fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

非常参集訓練

(これは10月17日の記事です。)
 非常参集訓練があった。
 今年は夏場は災害続きで大阪府北部地震では実際の参集も行ったのだが・・・
 まあ、地震や長雨、台風などの災害続きで本来は9月1日の関東大震災があった日に実施することとなっていたこの訓練がこの日まで延びてしまったのであるが。
 実施内容は朝1時間ほど自宅から職場の方向に向かって歩くのと、安否連絡を行う事、周辺の被災状況を職場へ写メする事である。
 訓練の効果については個人的には??????なのだが酷暑の残る本来の9月1日に歩く事を思えば今回は気候的には随分と快適であった。
 今回訓練中に思った事は、阪神淡路大震災のような地震が起これば果たして徒歩で職場まで行けるのか?私の場合職場までは72キロ、歩き続けて15時間11分、現実的には休憩や食事をしなければ持たないので丸1日はかかるだろう。しかも地震や津波で道路や橋は被災しており日頃のようには歩けないだろう。そう考えるとそれなりの装備をし、食料も準備しなければならない。地震を感じて早々に歩き出す事は不可能。ましてや自宅の被災や家族の状況は?そんなことを考えているとこの訓練に対してますます?の数が多くなる。マスコミの取材を受けているわけではないので漫然と毎年同じ事を繰り返しているのだろうが、もっと現実的な方法を考えるべきではないかと思うのである。
 さりとて使われている身、サボるわけには行かないので兎に角歩き出す。事前に調べた職場への最短コースは実は通勤ルートの鉄道のある方向ではないのだが、本来のコースを行くと公共交通機関が非常に遠くなってしまうためとにかくJR沿線の駅を目指して歩く事になる。(もうそれだけで欺瞞だらけ・・・)とりあえずJRローカル線の一駅分を歩いてタイムリミットとなったので電車にて職場へ向かった。身体はあまり疲れなかったが、意味のない事をさせられる精神的苦痛を感じた訓練でした。
 ただ・・・
懐かしい母校(小学校)の”くすのき”と・・・・
母校
その正門前にある文房具兼駄菓子屋(私が小学校時代からあったのでもう半世紀以上ある店!)
学校前
そして集団登校の生徒達を見ることが出来たことが唯一の慰めでした。
集団登校
歳を経る毎に自分が無駄、無意味と感じた事をさせられるのが苦痛になってきている今日この頃です。


 

スポンサーサイト



PageTop

久しぶりの関空

(これは10月22日の記事です)
沖縄へは関空から全日空機で行った。
関空は一時期出向で働いていた思い出深い所である。先日の台風被害でどんな状態なのか心配していたのだが・・・
2グランドキャニオン
グランドキャニオン、先日の災害の痕跡は全くない。
3国際線出発ターミナル
国際線出発ロビー、空港利用者も結構多い。
4ボウイング737-800
滑走路や誘導路、エプロンも平穏で災害の痕跡は見あたらない。滑走路の向こうに見えている低い建物の横で排水作業が行われ、衛星通信機材を展開して画像伝送していたのだ。
手前の飛行機が今回沖縄へ行く便。B737-800今までに一番多く乗っている国内線で多い機種。
5連絡橋が無い
タンカーが衝突した関空島行きの連絡橋は撤去されていました。復旧は来年の連休頃とか。
早期に営業再開が出来てホントによかったと思う。でも今も裏方で完全復旧のために働いている多くの方々がいるのだろうなと思う。そういえばKFEのMさんは元気にしているのだろうか?
1那覇空港
おまけですが、こちらは那覇空港。自衛隊と共用とのことで、ジェット戦闘機や軍用ヘリ、対潜哨戒機なんかも飛んでいました。

PageTop

IP統合網の整備に係る調整会議(西部)

(これは10月22日の記事です)
毎年、西日本の各整備局で持ち回りにより開催されている会議、今年は沖縄であった。
前に沖縄へ行ったのは平成7年、23年ぶりだ。
ゆいレール
空港から首里まではモノレールが出来ていた。
7沖縄総合事務局
会議はここで。
8災害対策室
総合事務局の災害対策室です。
換気棟
会議2日目は施設視察で那覇うみそらトンネルと金城ダムを見学。これは那覇うみそらトンネルの換気棟。
沈埋工法により7ブロックに分割されて設置されたトンネル。全長700メートル余り。
縦坑
沖縄県内では初の海底トンネルで那覇西部道路の一部である。これはトンネル内換気の縦抗。
監視室
ここではこのトンネルともう一本のトンネルを常時監視している。
那覇空港方面
換気棟には展望バルコニーが設置されており、ずっと向こうに見えるのは那覇空港、そしてその手前がトンネル入り口。トンネルは真っ直ぐこの換気塔にむかい、この下を通っている。このバルコニーは一般公開を検討しているとのこと。
展望施設
こちらは沈埋トンネルの反対側出入り口。中央の建物のあたりになる。
これは開発中の、道路照明灯や情報板のアンカーボルト保護のための新しいグリスキャップ。
透明の樹脂で出来ており、開けなくても中の状態が見え、点検の省力化が図れる。
グリスキャップ
治水施設として金城ダムも見学。古びた水路のように見えるが実は平成20年に完成した農業用水用ダムである。
金城ダム
沖縄は遠く、なかなか行く機会が無い所であるが、今回は幸運な巡り合わせでした。

PageTop

稲刈り2日目と籾すり

(これは10月14日~15日の記事です。)
秋空の下、加古川堤防横の田の稲刈り開始です。
秋空
コンバインハーベスタで刈り取り中。
刈り取り中
いびつな形の水田なので斜めに刈っています。
コンバイン
収穫は軽トラに積んで持ち帰り・・・
収穫
じっくりと低温乾燥させた後・・・
乾燥機
籾すりです。
籾すり中
選別・計量器にかけて袋詰め。
選別機
出てきた玄米です。
籾すり中2
今年のお米です。例年どおりでしょうか。
拡大

PageTop

秋まつりの提灯立て。

朝の5時に起きだし、日岡神社の秋祭りの提灯立てをした。
ちょうちん1
要員は皆さん年輩者ばかり。
ちょうちん2
昨年水路工事に伴い、立てる穴も新調?くさびでぐらつかないようにします。
ちょうちん3
脚立に乗って提灯を吊す。夜には中にLEDランプが入ります。
ちょうちん4
無事完成しました。あんまり神道には興味が無いのだけど、町内会での取り組みのようなので協力しなければならない。

PageTop

稲刈りスタート

(これは10月12日の記事です)
いよいよ今年の稲刈りがスタートです。
よくできています 
とてもよくできています。
刈り取りスタート
まず四隅を手刈り、そしてコンバインを入れます。
いよいよ刈り取り
とりあえずは乾燥機1杯分を刈り取ります。
前の小ほぼ完了

PageTop

知人の個展

(これは10月11日の記事です)
名古屋からの帰り、京都で途中下車。
学生時代の同級生と知人の日本画家の個展を見に行く。
看板
高田泉さんは少し前に引っ越しされ、連絡先が不明だったんだけど、今回案内をもらい久しぶりに会えた。奥様も息子さんも皆さんお元気でよかった。
千手観音
今回は仏画が主であったが以前取り組んでおられた石や小動物も展示されていた。旺盛に描かれているようである。
万華鏡
夕食までには多少時間があったので、同級生がボランティアで説明員をしている”京都万華鏡ミュージアム”も覗いて来た。
今回は久しぶりに懐かしいお二人に会えて本当によかった。京都がもう少し近ければと思った日であった。

PageTop

日本のトリセツ

(これは10月11日の記事です)
名古屋で泊まったビジネスホテルで面白い者を発見!
以前にいちどそんなものが出来たという事は聞いた事があったが実物を見たのは初めて。
著作権の事もあり、少しだけ紹介。
日本取説1
なんだか表紙からして古風な装束。ま、日本らしいのか?
日本取り説2温泉
温泉の入り方などが指南されている。他に、寿司の食べ方、もんじゃ焼きの作り方と食べ方、串カツのソース二度漬け禁止なども。遊びはおりがみ、けんだま、ふくわらい・・・ふくわらいなんて日本人でも知らない人がいるのではと思ってしまう。
英語、中国語、韓国語で解説されている。インバウンドの皆様には日本古来の風習を楽しんでいただけるだろう。

PageTop

うん十年ぶりの名古屋

(これは10月10日の記事です)
名古屋で会議があった。
通過を除いて名古屋へ来たのは30数年ぶりか?
地下鉄の駅
地下鉄の駅、なかなか好みの絵画です。
路線図
その昔、名古屋に3年間住んでいた事がある。その時には地下鉄はまだ名城線と東山線しかなく、鶴舞いせんが工事中だった。
今では随分路線が増え、そして延びている。
お堀
今回の会議は市役所近くの合同庁舎であったのだが途中、大都会のただ中に訳の分からない原野が・・・?名古屋城の掘り跡か?
大津橋
とても優雅なすずらん灯があった。大津橋とのこと。
官庁街
名古屋に3年も住んでおりながら実はこの辺には来た事がなかった。名古屋城も未だに見たことがなかったので見えるか?と思ったが樹木に阻まれ見えなかった。かわりにリニア新幹線の縦坑の工事現場を見る事ができたけど。
 名古屋に住んでいた時はアルバイトとパチンコに明け暮れていた。そしてごくたまにバイクでツーリングへ。しかし、町中へは行かなかったね。混雑がいやだったから。でも今更思うのだけど、その地へ行った時には精々その地をよくみておくべきだったかな・・・と。反省しても時間は戻らない。

PageTop

ワイヤーホイール磨き

徳島のSさんに安価に譲っていただいたワイヤーホイールを磨く。
先日2本は磨いたので残り2本のうちの1本。
ワイヤーホイール
残るは手前右の一番輝いているように見えるやつ。
4本磨き終えれば新しいタイヤを買いに行こうと思っている。
このワイヤーホイールはメッキ製品だ。輝いている表面はボディ用コンパウンドとメッキクリーナーで、
裏側はワイヤーブラシでこすっている。
今付いているタイヤの経が合えばよかったのだが、少々大きくてタイヤハウスに入らなかった。残念!

PageTop

タネの管理

毎年野菜の種を取っている。そして次の年にまたそれを植えるのだ。
まあ、植物を育てるのに当然の摂理である。
タネ整理前
保管はガラス瓶に入れて冷蔵庫で保管していたのだが、瓶が増えてきたのでビニルのジッパー付きの袋に入れ替える。
タネ整理後
ハイブリッド全盛の時代、毎年収穫出来る作物の種は極力集めておきたいと思っている。
堰板修理前
農業用水路の水も9月末で切れ、用水の調節をしていた堰板の修理をした。
堰板修理後
結構古いもので、全面的に作り直そうと思ったのだが、既存は一枚板なので、新しく合板で作ってもそちらの方が寿命が短いと思い、取っ手の修理だけにした。堰板をよく見ると真新しい木ねじが打ってあった。誰かがシーズン前に補修したのだろう。この水路を使うのは我が家と他に2~3軒、どなたか知りませんが感謝です。
使い方
また来年もこれのお世話になる事になる。

PageTop

稲刈りの準備

今日の午後は台風25号が通過するということ、小雨の中、来週予定している稲刈りに向けて農業倉庫の中のセッティングをした。
この倉庫が建設されて以来、ずっと毎年繰り返している作業で、何とかもっと効率よくならないものかとこれも毎年思うのだが、ま、年に1回だけだから・・・と妥協してしまうのも毎年のことなのである。
全景
なんの事かと言うと、農業倉庫の普段の状態はこんなんですけど、
乾燥機
稲刈り時期にだけ使う乾燥機という機械が倉庫の一番奥に押し込んである。また、稲刈り脱穀をするコンバインハーベスタという機械も倉庫の反対側の隅にこれも押し込んであるのだ。
全部出す
こいつらを取り出すには倉庫の中の機械や車をほとんど全て外に出さねばならない。
田植機まで
ちなみにどれだけ動かす必要があるかというと、まず乗用車2台。トラクター、コンバイン、ハンドガイドの草刈機、小型耕耘機、籾すり機、米選機そして春にしか使わない田植機まで引っぱり出す。田植機の右に映っているのは自作のサンドブラストキャビネット。他にも電動工具のキャビネットやカルマンギアのエンジンや・・・、これらも全部動かす。
完了
ということでこれが完成の姿。なかなか大変なのです。
籾すり機
そうそう、昨シーズンの終わりに籾すり機を清掃していてベルトが切れかかっている事に気が付いたので購入しておいた。
ベルト交換
こいつも交換して後は来週の稲刈りを待つばかり。もう台風は来ないで欲しいものです。

PageTop

台風来ぬ間の農作業

 ここ最近台風続きですね。明日にはまた25号が来ていますし、いちいち何号かなんて覚えておれないですよ。
まあ、幸い次の号は結構北の方を通過するようでまえのよりは多少は気が楽かなと思っています。
 ということで、今日は休暇をとり、先週出来なかった農作業をまとめてやりました。
1草刈出発
まずは、先々週のやり残し、土手の田の草刈に出発です。
2草刈前
雑草の成長は素晴らしいですね。
3稲の成育
まあ、稲の成育も良いので仕方ないのですが。
4スッキリ
刈り取ってスッキリしました。
5スッキリ2
あぜ道もスッキリです。
6青空
今日は台風前とはいえ青空が見えて有りがたい事です。
7間引き完了
草引きの後は畑仕事。コチラは”業”ではありませんが、大根の間引きをしました。少々遅めかも。ちなみに間引き前はこんな状況です。
7大根間引き
間引き菜は今晩いただきます。
8間引き菜
ついでに柿をとりました。今年は成らない年なので精々これくらいですね。ちなみに昨年切りすぎたので渋柿はほとんど成っていませんでした。
9柿
大根の草取り、間引き、土寄せをしたついでに他の野菜の手入れも。
10みずな
これはミズナです。これだけあればひと冬の鍋用としては十分です。
10人参
人参も出てきています。
11ジャガイモ
秋ジャガもほぼ出ましたが約2割ほどはダメでした。
12にんにく
にんにくはとても順調です。
今日はこの後追肥と水やり、そして牛蒡の種まきをして作業終了です。
13裏庭
なかなか庭の手入れまで気が回らないのですが、裏庭は奥さんが綺麗にしてくれました。
さて、明日は稲刈り前の機械の整備を行います。

PageTop

縁あって出会えた所

平成30年7月豪雨で堰き止め湖が出現し、現在対策が進められている福知山市
の地区。
こんな所
山深い山村です。
かんばん
酒呑童子の民話が残る大江町の近く。
ほこら
7月豪雨で土砂崩壊による堰き止め湖が出現した地域のさらに上流。
夫婦滝
美しくこじんまりとした二筋の滝。
滝の看板
今日、被災直後からはじめた堰止め湖の二次災害警戒のための画像監視が4日終息するために、機材設営等の場所でお世話になった区長さんにご挨拶に伺ったのだった。                                                                                                                                                                                          

PageTop