2トン)も昨日より停止している。
五ヶ井全閉
念のため、五ヶ井農業用水の4門のゲートを全閉にする。
これは出水の折、加古川市内への流下を避けるためで、昨年度より閉めることになった。効果のほどは?
ライフジャケット
まだまだ雨が降り続いており、国土交通省の雨量レーダーを見ると加古川流域は雨域でおおわれている。
加古川本川の水位がもっと上がり、曇川の水位を上回ると、樋門から本川の水が逆流するため、樋門を閉める必要がある。
出動指示に備えてライフジャケットやヘルメットを車に積む。
日岡駅前大野溝
こちらはJR日岡駅前の大野溝ゲート。町内の水利委員もやっているのでこちらも担当になる。
ゲートは全開され、農業用水路を流れる水はすべて別府川(排水路)へ排出している。
日岡駅前大野溝排水
兵庫県の曇川排水機場にある水位計のカメラ画像をネットで見させてもらっているが、11時半頃、本川水位が180センチとなった。内外水位差89センチ。まだまだ余裕か?
最高水位
昼休み(本日は在宅勤務日)に樋門の状況を確認しに行く。樋門地点では内外水位差11センチ。もう待機した方がいいのではないかと思いつつ仕事をしに自宅へ帰る。
水位差11センチ
幸い、この後雨も小降りになり、加古川本川の水位も徐々に低下していきました。
水位差11センチ・・・逆流直前で樋門操作は回避されました。幸いでした。
今週末まではまだ雨の予報が出されています。熱海では土砂崩れで不明者捜索中。
島根県も線状降水帯で大変危険な状況との報道。
今しばらくは充分な注意が必要ですね。
(曇川排水機場の水位表示板が見れるウェブカメラを設置されている方に感謝します。内水位については-1.15mで曇川樋門水位に換算しています。国土交通省管理の曇川樋門にも水位表示(本ブログの最後の写真)が見れるウェブカメラがあればいいのになー、といつも思います。)

PageTop

畑の様子

雨が多い時期ですね。畑の野菜は育っていますが、それ以上に繁茂するのは雑草です。
もう植えてある作物が何かわからないくらいです。
草に埋もれる
オクラがおおきくなってきましたね。
カボチャ
カボチャはずいぶん繁茂しました。
カボチャの実
念願の実も三つほど発見!ハイブリッドなら実は出来ないかもしれないと思っていたけどとりあえず一安心。
ソウメンカボチャ
こちらはそうめんカボチャ。
ナス
ナスも順調です。
ゴーヤ
ゴーヤは少々成育不足。ネギの後に植えたのであまり肥料が無いのかも。
すだれゴーヤ
すだれ替わりのゴーヤの方はずいぶん高くなってきました。
クチナシ
クチナシの花。とてもいい香り。
フウラン
徳島Sさんからいただいたフウランもたくさん咲きそうです。
アジサイ
おなじみアジサイでーす。
みかん
ミカンも少しずつ大きく成ってくれています。
以上、畑及びその周辺の状況です。

PageTop

オーディオラックの完成度アップ!

(これは7月4日の記事です)
先日、渾身の力を注いで製作したオーディオラック・・・
半完成
まあこのままでも良かったのだけど、少々木肌の処理が良くないので・・・
ラック完成1
木目シートを貼ってみました。
ラック完成2
なかなか見栄え良くなりましたよー!

PageTop

久しぶりに京都で遊ぶ(その2)

25年遅れで初めて京都駅を散策した後は清水方面へ。
京都は魅力的なところが山ほどあり、今回お付き合いしていただいている友人からは事前に行きたい所を考えといて、といわれていたのだが忙しさにかまけて考えていなかったのだ。
京都駅の中を散策し、Skywayから市内を眺めていて、巨大な仏像に気付いたのでそっち方面へ行くことにした。
この巨大な仏像は霊山観音と言うらしい。
京都駅前から市バス206番に乗り清水道で降りる。
清水坂を上り、産寧坂へ。コロナ前は外国人観光客でごった返していたという産寧坂、普通に歩けるなんて考えられないと友人。
産寧坂
京都はずいぶん昔から親しんでいたはずなのにここに来るのは実は初めて。
少々感激しています。
産寧坂2
産寧坂から二年坂へ、途中古民家を改装したスタバで休憩し坂本龍馬の墓がある霊山寺へ。
霊山寺
広大な墓地へ登っていく途中に見える景色、京都市内が一望です。遠くに京都西山も見えていますね。
眺望
坂本龍馬の墓です。同志中岡慎太郎のお墓も隣にあります。
坂本龍馬の墓
お墓の隣には二人の銅像があります。
龍馬像
龍馬の墓に参った後は”維新の道”を下り、途中食事をしてから”ねねの道”より高台寺に向かいます。
高台寺
高台寺は夜のライトアップがすばらしいとのことで、この日は七夕イベントで臨時のライトアップがあるとのことでした。
高台寺2
高台寺前の駐車場付近にはたくさんの竹が立てられ、短冊がさげられていました。夏の風情ですねー。
高台寺3
新型コロナ禍の終息を願うものが多かったですね。
七夕
高台寺の中は、産寧坂の賑わいに比べて、休日であるにも関わらず、観光客は少なかったですね。台湾から来た女性ガイドが私たちに庭園の事や臨済宗の禅寺であることなど説明してくれた。
高台寺は開山堂、傘亭、時雨亭などの茶室や観月代台、霊屋など重要文化財が多く、とても興味深かった。
遺芳庵なんかもとても魅力的な建物でしたね。
高台寺を散策していると知らぬ間に15時に。
本日の主たる目的である京都文化博物館へ行かねば。
祇園から市バスで四条烏丸まで行き、地下鉄烏丸線で御池まで行く。
御池より歩いて文博へ。
文博では七夕コンサートをやっていたよ。ラッキーなことにここではフルートの演奏が聴けました。
文化博物館
”2021京都日本画家協会第8期展”は出品者数162人一巡してみましたが、素晴らしく印象的な作品が何点かありました。
高田泉さんの”石佛”も良かったです。
ということでこの日はとても幸せを感じた一日でした。Kさんお付き合いいただき本当にありがとうございました。
最後になりますが、昼食をとったお店でこんなのを発見しました。
ジョーダンワッツです。古くてガードは少々壊れていましたが、なかなか奥深い音を奏でていました。
ジョーダンワッツ

PageTop

久しぶりに京都で遊ぶ(その1)

 学生時代の友人が「2021京都日本画家協会第8期展」に行かないかと誘ってくれた、かの高田泉さんの作品もあるとのことなので久しぶりに京都へ行く。
折角なので早めに行って画展以外にも行こうかと・・・。
まず、最初に京都駅中を散策。
1997年に出来た駅ビルはとても広大で奇抜だ。出来て四半世紀たつが、いまだにあの空間を歩いたことがなかったので今回初めて足を踏み入れる。
下から見たスカイウオーク
広大な吹き抜けの上方にあるのが「Skyway」と呼ばれる渡り廊下。地上45m。
北側の眺望
Skywayは10時からしか入れないのでまずは東側の広場へ。ここからは北側の京都市内がよく見える。
南壁
そして鉄道側(南側)のテラスを西側まで歩く。ここはとても人通りが少ない。出勤している伊勢丹の社員が歩いているだけだ。
大階段下から
次に大階段下へ行く。ここは野外音楽堂的な使い方も出来るとのことで最下段の前にはステージもしつらえてある。また、夜のイルミネーションがなかなかきれいだとのこと。よく見ると各階段のところにLED照明が埋め込まれている。
看板
10時になった。大階段の途中から伊勢丹のラーメン屋街に入り、そこからSkywayに入る。
スカイウオーク
ここのイルミネーションも見ごたえがあり、この長い廊下を使って、絵画展などが催される。
大階段を上から見る
Skywayから見下ろす大階段はなかなか見ごたえのある風景。広大な空間だ。
北側の眺望2
通路中央からは北側の眺望がすばらしい。
南側の眺望
南側はトラス構造の大屋根の隙間からチラリ。
大階段より
ちょっと前後するが、こちらは大階段から駅中、改札口方面を見たところ。とても贅沢な空間だと思う。
東広場
Skywayの終端は東広場。
駅ピアノ
東広場の北側には「駅ピアノ」が置いてあり、だれでも自由に弾ける。女性が一人、ショパンのノクターンを弾いておられた。なかなか素晴らしかったです。

PageTop

電子レンジが壊れた

(先週の話題です)
電子レンジ
先日より電子レンジの調子が悪い。
エラー表示が出るのだ。使えないことはないが買ってからまだ1年もたっていないので修理に持っていく。
そういえばこの電子レンジを買ったのは以前のものが壊れてしまったから大急ぎで買ったものだった。
修理に持って行ってから約1週間、電子レンジ無しの生活となってしまった。
そこで感じた事は、今の生活がいかに電子レンジに頼っていたかということ。
電子レンジの主な役割は言わずと知れたことであるが食べ物を温めること。
冷蔵庫とタイアップして生活を便利にしてくれている。
特に余ったご飯を冷凍し、食べる時には電子レンジで解凍。
その他、あらゆる食材やお酒、コーヒーなどの温めでも活躍する。
今回無くなって初めてわかった依存性の高さでした。
あ、これはパソコンにも言えますね。
電子レンジやパソコンが無くなった場合の危機管理を考えることも必要ではないかと思った1週間でした。

PageTop

FMチューナーにディスコーン

6月27日の記事です。
オーディオラックに機器を収納しているときに思ったのだけど、FMチューナーの感度が悪い。室内にダブレットアンテナを張っているのだがいまいち力不足のようである。
チューナー

ふと、無線を受信するために何年か前に上げたこんなのがあったと思いだした。ディスコーンアンテナ
ディスコーン
これをチューナーに繋ぐとどうなるか?
おー!素晴らしくよく聴こえるようになった!
FM放送波は基本的に水平偏波だと聞いていたが、このディスコーンアンテナは垂直系のアンテナ。多少は良く入るだろうけど、それなりかなとも思っていたが、何だか十分満足できるほどの感度です。(不平衡フィーダのインピーダンスが50Ωだけど、チューナーの端子は75Ω。ミスマッチングもあります💦)
受診可能局
結果、全部で6局が受信できました。
ローカルFM局(FMミッキーとか・・・)が入らないかと思ったけど、BANBANラジオのみでした。
でもまあ、これだけ入れば十分だと思いました。
ノイズも無くとても満足できたのでした。

PageTop