fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

穂が出た

蓮の花がそろそろ終わり、実が熟して?来ました。
蜂巣
知人からの要望があったので採取。
橋
水田横での橋梁設置工事、橋はすでに架かっていました。
庸壁
道路側面の庸壁も。
穂が出た
稲の穂が出ていました。今が花盛りです。この時期、水を必要とすると聞いているので、水の導入を増量しました。
今年も豊作を期待したいものです。

スポンサーサイト



PageTop

ぼくすたー

お盆休みに小学校の同窓生が来てくれた。
ボクスター
なかなか魅力的な車です。
僕はナローポルシェに憧れているんですが、死ぬまでに乗れるかどうか・・・。どこかにレストアベースでもないかな・・・

PageTop

盆おどり

 今年は水利組合の役員を仰せつかっている。
町内会と日頃から活動を同じくしているので、今年は盆踊りの準備や後かたづけをたのまれたのだ。
盆踊りなんて行くのは本当に20年ぶりくらい?もちろん踊れるわけもない。ということで準備などの裏方に徹していたのでした。
みんなで準備
 当日(8月11日)は朝早くから役員の皆様が常楽寺境内へ。そう、みんなで準備です。
みんなで準備2
 櫓は前日にリース業者に建てていただいている。
分電盤
私が仰せつかったのは電気工事。資格はあるが、なにせペーパーライセンスなもんで・・・。
準備完了
準備が整いました。
盆踊り1
皆さん楽しく踊っていただいています。でも、年々参加者が少なくなっているみたい。踊りのリーダーや夜店のお世話する人達も少々高齢化?しております。

PageTop

花火

(これは8月6日の記事です)
加古川の花火大会。
花火1
以前は加古川の堤防まで見に行っていた。
花火2
その昔は三脚にカメラを持って行ったこともある。
花火3
どうも、だんだん横着になってしまって・・・。
花火4
自宅の二階からケータイにて撮影。

PageTop

稲の成育状態

 (これは8月3日の記事です)
中干しも終わり、結構丈夫そうに育っています。
稲の成育1
台風が来ないように祈っていますよ。
稲の成育2

PageTop

蓮が花盛り

家の前の水田に減反政策のために植えていた蓮(蓮根収穫用)、今が花盛り。
蓮1
エリアを区切らずに植えてあるので稲田の方へどんどん浸食してくる。この時期2回ほど、浸食してきた蓮の葉っぱを摘み取っているのだ。
蓮2
花はとても美しい。自分は白い花だと思っていたのだが、若干ピンクがかっているかも?池田さんどうでしょうね。そちらのと同じですかね?
蓮3
蓮の実も沢山出来ています。「はす」という名前はこの蜂の巣のような実から付いたとか。「ハチス」が鈍ったんでしょうね。8月下旬くらいまではこの花が楽しめます。

PageTop

川越市散策

(これは6月中旬頃の記事です)
さいたまへ行く機会があった。
関東方面はほとんど知らないのだが、折角遠くまで来たので、近隣を散策してみようと・・・。
1.駅前
駅前にはながーい商店街があった。これを延々と東へ歩く。
2.ながーい商店街
途中に屋台蔵があった。お祭りの時に引いたり担いだりするやつ?川越のお祭りって有名なのかな?
3.屋台蔵
大正ロマン通り・・・とのこと。
4.大正ロマン通り
ここにも結構古い街並みが。
5.ここにも町並み
遠足なのかしきりに学生が多い。
6.学生が多い
学生とともに車も多い。
7.車も多い
出石にある震鼓楼に似たようなものか?「時を告げる塔」
8.時を告げる塔
駄菓子屋もたくさん。街並み保存をしているようですね。こちらには中学生が多かった。
9.駄菓子屋
駅へもどる途中にあった神社にはゆかたを着た女性が。
10.着物の女性
「喜多院」という大きな宗教施設。多分観光ポイントなのだろう。
11.喜多院
帰着した駅前の歩道橋にこちらの祭りがユネスコの無形文化遺産に登録されたとのことが表示されていた。
12.ユネスコ無形文化遺産
 折角行った場所なのだが事前調査を何もせずに行ったので今回、回った所にも素晴らしい場所や有名な物があったのだろうと思う。人生もっと余裕を持って生きねばと反省した次第。

PageTop

北陸出張(その2)

(これは7月27日の記事です)
金沢での会議が終わり・・・
鼓門
鼓門をちらりと見る。結構迫力がありますね。新幹線が延伸され、駅中も結構活気があるように見えます。
田圃の中の新幹線
帰路、金沢駅を出たあと、北陸本線の車窓からは建設中の新幹線の高架?と思わしき工事現場が見える。そう言えば福井駅の裏側に出来ていた新しい高架には越前鉄道の車輌が止まっていたけど、あれは新幹線用じゃなかったのだろうか?

PageTop

北陸方面へ

(これは7月26日の記事です)
北陸方面へ出張があった。
福井駅
金沢にある北陸総合通信局のヒアリング。
前日は福井にあるダムと堰を訪問。
3年ほど前に来た時は工事中の駅前だったが整備は完了していた。それにしても、駅舎の恐竜の壁画が凄い迫力。駅前には恐竜が3頭いました。
鳴鹿大堰
九頭竜川中流の鳴鹿大堰
真名川放流1
大野市にある真名川ダム、1970年代の終わり頃に完成。もう40歳くらい?
真名川放流2
今回は運良くゲート放流を見る事が出来ました。

PageTop