fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

鏡餅

鏡餅が出来た。
お飾り
昨日作った鏡餅が固まったので三宝に飾る。去年と同じく簡略版です。本当は餅の上に裏白を敷き、干し柿と橙を乗せ、餅の周辺には干し柿、栢の実、炒り大豆、堅栗、昆布などを散りばめるのであるが、自家製の米とミカンと炒っていない大豆のみ。
年が明けると炒り大豆を自分の歳の数だけ食べると息災だとか言われていたが炒って無ければ食べられない。
サンシュユの実
餅に乗せるミカンを取りに行ったら近くにあるサンシュユがたくさん実を付けていた。今まで気がつかなかった。
サンシュユの実の拡大
雀が枝にとまって実をついばんでいたので食べられるのかなと思い、ひとつ取ってかじってみたが渋くて食えなかった。バカな事をしています。

スポンサーサイト



PageTop

餅つきをした

(これは12月30日の記事です) ”餅つき”と言うには語弊がある、”餅作り”をした。
餅製作マシーン
そう、こんな機械でやるのだ。丸い円錐状の器を外しその下にお湯を入れる。そして器を装着しプロペラを付け洗った餅米を投入。”蒸す”ボタンを押すと電熱器でお湯が水蒸気になり餅米が蒸される。
 スタート
蒸し上がるとブザーが鳴る。蓋を取って今度は”搗く”ボタンを押すと、蒸し上がった餅米の中でプロペラが回りだし餅米を捏ねる。
餅つくり
適当にツンツンしてやっていると段々綺麗な餅に変化してくる。
高速回転
 ただし、放置しぱなっしだと餅が高速回転をしはじめ、器の外へ放り出されて危険なのでしゃもじで適当に制動をかける。実はこれが一連の作業の中で一番大変な作業なのだ。一度勢い付いた回転体に制動をかけるのはなかなか力がいる。よく回転するのは”干しエビ”を投入した場合。回転体と円錐容器の間のフリクションがエビ投入により減少するためだと考えられる。これを”シュリンプ効果”と名付けよう。逆に砂糖を入れた場合は粘度向上効果があって回転は緩やかとなる。こちらは”シュガーの定理”とでも言おうか。まあそんなくだらない事を考えているうちに餅は完成となる。
まる餅くん
 こうして出来たお餅は次なる機械”まる餅くん”のホッパに投入されハンドルを回す事により筒先から押し出される。噴出口についている”餅カッター”で適当な大きさにカットして手で形を整えて完成となる。この機械の弱点はテーブルに固定するための吸盤が弱い事!ハンドルを回して餅を押し出しホッパが空になるまでには4~5回吸盤を締め直す必要がある。
完成
 できあがったのがこちら。今年は鏡餅や餡入りを含む白餅を2升、エビ入りを1升、さとう餅を1升製作した。
最初は邪魔くさいので今年はもういいか・・・と思っていたのだが、餅の無い正月も少々寂しいなと思い直し少しだけだが作成するに至ったわけ。親が元気な時は相当多く作っていたものなのですがね。
 高砂のKさん宅のように臼と杵で作るなんて事は今時は幼稚園のイベントの中くらいでしか見れないものかも知れません。

PageTop

ふたたびボケについて

口径の大きい明るいレンズは絞りを開くと彼写界深度が浅くなり、焦点の合う部分が狭くなる。
例えば・・・
絞る
これは絞りを絞った撮影
開放
そしてこちらが絞りを開いた撮影です。ちがいがわかりますね。
木の葉
という効果を利用して撮ったのがこれや・・・
スイセン
これです。バックがボケていて余計なモノが映らないので対象物が引き立つでしょ。

PageTop

霜を撮る

寒いですね。朝起きると霜が降りていた。
水田
寒いのに霜の写真を撮りに出た。
タマネギ
タマネギも白いです
キクナ
キクナも
ブロッコリー
これはブロッコリー
さざんか
これは霜の写真ではないけど、短焦点レンズを楽しんでおります。

PageTop

ボケを楽しむ

先日、ポチッてしまった35ミリを早速使ってみた。
ボケ無線機
何を今更喜んでいるのか・・・と言われそうだが、昨今、ディジタル一眼レフにセットで付いているズームレンズは使い勝手はとても良いが・・・
ボケ盾
ほとんどパンフォーカスの写真しか撮れない。その昔、フィルムカメラの時代には50ミリの明るい標準レンズと言われるのをほぼ「標準」で購入していた。(ズームレンズなんて高価すぎて買えなかったのだけど)しかしこれはとても良かったですね。
ボケとき
うっかりとポチッてしまった背景には、昔撮っていたそんな写真が潜在意識の中にあったのでしょう。(と無駄遣いをした言い訳をしているのです)

PageTop

レンズを買った

酔っぱらってヤフオクを見ているとろくな事がないです。
ついつい気が緩んでレンズをポチッてしまった。
レンズ拡大
AF-S NIKKOR 35mm 1:1.8G
カメラがDXフォーマットなので、35ミリのサイズに換算すると50ミリの標準レンズにほぼ該当する。
レンズ
壊れてしまったD80では50mm 1:1.4の開放撮影にはまっており、息子が誕生日プレゼントで買ってくれた新しいカメラでは残念ながら手持ちの大半のレンズ(Dレンズ)が使えなかった。レンズマウントは”F”で同じなのだが、AFも露出も新しいカメラでは連動出来ないのだ。マニュアルでいいから露出計だけでも連動してくれればいいのに・・・。
 今時、単焦点レンズは使い勝手が良くない・・・のであるが、まあ、元々マニアックなタチなので。

PageTop

酒精が仕掛ける惑わしなのか・・・

 ピアノの演奏曲、サキソフォンの演奏曲、そして今フルートの演奏曲を聴いています。もう20年来聴いているCDで、全ての歌詞を諳んじてしまい、口ずさんでいます。そして、その歌詞に改めて感動をしています。好きな音楽を聴いているときは実は自分にとって至福のひとときなのです。以前に書きましたが美術館に一人で居る時もとても至福を感じる場面なのですが、なかなかそういう機会には恵まれませんね。今更ながらこの歳になって色々と悩む事が多いですね。
 

PageTop

れんこん初収穫

今年初めてレンコンを掘った。
れんこん1
例年は牛糞堆肥とか若干の肥料を入れるのだけど、今年はサボってしまった。そのせいか・・・
れんこん2
労力の割にはあまり多く掘り出せなかった。
毎年勝手に出てくるようなものだけど、肥料の効果は大きいなと感じた次第。

PageTop

スタッドレス装着

ようやく今日、家庭車のムーブにスタッドレスタイヤを装着した。
スタッドレス
夏タイヤもスタッドレスもローテーションしている。
ローテーション管理
スタッドレスも今シーズンを過ぎると5年か・・・。
買い換えるべきかな?

PageTop

月が綺麗でした

満月2
満月・・・かな?

PageTop

高額納税車ステッカー!

いすゞ117クーペオーナーズクラブのメンバーSさんが作成している。
真ん中より下には依頼すれば好きな文字を入れてもらえる。
1枚350円くらい。
高額ステッカー
 自動車は経過年数が長くなると税金が割り増しされるという今の制度、
理不尽さを感じている人は多い。
せめてもの皮肉。

PageTop

ふたご座流星群

双子座流星群が見れるとのことで、ほんの暫くですが夜空を見上げてみた。
すると・・・
0時33分、40分、49分、50分(2個)、53分、58分と30分間で7個と結構高い確率で流れ星が見えた。
相当の確率ですね。(驚き!)

PageTop

Christmas Sweet Jazz Concert No.18

中学の同級生に誘われてコンサートに行った。
パンフ
大阪出身のジャズシンガー、キャンディ浅田さん。
阪急電車今津線、甲東園駅の「アプリ甲東」という小さなホールでほんわかとしたコンサートだった。
音楽には疎い自分なのだが、知っている曲も多く、とても癒されるコンサートでした。
ピアノの竹下清志さんの演奏も素晴らしく、よいひとときを過ごさせていただきました。
幸福な事に、先日は和歌山古座川でもJazzを楽しませていただき、楽器の演奏が出来るのは素晴らしいな・・・
と憧れていたのでした。
ちなみにキャンディ浅田さんはNHKのステージ101のレギュラー出演者だったとのこと、自分はまだガキでしたがとても懐かしい番組です。

PageTop

「古座川ナイSラリー」に参加させていただきました。

 12月8日~9日、和歌山県古座川町で開催された「第二回古座川ナイSラリー」に参加させていただいた。
主催は「いすゞ117クーペオーナーズクラブ」関西支部。前回も参加させていただきましたが、走行中、地元古座川町の多くの方に沿道より手を振っていただき、とても感動したから是非とも次回も・・・と思っていたのでした。
 参加車輌
117クーペの参加は全部で10台でした。他にもクジラと言われるクラウンの2ドアとか、AZ-1、そして懐かしいランサーも。
ぼたんそう
宿泊した”ぼたん荘”はいつも心こもったもてなしをしていただき嬉しかったです。
ジャズ演奏
そして、今回私が一番楽しみにしていたのがジャズの生演奏。サックス大野慶介さん、ビブラホン北郡克至さん、ピアノ垣内一宏さん、ベース上地浩一さん、ドラムス宮本旭さん、そしてボーカルがMinakoさん。みなさん地元出身で、今回初めての顔合わせのようで、コーディネートされたのがクラブ員のミズミさんとのこと。馴染みの曲が5曲もあり、とても嬉しかった。アドリブもとてもよかった。いままでジャズの演奏でビブラホンを聞いた事がなかったのでとても新鮮でした。感謝です。
町長
翌日のラリーのスタートは町長のフラッグで。休日なのにお疲れさまです。他にも副町長や町の職員の皆様、そして出来立ての観光協会の皆様にもお世話になりました。
虫食い岩
ラリーのコースの最初は昨年も行った虫食い岩、とても不思議な岩です。
診療所
そして次は”滝の拝”。昨年は気づかなかったけど診療所がありました。ドクターコトーの世界?
子供
ここでは子供に大受け!助手席に座ってもらいました。
古座川の空
今回コースに追加されたのが光泉寺の大銀杏。その駐車場です。のどかな山村風景です。
大銀杏
そしてこれが大銀杏。12月も中旬に近いこの時期、葉っぱは既に落ちてしまっていましたが、その垂れ下がった幹の特異な姿が興味深かったです。
 晩秋の一日、古座川の清流と、のどかな風景と、そして何より沿道から手を振っていただいた多くの住人の皆様、有り難うございました。次回もまた来たいと思いますのでよろしくお願い致します。
 最後になりましたが、このイベントを企画し、いろんな準備をしていただいた、いすゞ117クーペオーナーズクラブ関西支部の皆様、現地実行委員の皆様、古座川町役場の休日出勤していただいた皆さんどうもありがとうございました。

PageTop

加古川でいすゞのイベント

 12月にしてはうららかな日でした。
加古川河川敷の駐車場でいすゞの車をメインにイベントが開催された。本日は来客があるので参加出来ないと伝えていたのだが、折角自宅近くで開催されるイベントなので差し入れ持って少しだけ覗きに行ってきた。
イベント1
いすゞというメーカーはトラックしか作っていない。しかし、過去には乗用車やSUVも作っていた。
きつね号
今回集まっていたのはジェミニ、117クーペ、ミュー他。これは私の”きつね号”お隣のジェミニは和歌山のTさん。全塗装をされたとかでピカピカであった。
ミュー?
こちらはSUVのミュー。私も昔、ウィザードに乗っていたので興味深い。気に入っていたけどあまりの燃費の悪さに手放してしまった。今となっては残念に思う。
さて、イベント会場でわたしの車の冷却水が漏れているのでは?とのご指摘があった。確かに微量ではあるが漏れていた。
来週末は和歌山のイベントに参加する予定なのだが、もう直している時間が無いので、とりあえず漏れ止めにて応急処置を行う。
漏れ止め
漏れ止めでの修理であるため、少々不安が残ります。
ライト
ついでに来週のイベントのために夕方車の点検をする。すると左側のハイビームが点灯しない。こちらも修理で復活出来たが、たまにしか乗らないからなのか、けっこうあちこち不具合が出るものである。

PageTop