
行政って痒い所に手が届くなんて事を期待することすらナンセンス(・・・ってちょっと古過ぎる表現で申し訳無いけど)なのかも知れませんが、今回、新たに供用された素晴らしい用水路、その分岐用ゲートにまた、ゴミよけのスクリーンを設置しました。

これが対象の取水口、今回詰まった暗渠と同じような構造です。

そこに設置するために作ったスクリーンです(今夕設置してきました)昨年、今回詰まった暗渠のスクリーンを作った時も思ったのですが、なぜ、工事中に、もしくは発注前に必要な機構について要求しないのか、もしくは、行政側(今回の例は県庁ですが・・・)がそんな配慮をしないのか?よく分かりません。スクリーン以外に特に思うのは水路内の水位がいくらなのかを判断するスケールが何処にもない。ちなみに昨年私が現地の水路壁に油性マジックで書いたスケールは完全に消えて居ました。その昔は”水争い”という不幸な出来事もあった農業用水、先人が苦労して構築した「五ヶ井」の水路について管理上の対策は必要ではないかと思います。

今日は色んな事を体験(水利組合の仕事)させていただき、また、地元農家、特に同じ水路から水を取っている皆様の思いも知る事ができ幸せでした。

これが対象の取水口、今回詰まった暗渠と同じような構造です。

そこに設置するために作ったスクリーンです(今夕設置してきました)昨年、今回詰まった暗渠のスクリーンを作った時も思ったのですが、なぜ、工事中に、もしくは発注前に必要な機構について要求しないのか、もしくは、行政側(今回の例は県庁ですが・・・)がそんな配慮をしないのか?よく分かりません。スクリーン以外に特に思うのは水路内の水位がいくらなのかを判断するスケールが何処にもない。ちなみに昨年私が現地の水路壁に油性マジックで書いたスケールは完全に消えて居ました。その昔は”水争い”という不幸な出来事もあった農業用水、先人が苦労して構築した「五ヶ井」の水路について管理上の対策は必要ではないかと思います。

今日は色んな事を体験(水利組合の仕事)させていただき、また、地元農家、特に同じ水路から水を取っている皆様の思いも知る事ができ幸せでした。
スポンサーサイト


