fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

厄神さんへ

 休みの日に一日テレビ(溜まっている録画)を見ているとだんだん空しくなってくる。見たい番組がリアルタイムで見れないので、いつも録画するのだが、それが溜まってくるとまるで義務のように見ている。
 昨今は、畑仕事も特に無く、まるでコタツの付属品のようにゴロゴロしているともういたたまれなくなってしまい、奥さんの買い物につき合うついでに信心深くはないけど、”八幡の厄神さん”に行ってきた。
厄神さん
何年か前に久しぶりに来たことがある。だから今回はそれほど久しぶりではないのだ。
厄年
今年は厄年のようで、自分の生れ年がリストにある。もっともそんなことは関連づけしないのでどんなに悪いことがあってもそれはそれ。でも折角来たので参拝して”みくじ”も引いた。「中吉」、奥さんは「吉」、「吉」ってのは「中吉」と「小吉」とのランキングのどこに位置するんだろう?そんな疑問を抱きながら拝殿の横にあるビニル紐にみくじをくくりつける。
谷水
以前にもブログに書いたが、ここは子供の頃、毎年、夏休みにはキャンプに来ていた場所だ。今は廃れてしまったが、地元には「少年団」というのがあって、夏はキャンプ、冬はクリスマスパーティ、毎月だったか近所の公園の掃除などをしていた。そのキャンプの場所がここ。とても楽しかった思いでがある。
カンバン
飯ごう炊さんの後、ここで食器などを洗っていたけど、このカンバンを見ていると、そんなことしてよかったのかな?と、今更ながら疑問が・・・。

スポンサーサイト



PageTop

立命館大学へ

(2月22日の記事です)
遅ればせながらリクルートで近隣大学をまわっている。
母校の立命館大学へも(キャンパスの場所は変わりましたが)
南草津駅
南草津駅は新快速も止まる。
比叡山
遠くには比叡山もチラリと・・・

PageTop

じゃがいもを埋めた。

今年も懲りずにジャガイモを植えました。
種芋です。
ほんの少しです。毎年、なかなかうまく収穫出来ません。よく採れた年もあったのですが。
畑です
今年は堆肥をたっぷりと入れました。
マルチ掛けです。
マルチ掛けもして万全を期します。
うまく育ってほしい!

PageTop

焼酎ボンボン?

あー、そこまで酒飲みだと思われているとは・・・絶句。
日本酒ボンボン
妹からもらったもの。感謝です。

PageTop

今回も幸運でしたよ。

今更何を言って居るんだと言われるかも知れないけど・・・・
富士山
新幹線のEX-ICカードは重宝しますね。自分で席を選べるのは。だから7号車の喫煙ルームに近いE席が確保でき、富士山が見えるなんて幸せです。ま、そんな些細な事で幸せを感じている位だから。
江戸城清水門
いつも、出張の後、時間があればご近所散策をごくごく些細にさせていただいているのですが、今回は早めに現地到着し、初めて江戸城を15分ほど歩きました。これは北の丸の清水門。
千鳥が縁
そこから桜の季節によく耳にする”千鳥が渕”まで行きました。別にどうという事はないのだけど、運動がてらに。
半蔵門合同庁舎3号館
今回の会議場所はこちら。九段下という場所にある合同庁舎でした。
新幹線のコーヒー
以前から新幹線のワゴンサービスのコーヒーが結構美味しくて愛用しています。370円で幸せを感じているのは果たして贅沢なのか?チープなのか?
帰りの富士山
今回は帰りも富士山が見えました。とても美しい山だと思います。独立峰ですから目立つのでしょうね。あ、決して登ろうとは思いません。美しさを見て楽しむ山だと思っています。

PageTop

散歩

寒いのでこたつにはいって溜まったビデオを見ては飯を食うという非常に不健康な生活をしていたので、たまには運動をしなければと散歩に出た。
1道 2御陵 3聖徳閣 4我が町
5芝生広場 6水源地跡 7空気抜き 8枯れ葉
9若一神社 10新井用水 11稲根神社 12神野団地
13加古川河川敷 14マラソンコース 15曇川樋門 16新波止跡
久しぶりに歩くと随分懐かしく感じる。

PageTop

人参

人参
昨年のものより大きいが、まだ間引き不足か?

PageTop

熊本へ

少し前博多・熊本へ出張。会議の後、熊本地震後の道路復旧現場を見てきた。
グランメッセ熊本
これは、地震発生後、各地のテックフォースが参集したグランメッセ熊本。
斜張橋
桑鶴大橋の修理。(村道を権限代行で施工中)
南阿蘇大橋跡
近畿地整が昼夜画像伝送を担当した南阿蘇大橋。対岸の崩落した山は対策工事が進んでいる。
二重トンネル2
国道57号が通れないため、新たに二重峠(ふたえのとうげ)トンネルを掘削中。
二重トンネル1
阿蘇の外輪山の内と外を結ぶルートは少ない。その一番重要だった国道57号が被災したため、その代替となるこの工事はとても重要かつ緊急なものである。

PageTop

H兄が来所。

(これは2月3日~4日の記事です)
八王子のH兄が関西に来られた。大病を患っている割には夜行バスという自虐的な交通手段で・・・
目的はこちら。
ビート
この可愛らしい車を取りに来られたのだ。
碑
マニアックで煩悩深いH氏にとっては今回は興味深いテーマが沢山あったようで、超ローカル線の北条鉄道に乗ったり、ここ、第二次世界大戦時代の飛行場跡に行ったり。
図面
以前にも一度紹介しましたが、加西市北条町にある鶉野飛行場跡です。
整備台
まだ滑走路は残っており、エプロンのコンクリート張りや当時のコンクリート構造物なども残っているらしい。
カンバン
こんな飛行機が発着してたとか。
防空壕
近くには半地下の防空壕のようなものがある。
内部
地元の方が管理されており、見学は自由です。
地下通信室カンバン
ここは、無線通信室だったようで、隣は発電機室とのこと。
電線管?
天井からは錆びた管が下りてきている。アンテナ線を引き出した電線管なのだろう。
ビート2
H氏は翌日4日、簡単な整備のあと自走にて帰られました。ホントに元気な方です。

PageTop