fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

繁茂する蓮

先週末から「中干し」といって、水田の水を約10日間止めている。これは稲の根の張り方を強くするための行為。
稲の成育
稲の成長は順調です。もう上からだと水面が見えないくらいに大きくなりました。
蓮
同時に大きくなってきたのがこれ。水田の一部に休耕対策として植えた蓮がどんどん繁茂してきている。このままだと、水田全体が蓮根畑に成ってしまいそうな勢いなのだ。ということで、土曜日には不要な蓮の葉を全て取り去った。結構な労働でした。
水路工事
売却した水田の端の道路工事が進んでいる。農業用水路に橋を架けて対岸に道を渡すのだが、水路庸壁の裏側に基礎が出来つつあった。
水路工事2
水路の向こう側は造成されて宅地になる予定。さらに向こうはJR日岡駅なのだが、いよいよこのエリアも水田が無くなってきた。

スポンサーサイト



PageTop

韮山反射炉

(これは7月16日の記事です)
八千穂高原で泊まった翌日は伊豆方面へ。
静岡県伊豆の国市にある、一昨年、世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」のひとつ、韮山反射炉を見に行った。
8.看板
反射炉とは銑鉄を溶かし、炭素濃度を低減させて大砲の鋳造に適した鉄にして鋳型に流し込む溶鉱炉。
9.反射炉1
なぜ”反射炉”とよぶかというと、石炭などの燃料を燃焼させて、その炎や熱を炉の天井で反射させ、1点に集中させることにより千数百度の高温を実現し、銑鉄を溶かす炉とのこと。
10.反射炉2
煙突は耐火煉瓦で出来ており、煙突の周囲の鋼材のトラスは後年、崩落を防ぐために設置されたもの。
11.大砲
この炉ではこんな大砲が鋳造されていたとのことで、江戸幕府末期に列強諸国に対向するための軍事力の強化がその背景となっている。

PageTop

八千穂高原へ

(これは7月15日の記事です)
 馴染みのペンションのオーナーご夫婦に会いたくなったので八千穂高原へ行って来た。
1.ペンション
初めて訪れたのは1998年頃だから、もう18年になる。ペンションは今年30周年記念とのこと。
1.食堂
もっぱらスキーシーズンに来ていたのだが、夏場に来たのはこれで3回目だ。
2.白樺
八千穂高原は広大な白樺林で有名であり、自然園の白樺林は本当に素晴らしいのだ。
4.電気柵
早朝、ペンション近くを散策していると、どこかで見たことがあるような青い電線。そう、電気柵だ。今年はペンション村まで降りてくる鹿が特に多いとのことでその対策のようだ。山中には食べ物がないのだろうか?
3.ゲレンデ
冬にはスキー客で賑わうゲレンデも夏場は人っ子一人いない。ただただ広大な草原が広がっているだけ。
3.ゲレンデ2
リフトは搬器が外されロープのみが少々寂しげ。ここ八千穂高原スキー場は毎年3000万円の赤字経営で、町は民間に運営を委託したいという意向を示しているらしい。確かにスキー人口はかつての賑わいが想像出来ないほどに激減しているらしい。自分達がスキーに熱中していた頃はリフト待ち1時間てのはざらにあったが、今では待ち時間なんて無い。寒い時期に遠いところまで、沢山の荷物を持ってスキーをしに行く、そんなのは今の時代は流行らないのでしょうね。しかし、夏場のゲレンデっていうのも何か観光的取り組みを考えないとちょっと勿体ないような気がする。
5.花
たとえば、今回散策したゲレンデには沢山の花が咲いていた。また、蕨やきゃらぶきなんかも沢山出ている。花を愛でて、山菜狩りをする・・・・あーこんな事最近の若者には受けないか?
6.花2
ペンションのオーナーご夫婦はお元気で居られました。もうお二人ともに80歳とのこと。何時までもお元気で居て欲しいものなのですが、何かもっとスキー場にお客を集める手だてを考えないと、なかなかペンション経営も辛いのではないかと下世話にも心配するのでした。

PageTop

草刈り

 田植えから1ヶ月、当初は空梅雨だと思っていたがここにきてほぼ毎日雨。九州では大変な事になっていて本当に気の毒な事です。
 この週末はそちら方面の支援もあり、場合によっては出勤かと思っていたが、それはなかった。
 雨が多いのが影響してなのか、雑草の生育が早い。
草だらけ
水の状態を見に行くのも大変なので土曜日はほぼ1日かけて草刈をした。
草刈り後
とりあえずはスッキリしたのだが、雑草は放置しておくと茎が太くなり、コードタイプではなかなか刈り払うのがたいへんである。
もう2週間後には一旦水田の水が切れる”中干し”に入り、農家の皆さんはその時に一斉に草刈りするのだが、とてもそれまでは待てない。今回刈ってもまた2週間後にするのかと思うと気が重い。
草刈のコード1
結構長く使ってきた草刈り機のコードがとうとう無くなってしまった。70m巻きで、1回当たり、2mほど草刈機のボビンに巻き、1度の草刈で2回巻く。都合4m、年間6回は草刈するので1度購入すると、約3年持つ。
草刈のコード2
うちで使っているのはごく普通の四角い断面の樹脂のロープだが、最近は色々な種類が出回っている。丸い断面のものや、四角い断面のロープがツイストしているもの、20センチ位に短く切ったものをワンタッチではめ込むものなど。色々進化しているんだと思うが、どれがいいのかは使ってみないとわからない。結局一番安い従来のタイプにしたのだが。
稲の成育2
稲は順調に成長している。今年も大過なく育ってほしいものだ。

PageTop

懐かしい京都散策

(これは6月28日の記事です)
 思い出深い京都に久しぶりに来た。今出川の同志社大学に所用で来たのでうち合わせの後は休暇をとり、市内の散策をした。
鴨川
加茂川です。遠くに見える山は比叡山。
出町柳
出町柳付近、加茂川と高野川が合流して鴨川になります。
ウオーターフロント
高野川の上流方向を見ると、これが都会かと思うような緑の多い風景が広がります。
七夕
商店街はすでに七夕の雰囲気。
御所案内
京都御所も少しだけ見学。
京都御所
長年居た京都なのですが、御所へ足を踏み入れるのは初めてでした。
日本画展
旧友と合流して、烏丸御池の文化博物館へ日本画展を見に行く。
高田泉さん
知人の絵画も出品されていました。連れていってくれた友人に感謝です。
文化博物館では7月1日からマグナム展もやるようだ。機会が有れば見に来たい。

PageTop

グランフロント2F

(これは6月21日の記事です)
梅田グランフロントの2F、なかなかいいお店でした。サントリーの経営?
ボトルクラブ

PageTop

父の日のプレゼント

(これは6月25日の記事です)
上の息子が父の日のプレゼントをくれた。
アロマミストマシーン
なんて言う名前か解らないけど、アロマミストマシーンとでも言うのか?
とてもいい香りの霧が出る。

PageTop

囲炉裏

(これは6月16日の記事です)
こんな囲炉裏がほしい。
囲炉裏
(大阪本町駅近くのお店で)

PageTop