fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

カーブレーターの構造学習

 車の気化器をいただいてきた。
キャブ1
部品が少々足りないようなので実際に使用する事は出来ないかも知れないが、構造にはとても興味がある。
キャブ2
117クーペきつね号はインジェクションなので使う事は無いが、不足部品が入手出来ればカルマンギアに使えるかも?と密かに期待したりして・・・(しかしカルマンギアはダウンドラフトがポピュラーだから無理かな?)
 実は、気化器に対しては、こんなタイプだけではなく、ストロンバーグやSUも構造はとても興味深い。今は電子制御が一般的なのだが、その昔の開発者達の足跡を見る事が出来て幸せなのです。(若干マニアックかも知れませんが・・)

スポンサーサイト



PageTop

今日も一日グリーンデー

 今日は朝から水利組合の用水路清掃。朝7時に集合で約1時間。
先月、町内会の溝掃除の時に出来なかった箇所を重点的にやる。
 総勢26名、町内の農業用水路はくまなく回った。
 その後、帰宅して苗に硫安水溶液を散布。これは散布前。
硫安前
そして散布後の夕方、少しは葉の色が良くなったか?
硫安後
ジャガイモを収穫した。
ジャガイモ1
マルチを剥がすと結構芋が見えている。
ジャガイモ2
・・・といってもたかだかこれだけ。来年はもっと植えよう、と去年も言ったような。
ジャガ芋生3
ついでに玉葱も茎が倒れてきたので採り時かと・・・。しかし、今年も葱坊主が出ているものが多い。
玉葱1
その後畑の夏野菜の草取りや土嚢作り、そうそう、溝掃除の後には寒冷紗の洗浄もした。
田植え前のこの時期は色々とやることが多い。今日はとてもお天気がよくて、随分と色んな事が出来たが、未だ、父親がやっていたとおりの事しかやっていない。早く主体的にやるようにならなければ・・・とこの歳になって思うのである。でも随分充実感はあった。

PageTop

苗代の網を取る

5月の連休に種を蒔いた苗代、今日保護の網を外した。
苗の成長広
結構大きくなっています。
苗は水の中
毎年同じような写真をアップしていますが、ま、今年も平和に過ごせているということで。

PageTop

動力噴霧器復活!

30ウン年動かしていなかった動力噴霧機、
噴霧器
自動車整備士の友人に「動くかな?」と聞くと、「自分の興味で修理するならダメモトでやったら・・・。必要に迫られてるンなら今は電池式の安いのがあるよ。」とのこと。
エンジン
そうか。と思いながらもエンジンを見ているとつい触りたくなってしまうのはビョーキかも。
キャブレーター
まあ、不要不急のエンジンを触ろうなんて思ったのは昨今、気分的に楽になったからなのか・・・・?
まず、点火プラグを外し、シリンダーに防錆潤滑油を吹き込み、さらにキャブレーターを外し、そこからクランク室へも吹き込む。そろりそろりとリコイルスターターを引く。動いた!ピストンは固着していなかった。
フロート室
次に、キャブレーターをバラす。キャブの内部にはあちこちにタール状のものが付着している。ツーサイクルエンジンオイルのなれの果て?こいつをキャブクリーナーやらホワイトガソリンで洗浄する。特に酷かったのは燃料タンクからキャブまでの燃料配管。ペースト状のオイル?で詰まってしまっている。本来なら交換すべき所だが、ま、興味本位の修理ですので。
キャブを含む燃料系統は徹底的に清掃し、キャブレーターの各ポートの疎通も確保。
 元通り組み立てて、ティクラを押し、キャブに燃料を充填。チョークを閉じてリコイルを引く・・・・何と、一発で初爆!!二発目にエンジン始動。30数年ぶりに息を吹き返しました!!
自分の人生はなかなかスムーズには行かないのに、こんな事だけは・・・、嬉しいような悲しいような。
停年になったら農機具修理屋でもやろうかな。

PageTop

庭の池の埋め立て

 庭にあった池を埋め立てている。
池
かつては鯉や金魚、ドジョウにタナゴ、フナ、ハヤ、モロコ、シラサエビ、メダカ、カワニナ、モノアラガイ、カラスガイ、シジミ等々、各種の生き物を飼っていた池なのだが、浄化用の循環ポンプも壊れ、面倒が見れなくなったため、いつぞや全ての生き物を家の前の水路に放し、水を抜いて埋め立てに着手したのだ。まず、池の底を破壊し、雨水が溜まらないようにする。ラフに埋め立て、その後数ヶ月自然沈下を待って、本日、池の中の土を平坦に均した。この後防草シートを張って粒調採石を入れ、さらに玉石を並べる予定だ。
 所謂、枯れ山水の風情・・・といっても自分にそんな風情は解らないのだけど・・・。

PageTop

ヤマボウシに花が咲いた・・・(咲いていたようだ)

 徳島のSさんに植えてもらったヤマボウシ、
ヤマボウシ
立派に成長しています。今日、水やりの時にしげしげと見ていると、何と花が咲いているではありませんか!
花
花が咲いていたのは日頃見る側とは逆の方だったので今まで気が付かなかった。結構小ぶりの花でした。(嬉しい!)

PageTop

苗の成長状況

 先日、不織布を外した苗床は・・・・
苗の成長
 少々ピンぼけですがこんなに大きくなりました。
来週は保温用の網を撤去し。肥料を投入します。
お天気が良いので苗の成長は順調です。

PageTop

不織布はずし

鳥取から帰り、苗代の不織布を外した。
苗
ほんの小さく発芽しているだけなので、まだ暫くかぶせたまま置いておくものなのだが、先日、重大な事に気づいたからだ。
 重大な事とは一体何か?と言うと、我が家で遣っている不織布が、老朽化のため、繊維が薄くなり、苗の葉先がそれを突き抜けているのを見たからなのだ。
 苗が不織布より突き抜けてしまえば不織布を外す時に苗がちぎれてしまうのではないかとの危惧からでした。
 今回、全体の数から見ればそれほど多くはちぎれたり、引き抜かれたりはしなかったけども、このまま置いて置けばもっと抜かれていたという可能性が合ったことは確かだ。
 来年は新しい不織布を買おうと思っている。

PageTop

鳥取へ行った。

 鳥取在住のM氏のお招きでわが117クーペ「きつね君」と行ってきた。目的は懇親会なのだが、荷物運搬の頼まれ事もあったので養生材を積んで行く。
 朝方降っていた雨も何とかあがり、きつね君は快適に中国道を走る。夕方には到着し、早速懇親会。飲み食いと話に忙しく写真を撮り忘れていたので何も無いが、M氏のご家族や甥っ子、その彼女や友人ととても賑やかしい一時を過ごしました。
 翌朝、M氏から117クーペ(ハンドメイド)のエンジン部品を預かり車に積む。M氏は117クーペを降りてしまったのだ。(残念)
エンジン部品

今まで沢山集めていた部品を処分されていた。私も自分の車に使用出来るG200WEエンジンの部品(カムカバー、冷却ファン、サイドブレーキワイヤー他)を頂いた。(一昨年バラしたPA96角目の部品だろうと思う)
 まだまだ多くの部品を持って居られるが、117クーペはほとんど積載量が無いのでまた次回廻しとなった。
大山
 昨日とは打って代わって良い天気、大山も美しく見えています。
米子道
そして連休明けだからなのか、高速道路は本当に空いていました。

PageTop

懐かしいJR柏原駅

(これは5月13日の記事です)
 昨日は大阪南部の人工河川、”大和川”で防災訓練があった。
大和川の訓練会場はJR柏原駅の近くであり、自分は以前(といってもかなり前)に3年間勤めていた職場が近くにある。
柏原駅
本当に久しぶりにここに降り立ったのだが、その変貌ぶりには大いに驚いた。
柏原2
かつてのうらぶれた商店街は随分綺麗になっており、駅前には以前はなかった大きめのビルが出来ていた。そう、駅前にスーパーがあったのだが駐車場になっている。移転したのかな?駅前ロータリーも綺麗になり、かつての事務所へ行くには何処を歩けばいいのかも解らない状態だった。時の移ろいは色んな物を変えて行くものなのね。

PageTop

K氏のベレット復活!!

(これは5月7日の記事です)
高砂市に住むK氏が2年ほど前から取り組まれていたいすゞベレットGTのレストアが完了したとのことで、お披露目に来てくれた!!
ベレット復活
ソレックスというキャブレターの調整が大変で随分苦労されていたが、今回、乗せてもらってとてもスムーズになっている!!
来楽1
ということで、隣町まで試運転をかねてドライブ。といいつつ、実はこのお酒を買いに行ったのだ。ベレットのオーナー、高砂市在住のM氏に教えて貰ったお酒なのです。
来楽2
突然なのですが・・・このお酒を造られているのは茨木酒造と言って明石市二見町にあるこじんまりした造り酒屋茨木酒造http://www.harima-sake.jp/introduction/ibaraki/なのです。今回は新酒が出来たとのことで一本買ってきた。(はは、写真は既に栓が開いている)
とてもいい感じでした。

PageTop

同級生がイカ焼き屋をやっている。

(これは5月7日の記事です)
いつも小学校の同窓会で幹事をしてくれているO君は、一昨年頃から”イカ焼き屋”をやっている。
いかやき屋台
軽トラのキャンピングカーを改造してその中で焼いている。
岡田君
仕事に励む姿は凛々しい!
看板
”イカ焼き”というのは”お好み焼き”に似ているが、もっとシンプルで、小麦粉を出汁で溶いてその中にイカげそが入っているものなのだ。シンプルなだけにリーズナブルで結構ビールに合う。
ベーコンチーズ焼き
 日頃は加古川廉売市場の前に店をだしており、土日や祭日はあちこちのイベント会場周辺に出没する。イベントが無い時は県道18号線沿いにあるビッグウッドの前でやっている。
 そう、最近新しいメニューが増えたのだ!チーズの風味が”粉な物”にマッチしてとても美味い。
 どこかで見かけたら一度買って見てくださいませ。

PageTop

苗代完成!

頼りになる息子達
息子達が手伝ってくれた。
苗代完成
今シーズンがスタート。
BBQ.jpg
長男の彼女も来てくれて、楽しい作業となりました。
マシマロ

PageTop

氷丘小学校の同窓会

同窓会パンフ
5月3日、懐かしさで胸が一杯。25名が集まり、恩師も3名、いずれもご高齢でした。結局5次会まで付き合い、それでも別れがたいクラスメイト達でした。次は4年後。

PageTop