fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

大阪のKさんと

(これは11月27日の記事です)
 今春、四国のお遍路で知り合った”大阪のKさん”と北浜へ飲みに行った。
Kさんと
Kさんはすでに愛媛県の51番石手寺まで進んだという。また、ぜひとも遍路の道中で会いたいものだと二人で話していた。
仕事の状況を思うとなかなか次が行きづらいのであるが、四月初めには何とかして時間を作りたいと思っている。そして、早くKさんに追いつかねばもう道中で会うことがなくなってしまうのだ。(まあ、香川県内で81番から87番までの貯金はあるけども。
今回はそのほかに、Kさんの四国での(秘密の?)計画もお聞きし、とてもうらやましく思ったのでした。次は南森町で・・・と約束し分かれました。
イルミネーション
淀屋橋には美しいクリスマスのイルミネーションが。

スポンサーサイト



PageTop

ご冥福をお祈りします

 117クーペ仲間であり、かつともに電子機器大好き人間だった福生の樋口さんが11月24日早朝亡くなった。
ご冥福をお祈りします。

つづきを表示

PageTop

悩ましい構造

皆様もきっと経験をお持ちだと思います。
USB端子拡大
これ。そうUSB端子です。こいつを・・・
PC側のUSB
ここに接続して使うものですが・・・
このコネクタ、表裏がありまして、とても使い勝手が悪いのですよ。
まあ、表裏だけなので、差し込むときに的中する率は原理的には50%なのですが、私の場合端子を挿入するときになぜだか必ず逆の向きになるのですよ。(まあ、それはそれで珍しいことなのですがね)ちょっとイラッときます。
それだけの話です。

PageTop

世代間交流運動会

(これは11月3日の記事です)
今年も町内会の運動会の準備を依頼された。
軽トラ軍団
毎年最高の機動力を発揮する軽トラ軍団(別名”敬老軍団?”)
消防団
消防団の皆様も出動してくれています。
運動会開始
来賓の方は大変ですね。
子供たちは真剣
子供たちは真剣です。
玉入れ
老いも若きも玉入れには力が入ります。
紅葉
楽しい”世代間交流”でした。準備を含めて参加された皆様、本当に1日、お疲れさまでした。また来年も楽しみましょう。

PageTop

シラサギが来ていた

(これは11月2日の記事です)
毎朝6時前に近所の樋門の管理に通っている。
今日は、樋門の吐き口水路に大きな白い鳥が沢山(11から12羽)居た。
水田で良く目にするコサギより大きいのでチュウサギかダイサギだろう。
シラサギ2IMG_20191102_063655
あんまり鳥は好きではない(食べるのも)のであるが、離れたところから見ている分にはなかなか優雅ではある。
夏鳥ということなので、これから渡っていくのだろうか?

PageTop

タマネギ植え

(これは11月2日~4日の記事です)
タマネギを今年も植えた。
耕うん2IMG_20191102_110733
ベト病を避けるために今年も水田の一部を耕うんして植える。
撤去した切株2IMG_20191103_161953
水田なので稲の切株がある。タマネギを植えるのに邪魔になるので、耕うん1回ごとにレーキで撤去していく。
なかなか面倒くさい。
二度目の耕うん2IMG_20191103_161932
1度耕うんした後、切株を取り除き、もみ殻を混ぜてさらに耕うん、そのあと肥料を入れてさらに2回耕うんして切株を除去。
まあこれぐらいまでこなれれば植えられるだろう。
肥料と穴あきマルチ2IMG_20191102_110905
肥料は効果が長期間持続するタマネギ専用の肥料。結構高価です。耕うんした畝には穴あきマルチを掛けます。
タマネギ苗2IMG_20191102_110843
今年は早生100本、中生100本、晩生100本の合計300本を植えました。
植え付けIMG_20191104_094955
高砂市のKさんにアドバイスを受け、左官作業用のコテの小さなサイズのものを使ってマルチの穴の中に苗を植えていきます。
辛気臭くてとても一人ではやってられないので親孝行の息子に手伝ってもらいます。
完成IMG_20191104_101222
完成しました。
一昨年までは我流だったので本当に惨憺たるものだったのですが、昨年はKさんのアドバイスのおかげで結構うまくいきました。今年も期待しているところです。

PageTop