fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

3か月半ぶりの図書館

コロナが蔓延しだしてからは休館期間もあり、本当にご無沙汰になってしまった。
いつから再開したのか知らなかったのだけど今日行ってみると開いていた。
図書館1
高校時代の同級生が再任用で司書をしているので合えるかなと思ったけど、今日は非番だったようだ。(残念)
図書館2
人が集まる場所でもあり、近頃はまた感染者が増えてきている最中にここへ来るのもどうかと思いつつ来たのだがやはり人出は少なかったですね。まあ、幸いでしたけど。
 日々の通勤は越境して兵庫県から大阪府へ行っているのだけど、ご近所の図書館へ行くことの方が気が引ける状況です。感染者が大幅に増大している中での”go toキャンペーン”の矛盾と同じように、危険地域への越境通勤は不要不急ではないからOKで、近所の図書館へ行くのは不要不急の行為だから自粛すべきなんでしょうかね。コロナウイルスは不要不急であろうがなかろうが感染するリスクは感染者の多寡に従うものだと思うんですがね。なかなか悩ましい問題です。

スポンサーサイト



PageTop

休日出勤

(7月24日の事です)
少々仕事が込み合ってきたので今日は休日出勤。
大阪駅より雨の日以外はあるいて職場まで通っている。
ここはまちなかにある神社、露天神社というのだそうだが、お初天神と言った方が通りがよいかも。
毎日ではないが、たまには参拝している。
露天神
大きな壁画のあるビルの横を通る。
壁画
このビルの1階には魅力的なお店が何店か・・・。まだ1か所しか行った事はないが。
おおきに老松通ビル
画廊が沢山ある老松通を東へ。休日なので人通りも少ない。
老松通
職場の角にある三差路です。
西天満1東交差点
昨年の今頃は入社したてで、いろんな道を歩いてみたのだが、今はほぼ毎日このルート。
駅から会社までの最短ルートだから結局そうなるんだよね。

PageTop

車のイベント

(7月19日(日)の催しです)
7月19日日曜日、近所の道の駅で車のイベントがあった。
1会場 (1)
コロナのこの時期、イベント参加というのはどうか・・・とも考えたが、屋外でもありそれほど人出もないだろうと・・・
1会場 (3)
まあこんな感じでしたね。ちなみにこれは私と友人の車です。
1会場 (5)
イベントといってもあんまりコンセプトも無く、車種や年式の限定もないためいろんな車が来ていました。
1会場 (6)
これはこれで気を遣うこともなく悪くはないとは思いましたね。
1会場 (7)
コンセプトのあるイベントならば、もっとそのそれぞれの道のマニアックな車があつまるのだろうけど。
1会場 (8)
それにしてもこの会場”かじやの里メッセみき”という国道175号沿線にある道の駅の施設なんだけど、
1会場 (9)
自動車のイベントには良く使われている。
1会場 (11)
ワーゲンや雑誌の出版社、旧車のみの催しなど、いままでにも何度か来たことがある。
1会場 (12)
自宅から30分ほどで来れるのでラクチンに珍しい車を見る事が出来る。
1会場 (13)
日頃はイベント用駐車場の隣にある一般車の駐車場に停めて見学のみするのだが、
1会場 (14)
今回は参加費を支払って会場内へ。
1会場 (4)
まあ、人様に見せれるほどの車でもないのだが。
1会場 (2)
イベントは随時集まり、随時解散してゆく。
1会場 (15)
一定時間を拘束されるようなものよりは自由で良いと思う。
1会場 (10)
この日一番気に入ったのはこれ、なかなか可愛らしい絵が描いてありました。
自分の車にも貼りたい!

PageTop

草刈りやった

はすの葉が繁茂してきた。
はすの繁茂
大きな葉っぱだから稲の成育に影響が出る。
はすの葉
要らないところに生えてきたやつはすべて撤去。
繁茂
畔草も先日から延々と降っていた雨で繁茂。
刈った
中干し前だけど草刈りをする。
繁茂2
こちらも。
刈った2
本当に草の成育は早い。
これで田植え以降2回目。再来週にも刈る予定。

PageTop

田辺へ

14日、紀伊田辺へ行った。
またまた越境と言われるかも知れないが、仕事なので。
河川
この日は一日中雨、河川も増水している。
太平洋1
特急くろしおから見る太平洋も寒々しい。
太平洋2
青空だったらきれいだったのに。
太平洋3
長雨とコロナ、早く明けてほしいものです。

PageTop

近所の酒屋へ

(7月12日の記事です)
友人と近所の酒屋へ行った。
隣町、加西市にある富久錦酒造。
かつて何度か横を通ったことがあるが未だ訪れた事が無かった酒蔵だ。
入り口
醸造所は志方街道沿いにある。
煙突
醸造所のシンボルである煙突。
玄関
入り口には巨大なお釜と酒樽
新製品
買ったのは新製品の純米酒「純青」爽やかな夏酒。

PageTop

水位拮抗

(これは7月8日の事です)
 数日前より前線降雨が延々と続き、九州では大変な災害が発生している。
前線が伸びてきているこの地方も昨夜は結構雨が降ったらしい。(寝ていたので知らない)
今日は偶数日で樋門当番に当たっているので早朝5時半に曇川樋門へ出動。昨夜からゲートは2門とも1mの開度で曇川の内水は全量加古川本川へ放流している。雨は上がっているが昨夜からの降雨の影響でまだ水位が上がるかもしれないので開度を1.5mにして帰る。
 通勤のため、最寄の駅へ行くと電車が止まっている。駅で延々と待つが電車は来ない。そのうちに、加古川大堰の放流の放送が聞こえてきた。それも二度三度、ウエブカメラで排水機場の内外水位を見ると、外水位がどんどん上がってきている。そりゃそうだろ、加古川大堰が放流量を増やしたんだから。
 ということで来ない電車をまっていてもしかたがないので再び樋門へ行く。
本川の増水
加古川本川の水位は結構上昇していた。
水位拮抗
しばらくすると、内水位と外水位が同じ値になった。このころになると他の操作員も順次参集。
樋門全閉
流れが止まった頃、樋門を全閉にした。その後、排水機場や加古川土木事務所に電話し、状況を伝える。
しばらくすると、内水位がまた上昇してきたので樋門を少し開ける。
なかなかポンプ場が稼働しない。待っている時間は長いものだ。
そのうち徐々に内水位は下がってきた。ポンプが稼働したのだろう。
この度操作員になってから初めて水防のためのゲート操作を行ったのだが、電話連絡をしてもなかなか意図が伝わらず、レスポンスが悪い。大規模災害の時にははたしてこれでうまく稼働するのだろうか?少々不安を感じた日だった。

PageTop

サツマイモ畑拡張

最近は農業と家庭菜園ネタが多い。
もっぱら休みの日はそればっかりしているからなのだが。
雨が良く降るし、蒸し暑いので畑は雑草が繁茂している。少し油断をすると草に埋もれるのである。
草だらけ
ジャガイモ畑の跡もご多聞に漏れず。
整備
放っておいたら草引きが大変なので整地する。
芋植えた
そのままだとまた草が生えてくるので、うまく出来るかどうかわからないのだが、サツマイモの蔓をカットして植えてみる。
ちょっと季節が遅いのでどうかとも思うが、草を育てるよりはましかも。
アジサイ
梅雨空の中、アジサイが今まさに満開です。
フウランの花
徳島のSさんよりいただいたフウランが可愛らしい花を咲かせていた。本当に蘭の花の形をしている。
鬱陶しい梅雨の中でも少しの楽しみはある。

PageTop

畑や水田は

熊本では線状降水帯により球磨川が氾濫、テレビでは浸水した熊本人吉の画像を映している。大雨特別警報(レベル5)、最高の警報が発令された。
ここ数年、毎年のように降雨による災害が発生している。
昔とは雨の降り方が変わったのだろう。厳しい状況である。
我が家の周辺も昨夜は結構降った。日頃管理している樋門も今は全開状態だ。
そんな状況の中、畑や水田の作物は順調に成育している。
オクラ
これはオクラ。
カボチャ
カボチャも2つ収穫。
稲の成育
稲も順調に大きくなっています。
フウランの花
フウランの花が咲き掛けていますね。
猛威を振るう自然はゴメンだけど、作物を育ててくれる自然はありがたい。

PageTop

懐かしい飛鳥方面へ

(これは7月1日の記事です)
今から20年ほど前、奈良県橿原市に住んでいたことがある。
紀ノ川(吉野川)の上流にダムを造っていたのだ。
この度、久しぶりにそちら方面へ行く機会に恵まれた。
近鉄
馴染みの近鉄電車。ここは目的地の福神駅。
高取山2
帰りの車窓からの景色はのどかな山間部の田園風景、遠くに見えているのは高取山。無線中継所を設置しました。
丸山古墳
こちらは当時住んでいたところの近くの丸山古墳。岡寺駅付近です。
畝傍山
そして畝傍山。
橿原神宮、明日香、そして吉野、とても好きだったところでした。
車窓から見るだけでしたが久しぶりに郷愁に浸りました。

PageTop