fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

嗜み程度です。

下の息子が誕生日のお祝いだとのことで酒を買ってきてくれた。
耕平から
よっぽど酒飲みでタバコも吸う放蕩おやじだと思われているのだろう。でも嬉しい!
あ、嗜み程度ですので・・・。

スポンサーサイト



PageTop

じゃがいもとレンコンを収穫

(これは11月20日の記事です)
今年の秋ジャガも出来がよくなかった。
最初はとても元気良く成長していたのに、長雨と台風2連発が効き、撮れたのはたったこれだけ。
ジャガイモ収穫
お天気頼みだからしょうがないのでしょうね。
ところで、今年初めてのレンコンを掘った。
レンコン
こちらの方は繁茂するのが恐ろしいくらいに旺盛であり、そのうちに水田全部がレンコン池になってしまいそうな勢い。掘り出すのに結構労力が必要なのだが、今回は運良く繁茂している所に当たったようで、わずか20分ほどでこれだけ掘れたのでした。

PageTop

宮川秀之氏 来日記念講演会

(これは11月22日の記事です)
 いすゞ117クーペオーナーズクラブのSさんからの紹介で宮川秀之氏の講演を聴きに行ってきた。会場の大阪商工会議所のエントランスにはかのジョルジェット・ジョジャーロ氏がデザインをし、宮川氏がプロデュースした117クーペが展示されていた。
実車展示
宮川秀之氏は1960年、オートバイ世界一周ドライブの途中ローマに寄り、世界的カーデザイナーのジョルジェット・ジョジャーロ氏と出会い「イタルデザイン」を立ち上げる。1984年イタリアトスカーナでブリケッラ農園を設立、そこで作られるブリケッラワインは10年ほど前より日本にも輸入されている。11月15日には宮川氏はカロッツェリアを日本に紹介し、日本車の先導的デザインへの架け橋として活躍されたことより、「日本自動車殿堂」入りを果たされている。
カンバン
今回の殿堂入り及び記念講演にはお孫さん15名も同伴されているとのこと。宮川氏の講演は、ジョジャーロとの仕事やエンツオ・フェラーリとの交流、ワイン農場のこと、今後の自動車の発展への期待などとても興味深い話であった。そして講演の最後には素晴らしいサプライズがあった。
ジュージアーロ
この講演の主催者である一般財団法人日本イタリア文化協会のご尽力でジョジャーロからの宮川氏の自動車殿堂入りを祝うビデオレターが届いたのである。
宮川氏の講演の中で印象深かったのは”次に生まれる時も日本人がいい”という言葉だった。日本人だからイタリアで活躍出来、橋渡しができたのだと。
本
宮川氏とは過去に二度お会いしている。いずれも「いすゞ117クーペオーナーズクラブ」の関係で一度はコーヒーをのみながら、そして二度目は会食をしながらであったが、いずれの時も誰も知らないお話を沢山聞かせていただいた。このような場面を紹介していただいたクラブに感謝です。

PageTop

ウェルネスの秋です。
紅葉1
駐車場のカエデ
紅葉2
とても美しい。
ドングリ
ドングリがいっぱい。
秋
秋の風情です。
落ち葉
落ち葉も。
空
空が高い。

PageTop

久しぶりの行楽?

昨日のタカモクさんのフェイスブック記事に触発されて、「播州清水寺」へ紅葉を見に行った。
我が家からは約40キロ、兵庫県加東市にある天台宗のお寺だ。
1.山門
山門の前には広い駐車場があるが、ほぼ一杯。(写真には人があまり写っていないけど)結構な観光客が来ている。大講堂の中は専用のスタンプ帳?を持った人達でごった返している。西国25番霊場とのことである。
2.紅葉
紅葉は今が見時のようで、タカモクさんの記事にもあるように11月10日から26日までライトアップもしている。ここは大講堂の横。
3.紅葉
そしてこれは本坊の庭のカエデ。これは特に赤かった。
4.紅葉
お天気もよかったのでとても映えている。
5.紅葉
大講堂のバルコニー?からはカエデを横から見る事が出来る。お堂の屋根とのツーショットもなかなか撮れない。
6.10月桜
カエデの横にはなにやら白い花が・・・「十月桜」というのだそうで、この桜は毎年春と秋に咲くそうな。可愛らしい花でした。
7.境内
境内は結構広く、入口の仁王門を入ると5つのお堂と鐘楼、四阿(月見亭)、お寺の名前の由来となった井戸などがある。大風で壊された多宝塔の跡は礎石のみが残されていた。ここはそれなりに標高が高いので大講堂のバルコニーからは瀬戸内海や明石海峡大橋の橋脚も遠く見る事が出来る。また冬場は雲海が見えるそうだ。
久々にまったりとした一時でした。

PageTop

畑の状況(続き)

(昨日の続きです)
白菜
草だらけだった白菜の周辺の草取りをして、追肥しておいた。
キャベツ
キャベツとブロッコリーも。網をかけていると作業しにくいけど、無ければモンシロチョウに食われてしまうもんね。
巻きかけ
遅がけながら、キャベツはようやく巻き始めました。
ジャガイモ
台風でメチャメチャになってしまったジャガイモを試しに掘ってみた。まあまあそれなりの出来。来週全部掘ろう。
干し柿
畑の渋柿、放置状態だったのを奥さんがいくらか干し柿にしてくれた。結構美味しい。干し柿を見ると秋を感じますね。

PageTop

タマネギを植える

タマネギを植えた。
苗
今年は早生200本、晩生200本。
肥料
今年は高砂のK氏の奥様に教えてもらった専用肥料を試してみる。
畑
いつもの畑ではまた、「ベト病」になるかも知れないので今年は水田の一部に植える事にした。
マルチ
そして、例年草引きに大変な思いをしてきたのでマルチを買ってきたのだ。
マルチング
水田を荒起こしし、肥料を蒔き管理機という小型耕耘機で耕す。稲の切り株を除いてマルチを張り、飛ばないように土を乗せる。
マルチ植え
そして苗を一本ずつ植えていく。(結構めんどうくさい)
玉葱完了
植え付け完了。400本といってもたかだかこんな面積です。去年も出来はそこそこだったけど今年は色々と新たな取り組み?をしたのでうまく育ってくれることを期待したいものです。
(以下は畑の作物の状況、所詮素人ですのでこんなものです)
白菜
白菜
大根・・・は毎年うまく出来る。
大根
人参・・・今年は真面目に間引きしています。
人参
牛蒡・・・少々出来が悪い?
牛蒡
ミズナ・・・沢山出てきた。
ミズナ
キクナ
キクナ
チンゲンサイ・・・好物♪
チンゲンサイ
ジャガイモ・・・先日の台風の影響で少々悲惨な状態
ジャガイモ
そうそう、忘れていました、タマネギの並びにソラマメも植えました。毎年やっている事は同じだけど、少しずつは工夫しているのですよ。
ソラマメ

PageTop

レンゲの種を播いた。

(これは11月5日の記事です)
稲刈り以降、雨続きでおまけに台風2発、なかなか水田が乾かず荒起こしが出来なかった。
ようやく先週久しぶりのお天気となり起こす事が出来た。
荒起こし
例年は年末くらいまでに一度起こせばいいのであるが、今年はレンゲを播こうと以前から思っていたため、早々に起こしたのだ。
レンゲ種
まあ、早々と言っても前記した雨のおかげで結局は11月に入ってしまったのだが、本来は10月中に播くものらしい。
いつもお世話になっている大野北農会町のKさんにやり方を教えてもらった。
種まき中
稲刈り後、そのままの状態で播いては藁があるのでうまく芽が出ない。荒起こしした後、雨が降る前を見計らって播くとのこと。
10アール当たり2キロの種を、いつも肥料を播いている手回し式の散粒機で播いたのだが、うまく播けたと思っている。
ちなみに、毎年播くのも大変なので、2~3年に一度にしているのだ。あ、レンゲは美しい花を楽しむ為ではなくて、緑肥として花が咲いた頃トラクタで鋤込んで肥料とするためなのです。

PageTop

クーペ仲間来所♪

(これは11月4日の記事です)
 昨日、かすが町の旧車のイベントに来られていた皆さんが来てくれました。
下村2
S村氏、シルバーの丸目、アクエリアスチューン!ガンメタよりも大人しいです。
荘司号
徳島のS司さんは真新しいNEOVA装着。ご指導いただいた枯れ山水を見てもらいました。
福島号
F島さん、今回はロードスター、リトラクタブルライトにえくぼが!
4日の午前中は日溜まりの中、4人でほっこりしていました。

PageTop

プチ同窓会

(これは11月3日の記事です)
小学校の同級生がベトナムに行く。そう、かの「イカ焼き屋」をやっているO君だ。少々長いらしい。送別会を兼ねてプチ同窓会があった。自分はこの日は町内会の運動会の後かたづけがあるから二次会から参加する旨幹事に伝えていた。
 二次会に来たのは10名、はは、一次会出席者全員だった。近所のカラオケ屋で延々1時過ぎまで!不良おっさん、おばはん達である。
 O君、身体に気を付けてな。体調不良になったらケツ割って帰ってこい。身体が一番大事やさかいな!
sho_photo01.jpg

PageTop

町内会の運動会

11月3日、町内会の運動会が開催され、町内会役員はその準備や後かたづけに動員された。町内会の役員の皆さんは慣れているのか兎に角段取りが良い!強力な「軽トラ軍団」が公民館や倉庫、小学校などから資材を運び込み、現地での準備は1時間少しでライン引きまで出来てしまうという。ちなみにお世話しているのはほぼ全員が70歳過ぎ!!本当にすごいです。
準備1
この運動会は「世代間交流」を目的として今年で31回目になるとのこと。息子達がまだ小さい時は何度か参加させてもらったし、楽しみにしていたのだが、大きくなってしまうともう行く理由も失われ、長くご無沙汰だった。
少ない
女性の皆様は焼きそばやブタ汁を作って販売、お昼のおにぎりは430名分用意されているのだが、今年は少々参加者が少ないとのこと。たしかに少ない。
協議
でも子供達は楽しそうに競技をしている。出る都度にお菓子が貰えるので何度でもでているのだ。
競技
競技の多くは高齢者と子供達がペアで行うものが多い。私は準備や片づけのお手伝いだけのつもりだったのだが、参加者が少ないので3つほどの競技に駆り出された。
防災教育
お昼の休憩の後には防災教育があった。加古川市?から派遣された「防災士」という肩書きの方が地震や台風から身を守る事について話してくれる。これも大切な事だろう。
秋空の元
 天気予報は曇りとなっていたが、当日はとても良い天気!結構暑かった。日岡山のふれあい広場の木々も色づき、とても良い秋の風情だった。
 日頃は顔は見たことはあるが言葉は交わした事がないおばさんや、同級生のおかあさん(もう80歳過ぎ)に久しぶりに会ったり、可愛らしい子供達の一生懸命競技している姿を見たり、とても楽しい運動会だった。「世代間交流」も少しは出来たように思うのでした。
 

PageTop