
今日は高校時代の同級生でトヨタ系列の自動車整備士学校の教師をしている友人が様子を見に来てくれた。
先日、クラッチが切れない件でアドバイスを受けたので心配して見に来てくれたようだ。

これ幸いとばかりに、タペット調整のノウハウを教わる。
あ、その前にクラッチ。レリーズベアリングのレバーに眼鏡レンチを突っ込み、引っ張ると、無事きれていました。よかった-。

タペット調整の後はコンプレッションの測定。セルモーターの稼働テストは先日実施ずみなので、1気筒ずつコンプレッションゲージをプラグホールにねじ込み、セルを回してもらう。結果は1番:8kgf/Cm2、2番:7、3番6.5、4番5.5であった。この車の標準は7kgf/cm2なので、4番が少し低い。さてかかるかな?現代の車に比べると低い値である。

お次はプラグ交換。ボッシュのが無かったのでNGKのものにする。

取り付け前にはギャップの調整(0.7mm)をする。

先日入れたミッションオイルでは少なかったので、別のメーカーの物を規定量まで入れる。

ワーゲンのミッションはデファレンシャルギア一体なので使用するオイルはデフ用の物を購入。

作業はどんどん進みます。(一回組み付けていたからね)
インマニ、キャブレター、デストリビュータ、点火コイル、プラグコードなど取り付け。

燃料配管、そして一部電気配線をしたところまでが本日の作業となりました。
残すところは、バッテリーキルスイッチ、スターターソレノイド、、キャブレター周りの電気配線等を整備すると、エンジン起動はもうすぐです。(無事エンジンが掛かってくればいいのですが)
先日、クラッチが切れない件でアドバイスを受けたので心配して見に来てくれたようだ。

これ幸いとばかりに、タペット調整のノウハウを教わる。
あ、その前にクラッチ。レリーズベアリングのレバーに眼鏡レンチを突っ込み、引っ張ると、無事きれていました。よかった-。

タペット調整の後はコンプレッションの測定。セルモーターの稼働テストは先日実施ずみなので、1気筒ずつコンプレッションゲージをプラグホールにねじ込み、セルを回してもらう。結果は1番:8kgf/Cm2、2番:7、3番6.5、4番5.5であった。この車の標準は7kgf/cm2なので、4番が少し低い。さてかかるかな?現代の車に比べると低い値である。

お次はプラグ交換。ボッシュのが無かったのでNGKのものにする。

取り付け前にはギャップの調整(0.7mm)をする。

先日入れたミッションオイルでは少なかったので、別のメーカーの物を規定量まで入れる。

ワーゲンのミッションはデファレンシャルギア一体なので使用するオイルはデフ用の物を購入。

作業はどんどん進みます。(一回組み付けていたからね)
インマニ、キャブレター、デストリビュータ、点火コイル、プラグコードなど取り付け。

燃料配管、そして一部電気配線をしたところまでが本日の作業となりました。
残すところは、バッテリーキルスイッチ、スターターソレノイド、、キャブレター周りの電気配線等を整備すると、エンジン起動はもうすぐです。(無事エンジンが掛かってくればいいのですが)
スポンサーサイト


