fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

煩悩深い事です

ヤ○オクで見つけてしまい、ポチリ。
カップラ
とうとうカップラも買っちゃいました。(中古だけど)
セット
これでロングワイヤーに給電できる環境が整ってしまった。V.S.W.Rも気持ちよく落ちるし。
トップオープン
煩悩は尽きる事を知らず、CWフィルタの状況を確認。
メカフィル
実装は2つ、一番左が空いています。CWモードの選択度切り替えはN,M,Wの三つ、確かにMとWは入感がある。この機種はメカフィル0.7kHzとクリスタルフィルタ0.32kHzがオプション設定されており、一番左の空きスペースにはクリスタルフィルタが入るようだ。でも、もう入手は無理だろうな。ま、0.7kHzでも結構分離出来ているのでいいのだけど。
 しかしながら、新スプリアスの制約もあるだろうし、局免許復活の先行きはあまり明るく無い。

スポンサーサイト



PageTop

某月某日・・呉です。

なぜだか呉です。
アレイからすこじま
以前から来てみたいと思っていた公園、といってもとても小さい公園です。
公園
まるで歩道の一部が拡幅されたほどの広さ。
煉瓦倉庫
道路を挟んで煉瓦倉庫があります。このあたりは港町らしい。
クレーン拡大
結構古いクレーンが保存されています。
潜水艦
この公園の一番の特徴は比較的近くで海上自衛隊の船舶や潜水艦が見れる事。
双胴船はりま
本当に大きな船があります。
ヘリ空母?
舞鶴港の方が船舶を見るので有れば数は多いのではないかと思いますが、ここでは舞鶴では見られない潜水艦がみられるのです。・・・と言うことでマニアックな世界をかいま見てきました。
鎮守府
JR呉駅の近くにはこんな史跡もありました。
官舎
なかなかレトロで、歴史の波に翻弄された建物です。
火薬庫

PageTop

某月某日・・広島

なぜだか広島です。
ひろしま美術館
こじんまりした美術館なのですが、結構素晴らしいコレクションがあります。
原爆ドーム
平和公園へは既に3階ほど来ていますが、原爆ドームの近くまで来たのは初めてです。何だかすごい迫力を感じます。海外から訪れている人達がとても多かった。そして高校生と。
相生橋
この上空で原爆が炸裂したと言われる相生橋。
広島城
広島城は前を通っただけ。

PageTop

籾すり完了

乾燥が終わったので籾すり開始。
水分量
乾燥機は自動サンプリングで水分量の設定値15%で自動停止。
籾すり風景
籾すり機と米選計量機をセットして・・・
籾すり2
籾すり作業中です。(ちなみに「籾すり」とはコンバインハーベスタで刈り取り脱穀した籾殻の付いた米から籾殻を剥がす作業です。玄米ができます)
ベルト切れかけ
全ての機械はシーズンが終われば、綺麗に清掃して整備し、来年に備えます。籾すり機のベルトが切れかかっていました。来シーズンまでには交換しないと・・・。
清掃1
稲を刈り取り、同時に脱穀をするコンバインハーベスタも綺麗に清掃、注油をする。
清掃2
ここは稲藁の細断機構部分。
清掃3
エンジン周りも清掃、エアクリーナー、オイル、冷却水の点検をする。
年に2日しか稼動しない機械。大事にしなければ。

PageTop

疲労困憊・・・

雨と競争で稲刈り。何とか終わりました。
稲刈り前
よく実っています。
稲
こんな感じ。
コンバイン
年に2日しか動かない機械です。
稲刈り1
刈っているところ。
稲刈り後
ということで、現在乾燥中です。
土日にはお米になります。

PageTop

電鍵

ヤフオクでどうせ落ちないだろうけど・・・と入札してたら落ちちゃいました。
電軒
 以前より無線局の免許を申請しようと思いつつ、なかなか先に進まないのが実状です。
要するにやり方がわからない。しかし、マイクを改造し、電鍵まで買ってしまい、ついで
に言えば先週はロングワイヤーアンテナとアースを無線機まで引き込んで受信が出来
るようになった。
 後は免許(それが一番先やろ!)とアンテナカップラーです。
あー、煩悩は繰り返す。
 ところで、”電鍵”なんて言葉、もう死語?になろうとしてるんじゃないかな・・・?

稲刈り前
 田圃は水も止まり、いよいよ来週は稲刈りです。台風の影響もなくホッとしているところです。

PageTop

農業倉庫の片づけ

 毎年春になると我が家の農業倉庫はヒヨドリのアパートになってしまう。
鉄骨スレート葺きのこの倉庫は、屋根のスレートと壁の波板鉄板との間に隙間があり、ヒヨドリ
はそこから入り込み営巣して抱卵する。
 別に被害がなければ放置するのだが、ここ数年は隙間から倉庫の中まで入ってきて倉庫の
中が糞だらけになる。また、入ってきたのはいいが、出られなくなって倉庫の中で亡くなってい
るものもいる。その処分をするのもいやなものである。
 特に今年の夏前には5羽の雛鳥が倉庫の二階で外に出られなくなり、飛び回っているのを見
て、いよいよ何らかの手だてを講じないと・・・。と思ったのである。実は私、鳥の類は大嫌いで
とても親しみを持てないのですよ。あの表情の無い目、(鳥に表情があったらもっと怖いかも知
れない・・・目が合うと思わず鳥にニチャっと笑われたりした時にはもう・・・あー背筋が寒くなっ
て来た。)そんなやつらが5羽もこちらを睨み、私が窓を開けて外に出してやろうとすると、私の
頭を掠めて飛び交うのである。あー鬱陶しい!!!!
 先日自宅をリフォームしてもらった㈱タカモクさんに来てもらいヒヨドリ対策を相談した。外回りに
足場を組み、雨樋を外して隙間を塞ぐ方法もあるが、室内より隙間に発泡ウレタンを充填しよう
と言うことになった。
 そういうわけで、ウレタンフォーム充填に先立ち倉庫の2階の片づけを行った。
前1
溜まりに溜まった生活雑貨や農業資材や車の部品です。膨大な量!
天井まで積み上がっている。
前2
しかし、これでも父親が亡くなってから後に随分と廃棄した後なのだ。
前3
まあ、此処に収納されている物の大半は実は117クーペとカルマンギアの部品なのだけど。
後1
 発泡ウレタンは屋根と壁の境目に充填するため、荷物の山の上の方を撤去し、足元も近づける
ようにした。
後3
棚板も外した。荷物は部屋の真ん中に積み上げたが兎に角膨大な量であった。
明日は充填箇所である隙間を掃除しておこうと思う。充填後はヒヨドリのあの冷たい眼差しを見な
くてよくなると思うと、もっと早い時期にやって貰っておくべきだったと思うのである。

PageTop

今日も一日畑で作業

農業じゃなくて単なる家庭菜園なのですが、
今日も一日畑仕事をしていました。
ジャガイモ土上げ
まずジャガイモは硫安を投入、土上げをする。芽欠きは先週実施済み。芽欠きをすると、残した芽が突然大きくなる。
キャベツ
キャベツは網を片側はぐって草取り、そして肥料を投入。結構な雑草が生えている。
ブロッコリー
ブロッコリーも同じ。これは草取り前。
大根間引き
大根は間引き及び土寄せ。その後肥料を投入。
ミズナ
先週播いたミズナとキクナは芽を出しています。
チンゲンサイ
チンゲンサイも良く出ています。ちょっと厚蒔きしすぎですね。小さな種の野菜はなかなか均等に必要十分に播くのは難しい。
このほか、牛蒡も草取りした。人参はまだ小さいので大きな草のみ引く。
来週は稲刈り準備と畦草刈り、再来週はようやく稲刈りです。台風が来ないことを祈っています。
稲作りは田植え、稲刈り時期は結構大変なのですが、それ以外は水管理くらいだからそれなりに出来る。家庭菜園の方は一応毎年、何を作るか決めているので、結構年中作業しているのが実態ですが、特に夏場は雑草の繁茂が早いので草引きが結構大変。でも、まあ楽しみの一つでもあります。今日の夕食は大根の間引き菜です。

PageTop