fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

K氏のベレット復活

高砂市在住のK氏のベレットがレストアを終え、関係者にお披露目された。
1.完成した垣内ベレ
とてもコンパクトな車でスポーティです。
2.ベレット
高速道路走行もお初とのこと。快調に抜いて行きます。
3.初高速
今回の目的地は笠方温泉とアモンクラブでした。
4.笠形温泉
古い車を並べるといつも注目されます。今回は117クーペ4台とベレットでした。

スポンサーサイト



PageTop

田植え

(これは6月10日の記事です)
田植え開始。
田植え1
こちらは次男、田植機に乗って植えてくれます。
田植え2
補植の場面の写真撮影。こちらは長男の本来の仕事。
田植え3
とりあえず、2枚は完了。
田植え4
なかなかビシッとラインは決まりません。まだましな方かも知れませんが。
田植えが終わるととりあえずはほっとしますね。これから毎日、朝夕には水が入っているか確認しなければなりませんが。

PageTop

苗取り

息子に手伝ってもらい苗取り。
苗取り1
苗はとてもよく出来ています。
苗取り2
水田に網を敷いてその上に苗箱を並べているのだが、網の下まで値が張っているため、一枚ずつ引き剥がす。これが結構大変!
苗取り3
全部で80枚ほど。息子が帰ってきて手伝ってくれたので少しは楽。

PageTop

代かき

(これは6月9日の記事です)
用水路に水が来た。
代掻き2
水田に導水。
代掻き3
最初はなかなか水が溜まらない。奥では土堤の工事を急いでしている。9日には水を入れると伝えておいたのに。
代掻き1
これくらいで代かき開始。
代掻き4
約30分ほどで完了。
代掻き5
一日おいて田植えをする。

PageTop

ようやく工事開始

(これは6月9日の記事です)
水田の一部を宅地ミニ開発のための道路敷地として売却した。
今年の田植えが始まるまでに道路敷地と水田の間に土堤を作った方が良いと提案していた工事がようやく開始された。
工事1
田圃はすでに代掻き前の平鋤きも終わり、肥料も入っている。
工事2
この日は朝から田植え前の水入れをしていたので、堤防が先か、水張りが先かという状況になってしまった。
工事3
しかし流石プロですね!2時間ほどで土堤を築いてしまった!
工事4
水が出ていってしまうのはこちらとしても困るが、もっと困るのは、道路の工事がしづらくなるだろう。
工事5
でも、そんな心配をすることもありませんでしたが。しかし、9日に水入れするので工事は8日までによろしくと言っておいたのに。現場で工事された方は焦っていたのではないかと気になるが、こちらも土日で田植えを・・・と思っていたので・・・。
ま、結果オーライなのでよかったんですけどね。

PageTop

明石海峡大橋へ

(これは6月5日の記事です)
明石海峡大橋関係の仕事があり、久しぶりに大橋を見学させていただいた。
明石海峡大橋1
明石海峡大橋の道路下には橋を管理したり、水道や電力・通信のケーブルが通っている所がある。
明石海峡大橋3
ここには橋の下部を点検するための可動架台や・・・
明石海峡大橋4
橋の外側から側面や下部を点検する装置が備えられている。
明石海峡大橋5
これは主塔の基礎部分。直径80mのケーソン基礎。
明石海峡大橋7
主塔の中にはエレベータがあり、乗ると一気に海抜284.3m、ビルの98階相当まであがれる。
明石海峡大橋10
今回、参加のメンバーは道路表示板の表示色を検討する委員会の先生方3名と私たち2名でした。
明石海峡大橋8
主塔見学のあと、淡路島の道の駅に行き、そちらで、道路表示板の表示色の確認。近々、霧の出る日を見計らって、霧の中での視認性確認を行う。ここでは変わった物を発見。これは主塔の基礎のケーソンを海中に仮固定していた”重り”だとのこと。また・・・
明石海峡大橋9
ケーソン工事の監督員がこの中に入って水中にもぐり、監督をするための潜水装置とのこと。なかなか興味深い物達でした。

PageTop

梅の収穫と梅酒作成

毎年この時期には梅を収穫する。昨年は成り年で20キロくらいだったか、収穫出来たが、今年はわずか3キロだった。
今年の梅1
綺麗に洗って、芯を取り・・・
今年の梅2
今年は江井ヶ島酒造のブランデーで付ける。昨年は”いいちこ”で漬けた。そして一昨年はホワイトリカーで。どちらもあんまり美味しく無かったので。
今年の梅ブランデー
はたして美味しく出来るか?
今年の梅酒
約半年で十分漬かるとのこと。

PageTop

農業用水の取り入れ口にゴミ除けを付けた。

 加古川大堰から分水され、加古川左岸の水田を潤す”五ヶ井用水”そこから更に私の住んでいる地域の水田へ分水するための”水口”に操作を担当してくれている方からゴミ除けスクリーンの設置を頼まれた。
 実は今年は地元の水利組合の役を仰せつかっているのだ。
水口スクリーン装着前
ゲートは45センチ×35センチの小さいものだ。昨年出来た真新しいもの。
水口スクリーン装着
取り付け金具も網も自宅にあった端材である。現地でご近所さん2名と共に、ビスで固定した。
水口スクリーン遠景
作業は日曜日の早朝。午前6時から30分ほど上流の水門を閉めるので、水位が下がった時点で作業を開始する。時間に追われていたのでなかなか大変な仕事でした。
水口水位表示
ついでに、水門の反対側のコンクリート壁に水位表示をしておいた。多少の目安にくらいはなるだろうと・・・。

PageTop

トネリコを買ってきた。

 奥さんとスーパーにいったら、久しぶりに植木屋さんが店を出していた。以前から名前だけはよく聞いていたトネリコという外来種の木を買った。お値段は2000円。安いのか、高いのか、妥当なのかは全く解らない。植木の値段って何か基準があるのかな?
トネリコ買った
早速持ち帰り、以前、高砂市在住のKさんに手伝ってもらい植え替えた椿が枯れてしまったその跡に植えた。
トネリコ植えた
植木屋さん曰く、とても強い木で虫も付かない。成長も速いとのこと。常緑広葉樹なので、目隠しになっていいかも知れない。

PageTop

タマネギ吊り

 先日収穫して畑に寝かしておいた晩生のタマネギを、奥さんが縛ってくれた。
玉葱釣り
それほどは多くないけどとりあえずは暫くは買わなくていい。
玉葱釣り2
今年の出来は良かった。来年はもう少し多く栽培したい。

PageTop

床裏の除草

 とりたてて書くべき事でも無いが、床裏が草だらけになっていたので除草した。
床裏除草前
以前からやろうやろうと思いながら出来ていなかったのだ。
床裏除草後
芥子が夥しく繁茂し、その影にかくれて海老根が咲いていた。芥子はいくらでも増えるので、根こそぎ引き抜く。いつの間にか生えてきた水仙も移植し、雑草を削る。とりあえずは綺麗になった。いつも床裏に草が生長してくると、父親が綺麗にしてくれと言っていた。あんまり人目に付かない場所なのでそれほど気にする必要も無いと思うが何故だったんだろう?

PageTop