fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

祖父の仕事

昨日、書斎を整理していたら祖父の手帳を見つけた。
祖父の手帳1
見つけたといっても以前住居のリフォームをするときに祖父の使っていた古い書類入れを発見し、その中にあった手帳をとっておいたのだ。その後行方知れずになっていたのだが、この度、書架の整理をしていた時、その隙間から再発見したという次第。
書斎
手帳は小野田セメントのもの。
灘埠頭
祖父は満州から帰って来た後、神戸の港湾建設の工事監督をしていたと聞いた事がある。手帳には「灘区灘埠頭 港湾局東部工事事務所」と名前のハンコが押してあった。ここに勤めていたのだろう。
出面帳
手帳に書かれていたのは「敷島橋」「7〇火 大工1人 現場見」とか、「16日セメント2袋  大工1人、人夫4人、女1人コンクリート打」などと書かれている。
資材mなども
受け持った工事の出面や資材・機材を記録していたのだろう。多い時には24人という日もあった。そのほかには数量の計算なのか、数字が沢山書いてあった。須磨浦や灘埠頭の文字もあるのでそのあたりの工事をしていたようだ。
昭和32年
手帳のカレンダーは昭和32年。自分はまだ生まれていない。物心ついた時には我が家の家庭は結構悲惨で、そこには酒乱の祖父が居た。両親は勤めに出ていて自分は祖母に面倒を見てもらっていたのだが、その祖母からは「お前は大きくなっても酒なぞ飲んではいけない・・・」とよく言われたものであった。しかし、奇しくも似たような仕事に就き、そして大酒飲みなのは血は争えないと言う事か?まあ、酒乱と言うほどは酷くは無いと思っているのだが・・・
話は逸れたが、このような酒乱の祖父も、まじめに働いていたということがうかがえる手帳であった。

スポンサーサイト



PageTop

動物の食害調査

毎年1回動物の食害調査がある。
害獣①
今年はこんなパンフレットが付いていた。
害獣②
うちの水田や畑は幸い大きな被害は無いのだが、時折畑には足跡がついている。
このパンフレットの足型で見るとイタチだ。イタチはずっと昔から周辺には居て、かつて鶏を飼っていた時などは襲われて全滅しているときもあった。今はもう鶏は飼っていないため被害はないが、時々塀の上や庭を走っているのを見かける。それも2匹!
川口さんには申し訳ないが平和である。

PageTop

高周波減衰器

中学校の同級生が測定器屋さんをしている。
先日同窓会があり、高周波減衰器が必要なのだと話していたら探してくれた。
アッテネータ全景
バードの10W、30dB。
アッテネータ諸元
これを無線機とスペクトラムアナライザの間に入れてスプリアスを測定する。
28MHz帯と7MHz帯で試してみる。
接続したとこ
低周波発振器で1.5kHzをマイク入力に入れ送信状態に・・・。
測定場面
+460kHz離れに-20dB落ちの強力な輻射が、また-460kHz離れにも-30dB落ちのが出ている。
測定値
これからどうすればいいのだろう?先は少々長くなりそうだ。

PageTop

福井県大野市へ

1月23日、仕事で福井県大野市へ行った。
大野市と姫路市と和歌山市に担当の業務があるのでそこらへんには結構頻繁に来ている。(決して観光ではない)
京都駅2
通過点の京都駅。
サンダーバードに車内販売があったらいいのに。
雪は無し
福井駅からはレンタカーで大野市へ向かう。
例年ならば雪に埋もれているはずなのに、今年は山にも雪は無い。いいことなのか悪い前兆なのか?
大野城
雨に煙る大野城、寒かった。

PageTop

巨大ブロッコリー!

(昨日の記事です)
樋門操作員を一緒にやっているご近所のTさんより頂いた苗がとても良く育ち・・・
ブロッコリー

こんなに大きなブロッコリーが収穫できました!
巨大ブロッコリー
切り刻むとカゴ一杯に。
篭いっぱい
幸せを感じますね(^^♪

PageTop

広川町には・・・

(これも1月16日の記事です)
由良町の前に広川町にも行ってきました。
広川町はかの有名な「稲村の火」の舞台であったところです。
http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/siryo_inamura.html稲村の火の館
役場より海の方を見ると・・・・
海が見える
おお!濱口梧陵さんが村人を助けるために松明を持って走っているではありませんか!!
浜口さん
私は単純なのでこの話を聞くといつも胸が熱くなるのです。

PageTop

紀伊防備隊跡碑

(これも1月16日の記事です)
本日午後は由良町役場の踏査です。
敷地内を歩いているとこんなものを発見!
紀伊防備隊跡碑
紀伊防備隊跡碑(きいぼうびたいせきひ)と書いてあります。
詳しくは・・・こちらを見てください。

http://wakayama-rekishi100.jp/story/050.html#m6

由良町役場の位置がこの「紀伊防備隊」の入り口だったようです。
ネットで見てみると、ずいぶん広大な敷地に多くの施設があったようで、昭和14年に設立され、主に紀伊水道を守ったとのことでした。
上記URLをクリックしてみると、この戦跡なども含めこの辺りにはずいぶん見どころがあるようです。

PageTop

醤油で有名な湯浅町

(これも1月16日の記事です)
本日のお仕事は・・・湯浅町と広川町そして由良町です。一生懸命仕事してきます!!
というわけで昼食後、次のところへ移動中に醤油屋さん発見。
醤油屋さん
そう、湯浅町は醤油で有名な町なのです。そしてまた醤油とともに金山寺味噌もとても有名です。
金山寺味噌
国道沿いのこのお店は醤油も金山寺味噌もたくさんの種類があり、すべて味見をしてから購入できるのです。
工場内
そしてさらに、醤油を造っている工場もガラス越しに見学(自由見学)出来るのでした。
たる
・・・あ、あくまでお昼休みの時間内であり、次の場所への移動途中の事ですので。

PageTop

踏査グッズ

(1月16日の記事です)
出張中に見聞きしたことを書くと口の悪い友人からは「出張にかこつけた観光・・・」なんて事を言われるから辛いのですが・・・。実は仕事もめいっぱいやっているのですよ。現場に着くと測定や見通し確認、写真撮影など走り回っているのですが、そんな事はブログネタにしても面白かろうはずもなく、そもそも守秘義務があるので・・・。
ま、会社にこもってパソコンの付属品になっていることを思えば多少の解放感もあり、その地方の見どころなども目についてしまうのでついつい嬉しがってしまうのですよ。
踏査グッズ

PageTop

道成寺

(これは1月15日の事です)
今日から2泊3日で和歌山県北東部の現地踏査だ。
日高町の踏査が済み昼食の後近くにお寺があったので立ち寄った。
ここは能や歌舞伎で有名な「安珍清姫物語」で有名な道成寺。
山門
平日の昼時なので本当に誰もいない。有名なお寺なので休日はきっと人が多いのだろうな。
眺め
門前の休憩所で出来立ての「釣鐘まんじゅう」をいただく。お店のお姉さんからはお寺ではかの有名な安珍と清姫のお話が聞けるとのこと。
今回は昼休みにちょっと寄っただけだったのだが、今度はゆっくりと来てそのお話を聞きたいものです。

PageTop

スプリアス測定

(これは1月11日の記事です)
アマチュア無線局を復活しようと画策していることは以前にも書いたかもしれない。
故H氏よりいただいたスペクトラムアナライザも先日その動作確認を終え、送信機出力を低減させる高周波アッテネーターも某所から借用できた。これから一番お気に入りのトランシーバーのスプリアス測定を行う予定。アンテナカップラーが効果を発揮するかどうか?
無線機測定

PageTop

休日の都会

(これは1月12日の記事)
仕事が切羽詰まってきて休日出勤。
北浜
なにわ橋には車の姿もあまりなくどことなく静かな光景。
淀屋橋方向
いいお天気なのにね。
しばらくすると若手社員がぽつりぽつりと来る。結局1/3近くの社員が午前中に出勤。第4四半期になると納期の仕事も多く、こうなるらしい。わが社の「働き方改革」はいったいどうなっているのだろうか?

PageTop

軽トラのタイヤ交換

(1月11日のことです)
農業用軽トラのタイヤ交換をした。
初年度登録が平成13年の19年選手!
だけども走行距離はやっと2万キロを超えたところ。
日頃はあんまり出番がないのだが、田植えや稲刈り、畔草刈りの時などに威力を発揮する。
只々酷使されるのみの軽トラ君なのだが、さすがに20年近くもたつとタイヤはすり減り、ひび割れが見えてきた。
車検でタイヤの摩耗が指摘されないのが不思議なくらい。
軽トラタイヤ交換
しかし、最近は結構使用頻度が上がって来た。それは昨年四月より引き受けている樋門操作員の仕事で樋門への行き帰りに使うようになったからだ。
実は、よく乗るようになったので、すり減ったタイヤでは怖いと思ったのが本心なのだが・・・。
軽トラタイヤ
稲刈りの場面では4WDにして田圃の中に乗り入れ、籾袋を回収するという役割があるためブロックパターンのタイヤにしてみた。
果たしてどれだけの効果があるのか楽しみである。
タイヤ交換はしたけれど、これまでと同じくこれから19年、果たして車体が持つかどうか?(赤字経営の農業なのでおいそれとは車は更新できない。だからまだまだ乗るつもりでいるのだ)

PageTop

ちょっと寄り道(和歌山城)

和歌山市にある国土交通省の出先事務所へご挨拶と打ち合わせに伺った。
和歌山市へはもう数えきれないくらい来ている。しかしそれでもまだ一度も行ったことのない場所があった。
それがこちら・・・
和歌山城
和歌山城です。徳川御三家のひとつ、紀州藩のお城。広大です。
庭園
手入れの行き届いた庭園もありました。池の水はとてもきれい。
茶室
茶室もあり、お茶してきました。
河口方向
お城の天守閣からの眺めは結構よくて、紀ノ川の河口付近まで見渡せました。
地元に居りながら・・・とか、何度も来たのに・・・と思いつつ漫然と日々を過ごし、結局訪れる事がなかった場所はたーくさんある。心に余裕があり、多少はサボって訪れておくべき場所であったと思う所の多かった事。以前は生真面目だったんだろうなと思う。日本の事は実は中国のお客さんが一番良く知っているのではないだろうか?

PageTop

測定器の測定

(1月5日の記事です)
パーツケース
 電子部品は膨大な種類があり、年々増えてくる。増えてくるといっても自然増殖するわけではなく、必要に応じて自分で購入するのだから増えるのだが。そして使う時になるとあれはどこにしまったかな?確かあったはずだけどな・・・などと言いつつ探しているのが実態であり、これによってずいぶん人生を無駄にしていることだろうと思う。ホームセンターでパーツケースなどを購入し、整理を行った。写真に写っているのは今回買ったものだけであり、実は今までからもいくつも購入し、また、段ボールの箱などにもたくさん詰めてあるのだ。しかし、段ボールの箱に詰めた時点でもう探す気は失せる。箱に中には何がはいっているのかを事細かく書いて置かないと探しきれないのだ。
測定器類
 部品整理のついでに測定器の動作確認も行った。上段のスペクトラムアナライザはレコードプレーヤーと共に故H氏から譲り受けたものだ。近々、アマチュア無線を再開しようと思っているのだが、愛用の無線機が新スプリアス基準に適合しているかどうかという事を確認する必要がある。基準内に収まっているといいのだが。
















つづきを表示

PageTop

プレーヤーのレストア

昨日は福生の故Hさんからいただいたレコードプレーヤーのレストアをした。
いただいて帰る時に貼ったガムテープが強力でターンテーブル台の木目フィルムが剥がれてしまったのだ。
修理前
姫路広畑の巨大ホームセンターで見つけたドイツ製木目フィルム。
木目シート
結構違和感なく修復できました。
修理後
このほか割れていたプラスチックのカバーを別のプレーヤーのものと交換。パイオニアのプレーヤーにデノンのカバーはお愛嬌。
カバー交換
白く曇っていたトーンアームもメッキクリーナーで磨くがこれはまだ時間がかかりそう。
トーンアーム
せっかくのHさんからの頂き物、大切に使わせていただきます。

PageTop

年に一度神社へ行く

(これも1月1日の記事です)
A列
沢山の人が来ています。去年来た時よりも列が長い。1時間待ち状態です。
B見えてきた
昔は晴れ着を着た方が多かったけど、今はほとんど居られない。時代の変化か?
Cお面
おなじみのお面屋さん。”十年一日”のように商売しているのかと思うとこれが違うんですね。某テレビ局の人気番組のキャラクターがいました。それは”チコちゃん”と”キョエちゃん”
D出店
他にも出店が何軒か。正月早々お疲れ様です。
Eここで約40分
ここまでで約40分です。
F巨大絵馬
巨大な絵馬が見えてきました。今年はネズミが22匹。
Gやっとここまで
ようやくここまで来ました。1時間です。
H参拝終了
今年1年良き年でありますように・・・(と信心深くない者がお祈りしても聞いてくれるかどうか?)

PageTop

1月1日の朝

(これは1月1日の記事です。なかなかリアルタイムというか同日にアップするのは難しい)
年があけました。
鏡餅
一昨日に作った鏡餅も美しくできました。飾り付け方は諸説あるのでこだわる必要はありません。(適当)
元旦の朝
酒飲みの私なのですが、朝から酒を飲むのは1年の内、この日だけ。
皆様、あけましておめでとうございます。

PageTop

餅つき

(これは2019年12月30日の記事です)
正月に向けて今年も餅つき。
準備
今年は4回作ります。まず鏡餅と餡餅、白餅。次は黒豆餅。そして今年のスペシャルメニューである芋餅。ラストは海老餅です。
餅つき
これが芋餅。
芋餅
少し焦がして食べると蒸かし芋の雰囲気が。
餅つきをすると年末を感じます。

PageTop

今年最後の樋門操作

(これは12月30日の記事です)
樋門の調整を行った。たぶん2019年最後の調整。
水位
自宅前の用水路の水位が少し高めだった。恐らく雨の影響。
内水位は1.29m。調整水位は1.15mなので少々高い。
パネル
開度2Cmを3Cmにする。
利水樋門
利水側の樋門はそのまま。
用水路
4本の水路には十分な維持用水が流れている。
量水板
半時間後の水位は1.27m、徐々に下がっている。
来年も穏やかな年でありますように。

PageTop