fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

とても懐かしい本に再会した

航空の世界
小学生の頃、学校の図書室で何度も借りてむさぼり読んでいた本に再会できた。あかね書房の少年少女最新科学全集第9巻「航空の世界」だ。ヤフオクでゲット!本当に懐かしい!!

スポンサーサイト



PageTop

日岡神社へ

実家を片づけていた時にあちこちから出てきた夥しいお守りやお札、感謝を込めて返納しに行ってきたのだ。
日岡神社1
もともと信心深い方ではないので家にある神棚もどうしようかとも思ったのだが、とりあえずは神棚は残してある。
巨大絵馬
ご近所にある日岡神社は正月の初詣の準備も出来ていた。これは毎年飾られる巨大な絵馬。
たき火の準備
境内では大きなたき火が焚かれるのだ。
夜店
お店も数件すでに準備ができていた。
しかし、年末なのに結構参拝者が多かったな。

PageTop

田圃を起こした

(これも25日の記事です、リアルタイムでアップできたらいいんですけどね)
来年の米作りに向け、田の荒起こしをした。
前
例年だと稲刈りの後、すぐにやるのだが、今年は少々遅くなってしまった。
後
懸案がひとつ片づいて徐々に重荷が減っていく。

PageTop

その後息子の行きつけの店へ

(これも25日の記事です)
お店
息子ふたりと長男の行きつけの店へ・・・
てっさ
久しぶりのふぐです♪
てっちり
とっても盛りが多くて。
環状線福島駅に近い「地魚屋台とっつあん」というお店です。若いご主人はとても気さくな方です。

PageTop

息子の作品を見に大阪駅へ

(これは25日の記事です)
terebi 2
テレビ
息子(長男)が作った画像が大阪駅で流れているとのことで見に行ってきた。
大阪環状線に新車輌が投入されるとのこと。
大阪駅北側のグランフロントへ通じる2階のとこにある大きなテレビで放映されていた。
https://www.jr-odekake.net/railroad/osakaloop_kaizou/323debut/動画はこちら
結構メジャーな仕事もしているんだ。

PageTop

ジャガイモの収穫・・・っていっても

(これは24日の記事です)
ジャガイモの収穫
今年の秋ジャガは出来ませんでした。わずかこれだけ。なぜなのかは?です。ちっとも芽が出てくれなかった出たのはわずか3本のみでした。

PageTop

リフォーム(その28)大理石のカット

かつて田舎家には”応接間”なる部屋があった。来客をもてなすための部屋で日常は使わない。洋間の部屋にはソファやテーブルがあり、暖炉(中にはガスストーブが入っていた)やガラス戸の付いた作りつけの本棚、天井からはシャンデリアがぶら下がり、壁には油彩やカメがつり下げられていた。この文化というのはいつ頃のものかは解らないのだが、この家の以前にあった古い家には洋間は無かったし、暖炉やカメもいなかった。そもそもこの”洋間”と言う言葉も結構古さを感じさせる。今の住宅は板張りのものが普通であり、ごくまれに、畳という敷物が敷いてある部屋やコーナーを作ったりする・・・というのが今流なのだろう。
 で、そのような部屋も今はリフォームされてごく普通の板張りの部屋になったわけであるが、暖炉の石板が立派なので大工さんに取って置いて貰った。別に思い出にひたるほどのものでもなくて、単に綺麗であったため棄てるのは勿体ないと思い、逆に棄てあぐねている石臼と組み合わせて屋外のテーブルに使おうと思ったのである。
 はぁ、前置きが長くなりましたが、ようするにこの石板を切ったというのがこの記事のネタということです。
1.材料
石を加工するなんて素人には出来るはずがないし、どんな道具を使うのかすら知らない。石なら石屋さん・・・ということで、石屋の末裔、高砂市のKさんに聞いて見ました。すると、ナント!切断する機械を持っているとのこと。早速機械をお借りして・・・
2.機械
ついでに技術もお借りしてしまいました。最初は調整です。材料の水平性、切削刃の当たり、切削深さ調整など。
3.位置調整
水を刃に噴射しながらレールに取り付けられたグラインダーのダイヤモンドカッターでゆっくりと切って行きます。
4.カット中
厚みは最大約30ミリ、長さ最大約80センチまでの部材がカット出来ます。
5.カット中
うまく切断が出来、大理石のテーブル天板が完成しました。これを石臼の上に載せてテーブルは完成です。次回完成状態をアップします。

PageTop

今日の1枚(No.60)田舎道

加古川の片田舎の風景です。住宅地が押し寄せてきています。
加古川の風景

PageTop

リフォーム(その27)引っ越し

(12月10日の記事です)
 先週、無事完成見学会も終わり今週はいよいよ引っ越しです。引っ越しはここ最近もっぱらお願いしている”引っ越しのサカイ”さんです。結婚してから今までに7回、今回が8回目の引っ越しとなります。(単身赴任を入れると10回か・・・)その後半はサカイさんばかりです。仕事は几帳面で丁寧・・って別に宣伝を頼まれているわけでは無いけど。
 さて、少なくとも10年は住むだろうと思っていた仮住まいなのですが、わずか3年足らずで出る事になろうとはちょっと想像出来ませんでした。
サカイ引越センター

 さて、新居(リフォームの場合新居と言うのかどうか?)入居してしまうと後は生活臭にどっぷりとまみれてしまうので、新しい内に写真など残して置きます。
入り口
テラス
1.玄関
リビング
キッチン
和室
書斎
二階
まあ、先行で持ってきた荷物が若干入ってはいますけど。

PageTop

忘年会

高砂のK氏、徳島のS氏、津山のF氏と忘年会を兼ねてツーリングに行った。
クーペ
車はK氏のマークⅡとS氏の117クーペハンドメイドの2台。
和なごみ
まずは、知る人ぞ知る?姫路市林田町にある有名なおそばやさんへ。
蕎麦
とても上品なお味でした。日頃は隠れた人気のお店のようで、いきなり行ってもなかなか入れないお店とのこと。知りませんでした。
ヤマサ蒲鉾
続いて今は姫路市と合併しましたが、旧夢前町にある”ヤマサ蒲鉾夢前工場”へ。残念ながら工場見学は出来ませんでしたが、とっても美味しい天ぷらをゲットして帰ってきました。
鮮魚商
さらに姫路の沿海部、飾磨漁港にて本日夜の忘年会のために食材を購入。今晩は牡蠣三昧です。
K氏の奥様や息子さんも一緒にとても美味しい牡蠣と美味しいお酒を頂く事が出来ました(久々に幸せを感じた一時でした)
皆さん有り難うございました。

PageTop

リフォーム(その26)完成見学会

リフォームが完了しました。
昨日と今日は完成見学会。
通用門
この日を目標に多くの職人さん達に頑張っていただきました。
玄関
もう、感激ひとしおです。
完成外観
これでもう彷徨える人生に終止符です。
テラス
来週10日に引っ越しします。
キッチン
色々とありましたがようやく実家に帰る事になります。
和室
延々と続いている遺品の整理はまだ終わりませんが・・・
書斎
少しは落ち着けるのではないかと・・・。

PageTop