fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

タマネギの草取り

(これは3月24日の記事です。)
お恥ずかしい限りです。
草ぼうぼう
植えたまま放置していたタマネギ・・・
元気な草
雑草が元気良くマルチの穴から・・・
草取り中
タマネギ自体は成長が余り良くない。(そりゃそうでしょうこの草だもの)奥さんに手伝ってもらい除草。
除草後
約20%は絶えてしまっているようです。遅ればせながら追肥。葱坊主が出るかも?
農業に対する情熱が欠如している!と空の上から言われそうです。

スポンサーサイト



PageTop

畑の準備

(これは3月18日の記事です)
旧車のイベントは午前中で終わり、三人で昼飯を食べて解散。会場が近かったので早々に自宅着。暖かい日であるので、精々作業でもと思い、動き出す。
まず、倉庫二階の網戸付け。屋根の隙間が詰まったので、空気抜きのために網戸を装着して窓を開けて置くためだ。
次に家族車のムーブの夏タイヤへの交換をする。何だかつい最近スタッドレスに交換したような気がするのだが、月日の過ぎるのは早い。すぐに人生が終わりそうな勢いである。
 そして、春に向け、畑の整理をする。
サンシュユ花盛り
先週はまだ小さかったサンシュユの花が華麗に咲いています。
菜の花も花盛り
畑の菜の花も花盛り。白菜と水菜、青梗菜の花です。結局今年は白菜がうまく巻かなかった。
整備中
まず、網を掛けていた白菜やキャベツ、ブロッコリーの網を外し、チンゲンサイやミズナを引っこ抜く。
整備後
大きな草も引き抜き、石灰を撒く。そして耕耘してその後、引き抜かれた草を集めて完了。来週は堆肥と肥料を入れる予定。
最後の大根
残った大根は全部引き抜いた。畑に残っているのは人参と牛蒡、そしてブロッコリーとなりました。
ちなみに、今年、ナフコで買った玉葱、とても成長が悪い。早生はほとんど絶えかけ、、晩生も成長が遅い。”たまねぎの肥料”を与え、穴あきマルチもちゃんとしたのに??苗が悪かったのか、情熱が足りなかったのか・・・。

PageTop

クラシック・デイズ・カー・ミーティングに行ってきた

(これは3月18日の記事です)
兵庫県たつの市の揖保川河川敷駐車場で開催された、クラシック・デイズ・カー・ミーティングに行ってきた。
イベント参加は久しぶりである。数ヶ月に一度くらいしか動かさない117クーペ”きつね号”を久しぶりに動かし、いつ止まるか?というスリルを味わいつつ出かけたのである。
1.風景
のどかな春の日、先日までの雨や風がうそのような暖かい日でした。
2.風景
駐車場には100台くらいかな?旧車やスーパーカー的な車が集まっていました。一見は単に河川敷の駐車場に車を止めているだけという雰囲気でしたね。
きつね号
一般の車も中に混じって止まっていたので、まあ一級河川の中ですので基本的には自由使用の範疇でのイベントのようですね。
軽トラ
旧車イベントの楽しみは日頃は見る事のない、昔、憧れだった車や、とても手に入れることが叶わない高級車やら、とても興味深いマニアック車が見れるということ。この軽トラも後ろ4輪、荷台にはクローラが積んであったので悪路走行が得意そうな車です。
ランチア
こちらはランチア・ストラトス、ラリー車で有名ですね。とても軽快です。
ポルシェ
とても美しいナロー・ポルシェ、1977年式とか。私の憧れの車のひとつ。誰か譲ってくれないかな?
ビート
Hさん、ホンダのビートも2台来ていましたよ。
カルマン
そしてカルマン・ギアも2台いました。こんな走行可能な車を見ると、自分もレストアがんばらねばと思う。(思うだけかも・・・)
中島さん
会場で本当に久しぶりに”いすゞ117クーペオーナーズクラブ”の時の中島さんに出会いました。先日お父さんが91歳でお亡くなりになったことはお聞きしていましたが、蓼科ミーティングで故障して以降、クーペは修理したが、稼動させていないとのことでした。まあ、私も似たり寄ったりですが。
カード
このイベントには網干のM武さんジュニアから高砂のK内さん経由で誘っていただいたもので、今回初めての参加です。年間何回か開催されているようで、とても緩い集まりのようなので機会があればまた参加したいなと思っています。出来ればスワップミート的な要素もあれば良いなとは思いました。運営の皆様に感謝です。

PageTop

倉庫の片づけ

(これは3月17日の記事です)
最近倉庫付いている。
先日、倉庫の屋根の隙間を詰めてもらった。工事は外側から二次製品のウレタンを詰めたのだが、元々は内部からスプレー缶状の発泡ウレタンを詰めるべく、壁周辺の収蔵物を部屋の中央付近に積んでおいたのだが、これを片づけた。
完了
居住も長くなると物が一杯増える。農業倉庫なのだから農機具や資材が主な収蔵物なのであるが、ストーブや扇風機などの季節物や花器や置物などのがらくた。そして一番多いのが117クーペとカルマンギアの部品である。車はバラすとこんなにかさばるものなのか・・・と絶句するほどの量になる。部品ごとに段ボール箱に収納しているから余計に場所をとるのかも知れない。
完了2
ということで、息子に手伝ってもらい物は何とか元に戻すことが出来、スペースも空いた。こんなの一人ではとても出来ない作業である。息子に感謝!
で、空いたスペースは何をするかというと卓球台を置く予定♪奥さんの以前からの要望だったので、何とかスペースが確保出来て良かった。

PageTop

倉庫の隙間を詰めた

(これは3月13日の記事です)
長年の懸案がひとつ解決した。
コピー ~ 足場
それは農業倉庫の屋根の隙間を詰める事。
コピー ~ 屋根
このスレート屋根の奥に隙間がある。夏場の高温を緩和するための空気抜き・・・という話もあるが、じつは此処にはずっと以前からヒヨドリが巣を作っており、毎年初夏には”かしましい”事ハンパでない。さらに倉庫周辺はフンだらけになるし、室内に迷い込んでくる鳥を追い出すのに大わらわなのだ。当然、室内においてある物にもいっぱいフン爆弾がおとされているのである。更に悪い事には、数日倉庫に入らないと、迷い込んだヒヨドリが倉庫の中でお亡くなりになっているのだ。
コピー ~ 詰め物
奥に見えるのがウレタンの間詰め材。(二次製品)それをトタン板で押さえてもらっている。
この半円形の隙間一つ一つがかつてはヒヨドリの巣になっており、まさにアパート状態。毎年ここで育ったヒヨドリがまた次の年、また次の年と帰ってきてどんどん家族が増えたのだろう。だからおそらく此処に住んでいるヒヨドリはほとんどが親族だったりして・・・
あー、これでもうこれからヒヨドリに悩ませられる事は無いだろう。本当にホッとしているのである。タカモクさんありがとうございました。

PageTop

福生へ

武蔵野の面影が残る東京都西部へ・・・
武蔵野
公園にはもう桜が。
桜咲いている
人の家だがコブシも満開。
こぶし
福生は米軍の横田基地がある。向こうに見える塀が基地だ。
バナー
かつてはこのあたり、基地に働く米軍の関係者が住んでいた”アメリカンハウスという住宅が数多く残っている。
アメリカンハウス
基地の兵隊さん目当てのお店もたくさんある。ホンの1時間ほど歩いただけだったのだが、なかなかマニアックな世界でした。
タイ料理
返りは福生のひとつ東京よりの駅から・・・・。
福生の手前
Hさん、大変ご迷惑をかけてしまいました。

PageTop

ようやく春ですね。

暖かくなったと思ったらまた寒くなったり、
梅1
梅が咲きました。
サンシュユ
サンシュユももう少し、
水仙
水仙は少々くたびれ気味に、
菜
ほったらかしのチンゲンサイからは菜の花が、あと3週間で新年度です。

PageTop

ガレージeへ

(これは3月3日の記事です)
久しぶりにガレージeを訪問した。
近隣のいすゞ乗りが集まっているとのことで・・・
三台
117クーペは偶然3世代が・・・
ベレ
車高を落としたK氏のベレ、随分かっこよくなった。
コンプ
久しぶりに会ったY氏のクーペはコンプレッション測定や、
測定器
吸気負圧の測定をしている。
きつね
わが”きつね号”は久しぶりに走行。途中で止まるのではないかと結構緊張した。
もっと乗ってやらねば。

PageTop