fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

アンテナを上げた

念願の広帯域受信アンテナを上げた。
ディスコーンアンテナブログ用
基本的には受信に使用するのだが、VHF,UHF帯で耐入力20Wくらいまでは入れられるようだ。
ディスコン中身
マニアックです。
デスコーン

スポンサーサイト



PageTop

今日もレンコン掘り

今日は高校の同級生が来てくれたので一緒にレンコン掘り。
掘っている
結構な労働なので一人で掘るのは辛い。
発見
一緒に掘ってくれる人がいればまだ元気も出る。
レンコン洗浄
今年はこれで打ち止め。(疲れた)

PageTop

年末

(12月27日の記事です)
大阪駅の朝
朝10時、大阪駅。はー、昨日は飲みすぎた。結局大阪でビジホ泊まり。
教訓
身につまされる。
来年こそは・・・

PageTop

大津へ

(12月26日~27日の記事です)
26日は九頭竜から戻り福井と足羽川へご挨拶に。
その後京都から大津に回り滋賀国道へもご挨拶。
その夜は昔からの馴染みのスナックへ。
ひさのトイレ
懲りないやつです。
大津東海道
雨上がりの東海道(大津市中京町)を歩いて大津駅に向かう。

PageTop

九頭竜へ

(12月26日の記事です)
九頭竜川ダム統合管理事務所へ業務の説明と年末挨拶に行った。
大野の山
大野市の山は少しうっすらと雪化粧。
ソバ
昼食は大野城の東側にあるちょっと有名な蕎麦屋へ。
ソバやの箸袋
出汁は”おろし”ともう1種類は4つほどの中から選べる。なかなかボリュームもありおいしかった。

PageTop

天然たい焼き???

たいやき
”天然”の反対語は”養殖 ”??

PageTop

トナカイのムース

(12月20日の出来事です)
トナカイケーキ
職場のはす向かいに辻調理師学校がある。毎週金曜日だったかに実習で制作されたケーキを格安で販売される。
この日がクリスマス前ということでクリスマスバージョンだった。
可愛らしくて食べるのが惜しいので写真をパチリ。
後日、このケーキにはエピソードがあったことを聞いた。
Aさん、気を遣わせてゴメンな。

PageTop

関空開港25周年

(これは12月18日の出来事です)
エアロプラザ
 この間20周年だと思ったらもう25周年、月日の過ぎるのは速い。開港前後に尽力したOB達が200名ほど集まった。
 自分が在職していたのは11年前、すでに開港した後ではあったがここでは懐かしい思い出がいっぱいある。国土交通省在職最後の昨年、奇しくも関空の危機に対して支援する事が出来た。台風の高波による浸水への対策である。自分も現地に駆けつけたかったが立場上出来なかった。でも天満橋で色々と采配させてもらっていた。かつての職場に多少は貢献出来たのではないかと思っている。
リボン
 さて、関空は25周年目の今年、利用者が年間3千万人を越えたとの報告があった。私がいた11年前はまさに利用客低迷から立ち上がろうと苦悩していた時代であった発着回数1日300回だったか、それを確保すべく、セスナ機での空港周辺遊覧飛行も実施されていたのである。そんな時代から今は脱却し着実に記録をのばしているようである。
くす玉
 村山元社長が挨拶の中で話していたが、関空は3つの大きな課題をのりこえてきたと。ひとつはコンセプト。関西に24時間開港の海上空港を作るということ。同意を得るのに20年。次に深い海を埋め立て、広大な敷地をつくる工事、初めての試みであり、完成までに20年、その後開港。3つ目はお金の対応、うち続く赤字の日々、多大な借金、初めての完全民間空港というコンセプトであり、国は直接的な金は一切投じなかった。この大変な3つの課題をのりこえてきたと。
 この日出会えたのは6名、いずれも11年前にここで一緒に働いていた面々である。また、そのほかにも会場では先輩の皆様にも数名出会い久しぶりにお話ができた。懐かしかった。
 その後、エアロプラザでかつてともに仕事をしていたKFEのMさんとお会いした。彼は元気であった。
グランドキャニオン

PageTop

紫電改の実物大模型が出来ていた

(11月下旬ころの記事です)
11月上旬、業務の関係で加西市役所へ行った時、「鶉野未来課」という部署があった。鶉野飛行場跡地整備をする部署のようだった。
鶉野(うずらの)飛行場とは太平洋戦争末期に出来た姫路海軍航空隊の飛行場であり、今だに原型をとどめている数少ない飛行場である。
滑走路
 市の方に聞いてみると、最近紫電改の模型が出来たとのことだった。・・・ということで、後日見に行ってきたのである。
格納庫
滑走路の端には立派な格納庫が出来ており、その中に・・・
紫電改模型
ありました!結構リアルに作ってあります、月に2回ほど、日曜日に格納庫から引き出して展示するようであるが、この日は格納庫の中だった。
石碑
ここ鶉野飛行場へは、ちょうど1年前、東京福生市の故Hさんを案内したところであり、そのころの事が蘇る。
防空壕2
滑走路の近くには通信所跡がある。
防空壕
当時はこの防空壕も観覧は自由だったのだけど、今は事前予約が要るようになったようだ。
注意書き

PageTop

レンコン初掘り

水田の片隅に植えられているレンコンを掘った。
このレンコン、年々そのテリトリーを拡大しそのうちに水田すべてがレンコン畑になるのではと心配しているのだが、
(米を作るより、レンコンを作った方が儲かるかもしれない・・・なんて過去にも書いたような気がする)
レンコン初掘り

PageTop

キャンディ浅田コンサート

12月13日、今年も中学校の同級生T君がキャンディ浅田さんのコンサートに誘ってくれた。
阪急甲東園の小さなホール、浅田さんの素晴らしいボーカルと竹内さんのピアノ、(竹内さんの演奏は素晴らしい)そして今年はダブルベースが入り、ぐっと厚みが増したように感じた。
幸せを感じたひと時でした。
キャンディ浅田

PageTop

イルミネーション

阪急の通路にイルミネーションがあった。
阪急イルミ
先日は大阪市役所前のイルミネーションを見た、そういえば神戸のルミナリエもやってるのかな?
季節感があっていいですね。

PageTop

五ヶ井用水の状況

今年もあと少しで終わりだ。
4月から引き受けた樋門操作員、国土交通省所掌の曇川樋門だけかと思ったら、もれなく五ヶ井土地改良区の利水樋門が付いてくる。
上流側
今年の出水期は幸いなことに大雨も降らず穏やかであった。
もっぱらの樋門操作は農業利水のための用水路への補給であった。
ここの樋門は特徴的で、曇川の排水樋門の開度を調整して農業用水路への供給量を調節する。
要するに上流にある加古川大堰地点で取水した水を曇川を使って下流に流し、ここ曇川樋門で加古川本川に返す水の量を調節して下流農業用水路に必要量を補給するのだ。
日頃は2日に1回、朝6時に樋門を調節しに行く。一度で調節しきれない場合はその日は何度か行って、内水路の水位が一定になるように調節するのである。内水路の水位は苗代期、田植え期、土用干し期、非灌漑期と今までの経験則で目安が決められている。
曇川樋門は結構大きいため、開度を1センチ動かすことにより内水位は大きく変動するのだ。そういう意味では微妙な調整となる。
今は非灌漑期であり、水路維持用水のみを流すことになっているのであるが、毎年この時期には老朽化した下流水路の補修工事が入る。現在利水樋門は4門とも全閉にしている。
利水は全閉
曇川樋門は開かれ維持用水は全量、加古川本川に返されている。
全量放流
今は樋門操作員にとっては少し気を緩められる時期なのだ。
開度30センチ

PageTop

形見のレコードプレーヤー

11月24日早朝、65歳の若さでこの世を去って行ってしまった親友、東京都福生市のHさん、彼より形見としてレコードプレーヤーをいただいた。
プレーヤー
かつて使っていたベルトドライブのプレーヤーはすでにベルトが溶解し、廃棄。
高校の同級生よりDENONのダイレクトドライブをいただくも、PLLのIC不良で部品無し。
そんなことをメールでやり取りしていたのを覚えていてくれたのだ。
イコライザ
実は私のアンプにはPHONO入力が無い。レコードを聴くためには別途イコライザアンプを間に入れてやる必要がある。
先日来、ヤフオクで何台か入札し、右上にある黒い箱が入手できたのだが・・・・
実はこれがとんでもない改造品でそのまま接続すると、左右で大きなレベル差が出ることがわかった。
今日は午後からテスターや半田ごて、部品箱を出してきて何とか元に戻すことが出来た。
これでようやくいにしえのレコードが聞けるようになったのだ。
彼からはプレーヤーのほかに、カートリッジ3個とカントリーウエスタン他のLPもいただいた。
今このプレーヤーでカントリーウエスタンを聞きながら彼の事を偲んでいるのである。

PageTop

京橋の「アザミ」

昨日、扇町で前職場の電気通信職OBの忘年会があった。
出席者は20名ほど。
私は今回はニューカマーである。
昔懐かしい先輩諸氏と本当に久しぶりにお会いした。
関連企業や団体に勤めておられる方は比較的お会いする機会も多かったが、もうすでに完全引退されている方とは本当に会う事は無い。すでに80歳を超えておられる方もいらっしゃる。今回はそのような方とも多くお会いできた。
一次会が終わると皆さんは早々に引き上げていたが酒飲みの自分と同じく酒飲みの同年配のTさん、そして大先輩のMさんと3人で昔よく通った京橋の「アザミ」へ行った。おばちゃんはもうずいぶんご高齢であるがとてもお元気だった。
積もる話に時間を忘れ、この日も帰りは最終電車でした。
あざみ

PageTop

秋ジャガ収穫

(これは12月1日の記事です)
秋ジャガが大きくなってきた。
ジャガイモの葉
昨年もこのころの収穫だったので掘る。
収穫
左が紅あずま、右が男爵。全部で10キロほど。
2キロの種芋で収穫10キロか。
いいのか悪いのか?

PageTop