fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

紅葉と冬の花

今年は紅葉を見に行く事が出来なかった。
自宅にある名残の楓でも観賞することにする。
Jカエデ
昨年、テッポウムシにやられて今年はどうなることかと心配していたが、2本あるうちの1本はかろうじて生き残ったようだ。しかしもう一本はダメかも知れない。
Kキク
名前はわからないがキク科?の植物が花盛りだ。
Lキク
紫の他に白と黄色もある。綺麗で長持ちしている。
Mさざんか?
サザンカだかツバキだかよく分からないが、こちらもぼちぼち咲きはじめた。
冬の様相です。

スポンサーサイト



PageTop

いちじくケージの撤去

今日、いちじくのケージを撤去した。いちじくのケージとは、いちじくが熟す時にカラスやそのほかの小鳥が食べに来るのを防ぐために設けた鳥よけのケージです。
Cいちじくの棚2
まあ、一般的なケージの中には小鳥が居るのですが、小鳥が入ってこないようにしたのがいちじくケージなのです。
Cいちじくの棚
 水田の際、レンコン畑の横に既に10数年まえからあるのです。
これは、いちじくが大好物であった母親のために、父親がいちじくの木を増やし、鳥に食べられないように作ったもの。
 昨年、カミキリムシが発生し、このケージの中に5本ほどあったいちじくの木は軒並みその幼虫に食われてしまった。
そして今残っているのは僅か1本のみ。
 もはや稲作りの邪魔にしかならないケージになってしまったので心苦しいが撤去する事にした。
Eほぼ撤収
今日、午前中にはケージはほぼ撤収。これを作った父親の気持ちを思いつつ、取り外していったのです。
D最後の1本
撤去した後には最後の1本のいちじくが・・・・。
Fカミキリムシ害1
その1本も結構カミキリムシにやられている。果たしてこれから先に生き残れるのか?
Gカミキリムシ害2
 一昨年、カエデとミカンの木に住み着いた、テッポウムシを防除するために買った「スミチオン」これを今年も使用する。
Hスミチオン使用
 1000倍に薄めて。患部に流す。最後の1本だけは何とか残ってくれとの祈りを込めながら。

PageTop

たまねぎの状況

先日、追肥と消毒をしたたまねぎ・・・
A玉葱全景
弱々しかった苗が随分元気になってきたような気がします。追肥の効果か?
B玉葱拡大
今年こそはまともな玉葱になるように力が入っています。
Oそらまめ
ソラマメがようやく出てきました。

PageTop

水田耕起(第一回目)

来年の米作りに向け、第1回目の水田の耕起を行った。
これは実施前。
施工前
そしてこれが実施後。
施行後
1983年11月に我が家へ来たトラクタはすでに35歳、今日も頑張ってくれています。
ザリガニ号

つづきを表示

PageTop

色々と畑作業をした

今年も柿の木の剪定をした。
柿の剪定
昨年はあまりにも大胆に切ったので今年はほとんど実を付けなかった。
今年は多少遠慮しながら切ったので来年は実を付けてくれるか?
大根
大根は本当に良くできている。年明けまでもちそうだ。
ブロッコリー
ブロッコリーも大きくなってきた。
チンゲンサイ
大好物のチンゲンサイも今年はちょっと間引きをしたし、奥さんも間引きしてくれたおかげで結構大きくなってきた。ただ、殺虫剤は使わないので虫さんが先に味見してくれている。昨年は鳥だか小動物だかに葉先をほとんど食べられてしまった。だから今年は精々大きくなる前から食べている。
収穫野菜
買ってもそれほど高く無いだろうし、労力に見合う収穫かどうかは解らないが、新鮮な野菜が食べられるのは有りがたい事である。
ダコニール
初めて玉葱の消毒をした。昨年は苗が悪かったのか惨憺たる状況だった。更に一昨年はベト病にやられ、収穫は思わしく無かった。だから今年は玉葱には情熱?をかけている。自分で作った玉葱、馬鈴薯、人参でカレーを作って食べる事、これが望み。ちなみにジャガイモは昨日収穫、人参は順調に大きくなっています。
噴霧器
あまり農薬は使いたくはないけど、ベト病は一度出ると翌年もその次も延々と続くようなので致し方ない。

PageTop

秋じゃがの収穫

(これは11月24日の記事です)
秋ジャガを掘った。
ジャガイモ
昨年は惨憺たる状況だったが、今年はそれなりに大きくなっている。
じゃがいも収穫
植えている面積が少ないので収穫は大したことは無いがまあそれなりに・・・。
鍋種
今年は葉物の出来がとても良かった。大根は例年どおり良く出来ている。
それなりに手をかけると植物はうまく育ってくれる。今夜も鍋か?

PageTop

60回目の誕生日

(これは11月23日の記事です)
誕生日
11月24日で還暦。何だかちっともその意識がない。
家族で
上の息子も帰ってきてくれて、家族で祝ってくれた。
酒飲みの親父に息子二人は美味しい日本酒を・・・
奥さんは赤いちゃんちゃんこならぬ”どてら”を贈ってくれた。
幸せなことだ。

PageTop

新しいカメラが来た!

愛用のニコンD80が壊れて落胆していたら息子が誕生日プレゼントで新しいのを買ってくれた。
新カメラD3500
これでまた旧車イベントの時には写真が存分に撮れる!嬉しい事です。

PageTop

岡山出張

岡山へ出張でした。
本州四国連絡高速道路株式会社との通信ネットワークに関する会議。
ついでに交通管制室を見学させていただきました。
交通監視
こちらが交通監視、瀬戸中央道としまなみ海道を管理しています。大災害時には明石海峡大橋のルートもここで監視出来るようになっています。
設備監視
こちらは設備監視、トンネル付帯設備や電力設備などを監視しています。無人なのは、日頃は神戸のセンターで一元管理しているためだとのこと。
 2年前にリニューアルされたこの設備、クラウド化により大幅に設備数が低減できたとのこと。見習う部分が沢山あります。

PageTop

絵画を掲示した

昨日、受け取ってきた絵画をリビングと玄関に飾った。
「刻」(とき)はリビングに、
刻
「刻」を受け取りに行って農業の話をしていた時、ひとつスケッチをいただいた。「蔬菜のスケッチ」それは玄関に、
蔬菜のスケッチ
 殺風景なリビングや玄関が少し華やかになった。玄関はこれでもいいけど、リビングの方はバックになにか濃いめのタペストリーでも垂らした方がいいかもと思っている。

PageTop

SSGについて

 前の記事ではいきなり蓋を開けている写真を載せてしまったので、少し戻って前面パネルなど。
電源部はすでに撤去している状況です。
前面パネル
結構大きいです。
銘板
これが銘板。1980年製。もう38年前の機械だ。右には電電公社の印が。
稼動時間
稼動時間はわずか1時間?
ユニット方式
内部は全てユニット方式です。
接続は同軸ケーブル
ユニット間の接続はシールドケーブルか同軸ケーブル。
同軸管
場所によっては同軸管も使われていますね。
同軸コネクタ
これは同軸のコネクタ。
贅沢な作り
N型コネクタの内側も同軸管で配線(配管?)されている。真ん中の丸いのは出力信号のインピーダンス切り替えのための同軸リレー。その左は出力レベル粗調整のロータリースイッチ。ベベルギア駆動である。右上の銘板が貼ってあるのが出力微調整のポテンショメータ。更にその横はN型コネクタの内側についているインピーダンス整合器ですね。なんとも贅沢な作りです。

PageTop

高田泉さんの絵画が我が家に来た!

念願だった知人で日本画家の高田泉さんの絵画を購入した。
刻
「刻」(とき)、夕陽が沈む桂川の川原の風景。
20年ほど前に「仄」(ほのか)という小品を購入させてもらったのだが、いつかは大きいのをと思っていた。
「刻」は先日京都で個展を開かれた時も展示されていた作品だ。
今日はとても幸せです。

PageTop

気になる建物

別にどうって事無いことなのですが、
以前から気になっている建物があります。
広い画面
加古川市八幡町にある建物で、加古川の堤防からよく見えます。
建物の拡大
もうかなり老朽化していて、今は使用されていないようで朽ちて行っているようです。
木造2階建ての長屋風、スレート屋根。1階は側面が全てガラス窓、二階は低く、窓の無い構造。
恐らく工場ではないかとおもうのですが、さて、何をしていた建物なのでしょうね?

PageTop

SSGの探検

ヤフオクに出ていたSSG、写真が不鮮明で諸元がわからず、型名を検索しても出てこなかった。開始金額が安かったのでダメモトと思い入札しておいたらそのままの金額で落札していました。
裏面
商品が到着して早速表面パネルより諸元を読みとると、周波数110MHz~280MHz、出力-10dBμ~110dBμ、インピーダンスは50Ω、75Ω切り替えでした。デビエーションと変調用低周波発信部の選択があるのでFM用の測定器のようでした。よく見ると電電公社の押印があったのでそちらからの放出品のようでした。電源を入れてみたのだが、周波数のディジタル表示が出ない。まあそんなものだろうと思い、早速内部の探検に行く。
電源部拡大
 最初は電源部から。出力電圧は5V、12V、24V、35Vの4系統、そのうち5Vの電源のヒューズが切れていた。新しいものに入れ替えて見たがすぐに切れる。ここが故障しているからディジタル表示が出ないのかも知れない。
 電源部はむかしながらのトランスと電解コンデンサとダイオードのブリッジ、ツエナーで安定化してあるオーソドックスなものでした。
恒温漕
 電源部の横にはアルミの箱があった。何かと思って見てみると、発振器。多分恒温漕収納の水晶発振器のようだ。何とも贅沢な構成・・・というか、測定器なのだからあたりまえなのかも知れないが。
 しかし、この周波数帯とFM専用ならば、アマチュア無線では2mFMの無線機の変調度を測るくらいしか用途はなさそうです。
 野口さん2名弱の金額で測定器の構造が見れる事は僥倖な事だと思うべきですね。

PageTop

愛用していたカメラが壊れた・・・

 日頃愛用していたカメラが壊れてしまった。
ニコンD80
ニコンのディジタル一眼D80。
 先日、117クーペのイベントが神奈川県の大磯というところであり、その時に持っていって居たのだがディスプレイに”Err”表示が出ぱなっしになってしまった。
エラー表示
 今日、大阪のニコンプラザに修理のために持っていったのだが、カメラ本体の絞りの値をレンズに伝える部分が壊れているとのことで、もう交換部品は3年前に無くなり、今はもう修理不能とのこと。
このカメラ、不満といえば連写の速度が遅いくらいで実は結構自分では気に入っていた。
イベントや旅行の時には必ず持っていき、もう一台、コンパクトデジカメ(オリンパスのTough)と共に愛用していた。
超高級なフラグシップ機ではなく結構気楽に使える機種だったのだが。
ニコンのカメラは丈夫である・・・・という評価が昔からあったのだが、それはもうメカニカルなカメラの時代で終わったのかも知れない。

つづきを表示

PageTop

タマネギ植え付け

(これは11月4日の記事です)
タマネギを植えた。
先週起こした畑に更に籾殻を投入して撹拌し、マルチングする。
マルチング
今年は早生200本、晩生300本。奥さんと息子に手伝ってもらう。
植え付け開始
無事完成。今年こそはまともなタマネギにするぞ!!
完了
先日作った花壇にはキクの挿し木がしてありました。
花壇

PageTop

恒例の「世代間交流運動会」が今年も開催された。

1987年頃からはじめられた町内会の運動会が今年も開催された。
開会式
本当に気持ちよい秋空のもと・・・
秋空
町内会の老若男女が日岡山に集い、楽しい運動会が繰り広げられた。
大玉ころがし
昨今、災害が多発するため、今年も兵庫県より防災士を招いて防災教育が実施された。
防災教育
今年は4名もの防災士に来ていただき、「自助」の大切さ、避難所でのグッズなどが紹介された。
防災士
これは避難所で使う段ボールベッドだ。組立はとても簡単。結構な強度がある。また、組立式の簡易トイレも。かの阪神淡路大震災の時もトイレは大きな問題であった。「トイレパニック」という本にそのあたりが詳しく記録されているが、その後、下水管直結のマンホールトイレとか、今回展示されていた段ボールの組立トイレとか、多くの開発がされたのも、”排泄”の問題がいかに大きい者かと言うことを物語っている。
段ボールベッド
 話は運動会からそれてしまったが、この「世代間交流運動会」は学校で行うものとは異なり、まさに老若男女が一同に集まり、競技(遊技かも知れない)をする事によりジジババと子供達、また子供達の親たち(つまりジジババの息子や娘世代)との交流が出来てとても和やかであり、思いやりのある雰囲気が醸し出されていたと思う。(まあ、高校生以上、小学生低学年の子の親以下の年齢層は実は皆無に近かったれど。
 年々参加者が減ってきているのは寂しい話ではあるが、準備、後かたづけをする高齢者達は確実に世代交代が出来ているようで、今年も半世紀前には二十歳台だった若者??の軽トラ軍団が活躍していました。
 かわいい子供達が一生懸命駆ける姿を見て、また、ジジババが身体をいたわりつつパン食い競争に熱を入れる様はなかなかによかったです。来年も頑張ってお世話しようと改めて思った次第でした。

PageTop

花壇を作った

 奥さんがキクを挿し木するというので庭の隅に花壇を作った。
遠景
ここは昔、亡き父親が花壇を作っていた所。
塀のやり換えをするので撤去していたのだが、同じ場所にまた復活。
拡大
こじんまりした花壇です。

PageTop

タマネギ畑

(これは10月28日の記事です)
今年もタマネギ畑を起こした。
玉葱畑
去年は本当に悲惨だったから、今年は目一杯力を入れている。
水田を1条起こして石灰(セルカ)、堆肥、タマネギの肥料、籾殻を入れ、合計6回鋤く。
稲の切り株も取り除く。
来週の日曜日にマルチをかぶせてから植える予定。
苗は早生200本、晩生300本。
レンコン畑
レンコンは今年は少々繁茂が少ない。そう、田植え前にいつも入れる堆肥を今年は入れ忘れたからだ。ま、多少は採れるでしょうけど。
 ついでに畑の状態は・・・・
ミズナ
これはミズナ。とても元気。
大根
大根もしっかりしてきました。
秋じゃが
秋ジャガも元気です。再来週あたりに収穫か?
ゴボウ
ゴボウも少し大きくなりました。
ニンニク
ニンニクも立派です。
チンゲンサイ
昨年は多くを虫に食われてしまったチンゲンサイも元気です。
まあ今年は全般的に良くできている方だと思います。
ちなみに米の収穫も例年通りの収量でした。折角レンゲも播いたのに・・・、と思っていましたが、今年はこの地域は収量が少ないようです。レンゲを播いた分、収量減にならなかったのかも知れません。

PageTop