fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

農業の先行き?

私の住む地区において「人・農地プラン」策定に係る話し合いが持たれた。出席者は地区の農会、水利の役員、地元自治体の農業委員会、農林水産課、農林水産振興事務所、公益社団法人みどり公社、そして新たな担い手となる方々である。
 我が地域は、都市近郊の農業地域であり、市街化区域と市街化調整区域が隣接しているところである。そしてそのいずれの地域にも農地が存在する。・・・というか、元々農地ありきでそのあとに市街化区域という線引きがされ、税額に大きな差異をつけられているところが多いのである。(税金の話はまた別の場面で書きたいと思います)
ご多聞に漏れず、わが地域も高齢化が進み農業については後継者がいないという状況がある。その影響で以前から放棄農地が諸所に出現し、隣接する農地に悪影響を及ぼすこととなりその対策に頭を痛めている状況があった。
レジメ

つづきを表示

スポンサーサイト



PageTop

先日の続きです

 昨年度末に60歳を過ぎたので定年退職になった。年金が返ってくる65歳までの間は何らかの仕事をして糊口をしのがねばならないので再就職した。会社は大阪西天満にある。
 幸せなのか、不幸なのかは感じる人にもよるけれど、今年度はとても沢山の仕事が受注出来、年度末の今、まさに「火の車」状態です。
それでいつも夕食を食べてから残業をしているのが最近の状況です。毎日ではないけど、よく行っているのがここ。
天一
日本一長い商店街の南端近くです。コロナウイルスの影響もあるけど結構にぎわっています。飲食店も一杯あるのでありがたい話です。
先日同じようなネタで写真をアップしたのはここより更に南側、通りが終わり、大川にかかる橋の手前でした。

PageTop

またまたタマネギの除草

この週末はアグリ話題ばっかりです。
A草だらけ
先々週だったか先週だったかタマネギの除草を行ったのだが・・・もう草だらけ。よっぽど肥料が効いているのか?
Bとりあえず取った
とりあえず大きな草だけは取りました。
Cとりあえず成長してる
タマネギ自体は成長しているようなのでいいのですがねー。それにしても草だらけです。

PageTop

夏野菜準備

農業用水路清掃の後は夏野菜用に畑の整理をした。
溝掃除も畑の準備も実施するにはまだ少し早いのだが、4月のはじめより四国遍路の続きで歩きにゆくために前倒ししているのだ。
A整理前
整理前、チンゲンサイや水菜が花盛り。ミツバチがいっぱい来ています。
B残り大根
残り大根を収穫して・・・切干に。
C草取り
生い茂っていた草をまず取ります。
D起こし
管理機で耕うん。
E石灰散布
石灰散布。これは肥料としての機能と共に酸性になった土壌を弱アルカリに戻すため。
F牛糞堆肥
基本的な肥料として牛糞堆肥を投入します。
G堆肥散布
以前、深堀してそこへ入れたこともあるのですが、それが良かった作物もあれば、逆に肥料当たりをしてよく出来なかった作物もありました。今回は基本に忠実に鋤きこみます。
Hもみがら
高砂のK氏に教えてもらった土壌改良のためのもみ殻投入。
J撹拌
管理機にて撹拌します。
K畝立て
畝立てをして床が完成しました。20日後、四国遍路から帰ってきたら夏野菜を植えます。
今日はよく働きました。(誰が誉めてくれるわけでもないけどね)

PageTop

農業用水路の清掃

毎年恒例の自宅専用農業用水路の清掃を行った。
来月は町内会の清掃、再来月は農業者による清掃と続くが、今回実施したのは我が家の水田への導水のみの水路であるため自分でやらなければならない。
掃除中
県道18号線の横にあるため、一杯ゴミを捨てられる。空き缶、ペットボトル、弁当がらなど。日本人というか、この地域の人というか、ほんっとうにマナーが悪い!余談ではあるが、日本人は素晴らしい!優しくてマナーが良くて、思いやりがある・・・なんて足の裏が痒くなるような褒めちぎりの文章が隣接するお国の方々のマナーの悪さをあげつらうようにネットに流布されているが、何をいってんだか!このゴミの山だけではない、高齢者をだます詐欺師の被害は全く後を絶たず、被災地の空き家に入り込み窃盗をはたらくのも同じ日本人。コロナウイルス禍の中でトイレットペーパーやマスクを買い占めて高値で転売するのも日本人。”てめえら人間じゃねえ!たたき切ったる・・・”(少々古いか・・)とおもってしまうのである。
こちらも掃除前
こちらも先ほどの水路に続いている水路であるが、堆積土砂のほかに隣接するアパートの植え込みの葉っぱが一杯たまっている。以前から植え込みを切ってくれと申し入れているのだが、管理をしている方からはオーナーが切らせてくれないと言っていた。ならばオーナー自ら掃除しに来いよ!と言いたくなる。全く迷惑な話だ。
きれいになった
虚しさばかり感じつつもきれいになれば嬉しい。
きれいになりましたよ
撤去土砂と枯れ葉はバケツ8杯になったがとてもスッキリ!
いろんなことを思いながらの溝掃除でした。

PageTop

ジャガイモが芽を出した

ジャガイモのマルチがもっこりしてきた。マルチの上からさわると、ごわごわとしている。
もっこり
これだけは見た目だけではわからないのですが、無事に芽が出ていました!
芽が出た
こちらは男爵ですが、現在3つ。
芽
そしてこちらはメークイン、まだ一つ。
紅東も
ここしばらくは暖かかったので出てきたのでしょうね。

PageTop

ようやく2回目の耕うん完了

結構頻繁に雨が降る(菜種梅雨?)ものだからなかなか田の耕うんが出来なかったけどようやく今日出来ました。
例年だともう3回目のはずなのだけど今年は稲刈り直後の耕うんを端折ってしまったのでまだ2回目です。
田圃は結構青々としてきました。
青々としてきた
小一時間ほどで完了。
完了
別の田も完了。
土手耕うん
例年通りアヅミン(活性腐植酸)を散布。これは昨年の稲刈りの時に切り刻んだ稲わらや切株を腐らせ、肥料にするためのもの。
アヅミン
老朽トラクターは頑張ってくれています。

PageTop

天神橋筋商店街

ご近所といってもここは職場のご近所ですが・・・(写真は天神橋筋商店街の南端です)
天神橋筋商店街
 日本で一番長い商店街といわれているここ天神橋筋商店街は大阪市内を流れる大川の天神橋北詰め近くの天神橋筋1丁目から延々と北上し、天神橋筋6丁目まで約2.6キロに渡る長~い商店街です。この通りには600店ものお店があるようですね。
会社の最寄は天神橋筋1丁目なんですが、最近はよく天満天神繁盛亭近辺に飲みにいったりしています。商店街には大阪天満宮のおおきな提灯も下げられており、参詣道にもなっているようです。
 ずいぶん前ですが、天神橋筋6丁目近辺でも働いていたことがあり、天六でもよく飲んでいましたが、これが同じ商店街の続きだというイメージはあまりに長いものだから無かったですね。
 この商店街近辺には近くに、先に書いた大阪天満宮や扇町公園もあり、地下鉄堺筋線が並行して走っており、南森町~扇町~天神橋筋6丁目の間2駅分の長さがあります。
今は天六と天一近辺しか知らないので、一度通しで歩いてみたいと思っているところです。
(本当に飲み屋さんは多いです)

PageTop

和歌山市駅リニューアル

和歌山市駅
南海電車和歌山市駅、ずいぶん前から工事をしていた南海電車の駅だ。このたび何度か目の打ち合わせで和歌山市へ行った時に駅を降りてから気がついた。
和歌山県の”玄関口”はJR和歌山駅だろうがこちらも同じく”サブ玄関口なのだろう。

PageTop

(3月15日のことです)
虹
先日、3月11日(9年前に東北大震災が起こった日)空には美しい虹が掛かっていたという報道があった。
何年か前の1月17日(阪神淡路大震災が起こった日)、通勤途中の電車の中から六甲山に美しい虹が掛かっているのを見た。、まさに神戸市長田区を通過中だった。
虹は単なる気象現象だ。過去に起こった出来事とは縁もゆかりもないものである。でも、人の(日本人の?)心の中では何かを関連付けてしまう、というか関連付けたいのだろうなと思う。
大災害で亡くなられた人たちからのメッセージ・・・亡くなられた多くの方との心をつなぐ”七色の橋”・・・神様が亡くなられた人々に送る供養のための造形・・・人それぞれ思いは異なるだろうけど、何らかの関連付けをしてしまうのが日本人的なのかなと思う。

PageTop

コブシ?モクレン?

こぶし
JR加古川線の一つ目の駅、日岡駅の駅前にコブシだかモクレンだかの木がある。今まさに満開!
早春を告げる花だ。

PageTop

近所に可愛いケーキ屋さんが出来た

ケーキやさん
少し前にお店が出来たのに気付いていたのだが、今日初めて入ってみた。
おいしそうなショートケーキやタルトが一杯。魅力的なロールケーキやモチパイなど・・・
これはまた来なくては!

PageTop

ハナカイドウの地植え

庭の整理ついでに以前から気になっていたハナカイドウを地植えした。
ハナカイドウ植え替え
以前は外庭の隅に置いてあったのが鉢の下から沢山の根を地面に降ろし、張り付いてしまっていたのを昨秋植木屋さんに外してもらった。
ハナカイドウ植替え後
根っこを沢山切ったので元気がない。どこか場所を探して地植えにしようと思っていたのだ。
元気になってまた花を咲かせてほしいものだ。

PageTop

庭の整理

陽気に誘われて放置状態であった庭の整理をする。
まず手始めに池跡のスイセンの撤去。
庭の池整理前
池を埋めて防草シートを敷き、砂利をいれていたのだが、防草シートと庭石の隙間からスイセンが沢山伸びてきたのだ。
引き抜いたスイセン
残した方がいいのか、引き抜いてしまった方がいいのか、前から迷っていたのだが、あまりに大きくなってきたため撤去をすることにした。
庭の池整理後
球根はゴルフボールよりも大きく育っていた。
ヒガンバナも1本だけあったのだが、掘り起こしてみると球根は6つくらいに増えていた。こちらは池の際に移植する。
ヒガンバナは植替え
ずいぶんすっきりとしました。

PageTop

春は近い

今日はとてもいい天気で暖かかった。
庭にはいろんな花が咲き始めた。
春は近い。
スイセン(黄)
スイセンは3種類ある。これは全部黄色。
スイセン(白)
こっちは全部白。
スイセン(白黄)
そしてこれがよくみかけるやつ。
ツバキ普通の
ツバキも咲きました。
ツバキ八重
こちらは可愛らしい八重です。
サンシュュ全景
サンシュユです。
サンシュュ
花の拡大。
ヒイラギ南天
こちらはヒイラギナンテン。
ウキツリボク
奇妙なウキツリボク。
サクランボの花
サクランボです。

PageTop

レコードのカビ

いにしえを発掘。
レコードのカビ
東京八王子の故Hさんよりレコードプレーヤーを形見としてもらったことは前にも書いた。
その後、RIAAイコライザを落札し、本体も化粧直しをした。
そしてこの度、昔聞いていたレコードを物置より発掘してきた。
カビ拡大
高温多湿の我が国の事、ご多分に漏れずすごいカビ!
クリーナ
そのため、先日アマゾンでスプレー式やローラー式のレコードクリーナーを買った。
きれいに
クリーナーを吹き付け、メガネ拭きの大きいのでふき取ると結構きれいになる。
掛ける前にはこちらのローラーで埃取りをする。
ローラー
 何をいまさら掘り出しているのだと言われるかもしれないが、なんだかとっても懐かしい、若かりし日に聞いていたレコードがご無沙汰とばかりに大挙して遊びに来てくれたような気がした。
 昔を懐かしがるようになるともう老いさらばえたと言われるかもしれないけどねー。

PageTop

今週も草取り

(これは3月1日の記事です)
 世の中は「コロナウイルス」に振り回されているようで、近所の食料品店に行ったらすごい人だった。
週明けから小学校中学校が休校になり、子供たちが家に居るので食料品を求めてこられているのだろう。
レジには長蛇の列、入店制限までかけられた。本当に驚きである。
 さて、話はガラリとかわり、先週に引き続き今週も畑の草取りをする。
草の中
何が植えてあるのかこれでは全くわからないでしょう。
空豆でした
実は空豆でした。・・・なんてクイズを出している場合ではない。超怠慢をしたためこうなってしまったのだ。
sorenarini.jpg
でも植物は健気ですね。それなりの大きくなってくれている。ただし、絶えてしまったのも何本かはあったけど。
菜の花
逆に元気なのはこの菜の花。さて何の花でしょう?
チンゲン菜
取り残したチンゲンサイでした。これはこのまま放置して種を取ろうと思う。ハイブリッドでなければいいのだが。

PageTop