fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

農業三昧

連休に入った。ゴールデンウィークは私の場合グリーンウィーク。
起こし3度目
今シーズン3度目の耕耘。草刈もした。先日は燃料が古くて随分苦労したが、解ってしまえば何ともない。早速燃料携行缶(3リットル用)を買ってきて草刈は快調でした。
苗代
5月5日の苗代作りに向け、畦シートを入れた。次男にフォローしてもらったので助かった。
馬鈴薯
ジャガイモは順調に大きくなっています。
空豆
ソラマメも。先週垣をして、芽摘みもしました。
早生玉収穫
早生の玉葱は少々早いかもしれないが収穫。後の予定があるので。
・・・と、農業三昧の連休スタートです。1日、2日は出勤で3日は苗代の成形、5日は種まきと苗代作りです。今年も頑張るぞ!

スポンサーサイト



PageTop

春は忙しい

今日は朝から町内会の溝掃除。
その後、畑でソラマメの垣と草取り、ジャガイモの施肥と土上げ、オクラとゴーヤ
を播いて午前中は終わり。
午後からは草刈機の修理。
草刈機2
先週から調子が悪く、エンジンが吹けない。自動車整備士の友人に聞くと、キャブレターをオーバーホールしてみたらと言う。
 ということで、バラせる所までばらし、キャブクリーナーで清掃。ついでにプラグのカーボンも掃除して組み立てるも症状は改善しない。
 後、やることは・・・とりあえず燃料を入れ替えてみようと、新たに混合油を作り、入れ替えてみると、なんと、何事もなかったように調子よく動いてくれた。結局、燃料の劣化で調子が悪かったのね。
 随分この草刈機に振り回されましたが、新たなチェックポイントを発見したと言うことで良しとしましょう。
 春はやることが多く、機械の不調はなかなか辛いものがあります。

PageTop

高野山へ

 父親の遺骨の納骨に高野山へ行って来た。
少し肩の荷が降りた。
紀ノ川JCT
昨年度末に供用された阪和道と京奈和道のジャンクションを通る。
桜は見頃
高野山奥の院の桜は今が見頃
織田信長の墓
多くの墓が連なる。これは織田信長。
豊臣秀吉の墓
そして豊臣秀吉。
家康の親戚?
家康の親族の墓?
新明和
こんなのもありました。
焼き餅
お土産は”焼き餅”これはオススメ。”かさ國”というお店のもの。
http://www.mirokuishi.com/

PageTop

久しぶりの出張です

早朝から夜までのフルコースでした。
新橋

PageTop

夏野菜植え付け

いやー!お天気になって本当にラッキー!
今日は朝から農業三昧。まずは畑を起こす。
二週間前に石灰を撒いて置いた畝に籾殻を撒き、小型耕耘機で起こしていく。
耕起前の畑
これが起こす前。
起こしました
起こしました。
夏野菜植え付け
早速夏野菜を植えます。キュウリ、プチトマト、ナス、水ナス、シシトウ、ピーマン、セロリ。ゴーヤとオクラはこれから種を水に浸け、発芽させてから植えるのだ。
タマネギは元気
今年のタマネギはとても元気だ。
早生タマネギはもう食べられる
早生はもう食べられる。
ニンニクも元気
ニンニクも元気に成長しております。
今日はこのほかに畦草刈り、農業用水路の土砂撤去などをして、もうヘロヘロです。でも随分充実感が味わえた。

PageTop

日岡山公園の桜は・・・

(これは4月15日の記事です)
 家の近所の公園も桜で有名なのですよ。
毎年気になるので休日に見に行っていますが、なかなか「見時」には行けないものなのですね。
041501エントランス
入り口の桜は綺麗です。
041502ゴミ箱
巨大なゴミ箱!最近はブルーシートやBBQコンロまで真新しいのに全て棄ててお帰りになられる方が多いとか。勿体ない。
041503大通り
大通りはだいぶ散りかけている。
041504花拡大
ま、まだ綺麗な樹もあるけどね。
041506枝垂れ
この枝垂れは今が見頃ですね。
041507上から
展望台から見た風景です。若葉も美しいですね。
あー今年も見に行けて良かった。

PageTop

ジャガイモの成長状況

(これは4月15日の記事です)
ジャガイモの芽を摘んだ。沢山出ている芽のうち立派なのを3本残して後は抜き取る。
なんとかほぼ全部が芽を出してくれた。よかったよかった。
0415ジャガイモ

PageTop

またまた大川縁へ

(これは4月13日の記事です)
昨日に引き続き、今日は「八軒屋浜」の方へ来ました。こちらの方もソメイヨシノはなかなか美しい。
0413大川べり
高層ビルを背景にライトアップされた桜を見るのもなかなか良いですね。
0413大川べり2
何時もおもうんだけど、屋形船で天神祭りみたり、花見したりするのって高いんだろうな。

PageTop

造幣局桜の通り抜けに行ってきたけど早かった

(これは4月12日の記事です)
4年ぶりに造幣局桜の通り抜けに行ってきた。
0412通り抜け
公開は昨日11日からなのだが、天満橋の橋の上は人だらけ。なかなか前へ進みません。
夕暮れ
美しい夕暮れ時です。
0412正門手前
正門前には沢山の出店が並び、また、河川敷には本当に多くの簡易な店舗が出来ていました。
桜の方はまだ少し早かったですが、大川縁のソメイヨシノは正に今が見頃でしたね。

PageTop

古座川ナイSラリーに参加しました

(これは4月8日の記事です)
 いすゞ117クーペオーナーズクラブのSさんより「古座川ナイSラリー」のお誘いをいただき久しぶりに長距離を走って来ました。3月25日に徳島県の神山町へ行きましたが、幸い途中で野垂れ死にすることもなく、多少は信頼感を取り戻した所です。今回は「ガレージe」のTさんが同乗してくれるのでメカニック同行というラッキーな状況でした。
 古座川町は和歌山県の最南端串本のすぐ北側に位置する町で、時間的には西側海辺ルート(海辺でもないけど)の紀勢線を走って行くのが早いのですが、折角なので、昔仕事をしていた奈良県吉野町や川上村経由で行くことにしました。自分が今まで仕事をしてきた内で一番印象に残っているダムを久しぶりに見たかったのです。国道169号経由になるので一旦三重県に出てから和歌山に戻ることになるので多少遠回りに成ったかも知れません。実はもう一つ国道168号のルートもあり、実はそちらについても非常に興味があったのですが、それはまた次回に回すことにしました。
040801ぼたん荘
宿泊場所は古座川町営?の「ぼたん荘」。清流古座川べりで温泉もあり料理も美味しくてとてもいい宿です。
040801朝日夕日100選
ここ古座川は「和歌山県朝日夕陽100選」に選ばれているそうで、夕陽がとても美しいとのこと。
040801台風被害
でも、もう一つ記念碑がありました。それは平成23年に襲来した台風12号でかなり高い所まで浸水したとのことです。そう「紀伊半島大水害」ですね。当時は熊野川や相野谷川、那智川、十津川の対応をしていたので知りませんでした。
040801ジオパーク
また、こんな看板もありました。ここ古座川はプレートの動きやマグマの隆起などでとても特異な岩が見られるとのことです。
040802虫食い岩
初日は現地集合で懇親会、翌朝からラリーの開始です。上記ジオパークの見所である3つの場所を巡った距離がいかに正確に測定出来ているかというのが今回のラリーの「お題」なのです。こういうラリーなら気楽に走れます。最初の目的地は「虫食い岩」です。
040803横並び
二つ目の目的地は「滝の拝」という川の中の奇怪な岩盤です。ここにも道の駅があり、ラリーの景品が当たるという事でお土産物を買い、そのレシートを貰っておきます。
040804滝の拝
これがその岩盤です。
040805一枚岩
三つ目は「一枚岩」これは幅500m、高さ100mの一枚岩なのです。マグマが隆起して出来た火成岩とのことでした。見応えがあります。
040806縦列
今回参加した117クーペは約20台、「一枚岩」では道の駅に入れないので道端に駐車です。ここ古座川町は「コンビニ無い、信号無い、ガソリンスタンド無い、しかし自然は山ほどある」・・・だったかちょっと違うかも知れないけど・・・がキャッチフレーズとのことで兎に角走りやすい。道幅も広くて快適なツーリングでした。今回のラリーは古座川町に後援いただいて、町長みずからがチェッカーフラグを振ってくれたり、沿道の地元の皆様が手を振ってくれたりで、とても嬉しいツーリング?ラリー?となりました。
 いすゞ117クーペオーナーズクラブの皆様、古座川町の皆様、この度はありがとうございました。今度は秋に此処に来たいと思います。
(我が117クーペはとても調子が良く、今回も支障なく走り続けてくれました)

PageTop

みょうが植え

(これは4月1日の記事です)
 奥さんがお友達からミョウガを貰ったとのことで、早速畑の一角を耕した。
うまくできるかな?
0401ミョウガ植え

PageTop

送別会

(これは3月28日の記事です)
神戸元町での勤務は1年で転勤となりました。次年度からは大阪です。送別会の時に碇のマークと神戸市のマークを発見。そう言えば今まで気が付かなかった。右の方にはISOという文字の電光も・・・?あれは神戸港開港150年になるのでISOじゃなくて「150」じゃないの、と所長に指摘される。少々恥ずかしい。
0328神戸のマーク

PageTop

神山町(徳島県)へツーリング

(これは3月25日の記事です)
ここ最近なかなか記事の更新が出来なくて、随分ネタが古くなってしまいましたが一応ログですので・・・
車検切れ7ヶ月から復帰した我が117クーペきつね号を久しぶりに引き出してきた。途中で止まらないかと少々不安を感じつつ、徳島のSさんにお誘いいただいた神山町へツーリングに出かけました。
032501明石海峡大橋
出発した後、ETCカードを忘れた事に気づき、取りに戻ったため少々遅れ気味に。明石海峡大橋を渡り、
032502大鳴門橋
大鳴門橋もクリヤして昼食予定の食堂へ急ぐ。
032503びんびや
「びんび屋」という瀬戸内沿いのこのお店、
032503行列
とても有名な所のようで、お店の前にはこの行列!SさんとFさんに先にならんでいただいていたので店に着くなり早々に注文出来ました。(遅れて来て申し訳ない事です)
032504さしみ定食
海縁なので海産物の料理がとても沢山ある。定番と思わしき「さしみ定食」を注文。とてもでかい切り方のおさしみ10種、そして特においしかったのがこのワカメ汁!ウェブで事前に評判は見ていたのだが、とても秀逸。鳴門はワカメの産地でもあるのだが、磯の香りが素晴らしい逸品でした。
032505滝
神山町は徳島市内の南西、山間部の町。町内には6000本の枝垂れ桜が植えられており咲く時期には素晴らしい光景で多くの観光客が来るという。佳境(3月末頃)の時に「サクラまつり」が開催され、会場には地場産の農作物や加工品の店が沢山出るという。今年は遅くまで寒かったので、サクラはまだ咲いていなかった。
 ということで、サクラと共に有名な滝を今回は見に行った。
032506江田の棚田
山間部であるので棚田もある。ここ江田集落の棚田も結構広い範囲に広がっている。
032508石垣2
感動したのは水田や住居建築のために急峻な山間部に平地を作るために築かれたこの石垣。見上げれば何段にも石垣が積まれている。かなり昔に築かれたものだろうし、全て人力で作られたと思うと、昔の人の大変な苦労が偲ばれる。
032509スピーカ鳥居
江田集落の棚田や石垣を見てから本日の宿泊場所の民宿へ。民宿の隣には町営の温泉があり楽しんで来ました。
翌日はまず最初に「スピーカ鳥居」なる物を見に行く。スピーカをくっつけて鳥居型にしたもので、スマホからブルーツースで音楽を送ると鳥居から音楽が流れるらしい。よく見るとJBLやローランドなどもあり、なんとも勿体ないような気がする。
032510お遍路さん
その後、近隣にある四国88箇所の12番目、焼山寺に行く。山の上にあるこのお寺、下から登るにはとても大変だろうな。最近は多くの方は車で来られるようですね。
032511サクラはまだ
神山町で一番最初に咲くサクラがここ明王寺のしだれ桜とのこと。毎年、明王寺の近くの川べりでサクラ祭りは開催されるとのこと。蕾は少し膨らんでいたが、まだ1週間は先になるだろう。
032512雨乞いの滝看板
と言うことで、二日目も滝巡りをする。この「雨乞いの滝」も結構有名らしいが、徒歩で山道を800m歩かなければならない。谷間には次々と滝が現れ、滝壺の水は底まで澄んでいる。谷水はそのまま飲めるようで、多くの取水管が滝壺に突っ込んである。
032513雨乞いの滝
歩くこと約20分、谷間の一番植えにある「雨乞いの滝」につく。多くのアマチュアカメラマンが滝の写真を撮っていた。滝の上には空しか見えないのでまるで天から水が流れて来るように見えるのだ。
032514アートウオーク
 神山町の「道の駅」に寄ると、こんな看板が。今朝方行った例のスピーカも原点はこれのようだ。
032515苗
枝垂れ桜6000本の神山町を支えているのがこの苗畑。接ぎ木をして2年目に移植するとのこと。
032516博物館
旅行の最後はSさんに無理を言って徳島市の「博物館」に連れて行ってもらった。実は博物館大好き人間で、観光に行っても近隣に博物館があれば行くタイプなのです。
 この度はSさんには随分お世話に成ってしまい本当にありがとうございました。とても充実した二日間でした。次はサクラが見れる時に是非とも来たいと思っています。

PageTop