fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

リフォーム(その25)完成間近

玄関ポーチが出来ました。とてもいい色です。
外構やさんはとても緻密に作業をされています。
ポーチ
新しいシンクの姿が見えました。シンプルです。
シンク
洗面台も設置完了。こちらもシンプル。
洗面
毎日見に行っているので作業されている職人さんにとっては迷惑な存在かも。(スミマセン)
明日は清掃の業者さんが入る予定とのこと。いよいよ完成です♪

スポンサーサイト



PageTop

リフォーム(その24)壁紙完了

クロス張りが完了したようだ。
クロス完了2
階段の上は怖かっただろうな。
スイッチ
完成間近の状況です。最近は嬉しくて仕事帰りに見に寄っている。
今日は、スイッチやコンセント、照明器具、エアコンの取り付けが完了していた。
一度撤去されたテラスの上屋も完成。玄関先のタイル貼りも出来ていた♪
昨今(といっても以前からなのだが・・・)仕事の事で落ち込んでいる。
毎朝、通勤途中に吐き気がする、五里霧中状態。

PageTop

植木の剪定

 今年も植木の剪定が完了した。
剪定1
とてもスッキリ。日本庭園は自分の趣味ではないのだけど両親の思い出として維持していくんだろうな。

PageTop

リフォーム(その23)壁紙他

壁紙張りが進んでいます。完成間近。
壁紙1
追加施行していただいた明かり取り窓もなかなかいい♪
壁紙2
キッチンも完成。
壁紙3
玄関先の土間も出来つつあります。あと手前にもう一段出来る予定。
土間打ち1
こちらも追加施行していただいたもの。丁寧に仕上げて頂いています。感謝。
踏み台
次の土日には完成見学会が予定されています。電気屋さんも今日は一日頑張っていただいていました。
壁紙張り、コンセントや照明器具取り付け、エアコン取り付け、外回りのコンクリート修復、清掃・・・・そして完成か?この1週間が佳境なんでしょうね。
ちなみに引っ越しは12月10日の予定。とても楽しみです♪

PageTop

プレゼント!

無
今日は誕生日でした。
思いがけず?下の息子からプレゼントをもらった♪酒飲みの自分には少々贅沢なお酒でした。幸せな事です。

PageTop

リフォーム(その22)引っ越し準備

引っ越し
引っ越しの準備も進めている。12月3日、4日の土日は完成見学会。翌週引っ越し。これが人生最後の引っ越しか?

PageTop

リフォーム(その21)壁紙張り

いよいよ壁紙張りです。
隙間埋め
耐火ボードの継ぎ目をコーキングして・・・
クロス張り洗面所
まず最初に出来たのは洗面所です。
洗面台を設置するためにここが一番だったんでしょうね。

PageTop

リフォーム(その20)二階

二階真ん中
二階の部屋のリフォームも進む。S棟梁はとても頑張ってくれています。
二階の壁
かつての和室は洋室へ。ドアも高くなりました。

PageTop

リフォーム(その19)シンクが入る

(11月19日の記事です)
キッチン
キッチンにシンクが入った。
今は対面型なのだが、今度は壁付け。過去への回帰か?

PageTop

母校のクスノキ

(11月18日の記事です)
クスノキ
非常参集訓練で隣の駅まで歩く。
久しぶりに母校の氷丘小学校の前を通る。
校庭の真ん中、シンボルツリーのクスノキは今も雄々しく聳えている。

PageTop

兵庫県防災訓練(おまけ)

朝日
早朝から訓練会場に向かう道すがら見た朝日です。美しかった。
地層
会場付近の山肌に見えた地層。淡路島の地層は風化花崗岩が多いとのことで、土中にあれば、硬くて工事の支障になり、空気中にサラされるととたんに風化して行くという厄介なもの。だから国道28号沿いの崖はよくくずれるんだ。
タマネギ
こちらは淡路名物のタマネギの畑。向こうに見えるのはタマネギ保管用の小屋?
レタス
そして今の季節は沢山のレタスが作られていました。

PageTop

兵庫県防災訓練(その2)

(11月13日の記事です)
 参加団体からはご自慢の車輌も沢山参加。マニアックな私としてはこちらの方もとても興味がある。
バイク
これは消防のバイク隊。車が入れない所にまで入り、被災状況や生存者の確認をする。どこのメーカーのだろう?排気量は125CCくらいか?軽快なオフロードバイクだ。
自衛隊
おなじみの自衛隊の軽機動車・・・って言うんだっけ?最低地上高が高いのが魅力ですね。
警察
これは警察の車。ベースはベンツのウニモグ!私が憧れている車の1台。欲しいけど多分使う場面はないし、維持も出来ないだろうな。
レスキュー犬
そうそう、レスキュー犬も活躍していました。
歌手
閉会式前には「アマユーズ」という女性二人の歌手が”走れタカダイ”という歌を披露していた。今まで数多く防災訓練に参加してきたが、女性歌手の歌が聴けるなんて初めての経験でした。福良小学校の生徒達と歌っていたこの歌は、大津波から身を守る事を教えてくれるもの。教訓を歌で覚える、これは素晴らしい方法だと思いました。
 私たちはハードウエアで災害対策をしますが、歌というソフトウエアでの災害対応はとても新鮮でした。

PageTop

兵庫県防災訓練(その1)

(11月13日の記事です)
兵庫県の防災訓練が南あわじ市であった。
県下では瀬戸内沿岸の各地で住民避難訓練が実施された。南海トラフに起因する巨大地震を意識した訓練だ。
福良小学校
福良小学校では災害対策本部の設営や自身体験、炊き出し訓練、はしご車による救助訓練などが実施された。
整列
参加団体も多数。今回の訓練は自助、共助、公助の全てに渡り実施されており、従来の劇場型訓練より盛りだくさんの内容だったと思う。淡路島だけに会場保安庁の参加もあった。淡路の南にある沼島では船舶を使った訓練も行われているとのこと。
巨大表示盤
他会場の訓練風景も県や国土交通省のヘリコプターが上空より撮影し、衛星中継でこの会場の大型表示板にも映し出されていた。
 

PageTop

リフォーム(その18)玄関回り

(11月11日の記事)
リフォームは着々と進んでいます。
S棟梁は最近は朝早くから出てきてくれている。申し訳ない気持ちが一杯です。
玄関収納
玄関収納が設置されていた。
和室クローゼット
新しく作ってもらっている和室のクローゼットも完成。奥さんが試しに閉めたら取っ手の取り付けがまだで開かなくなったとパニックになっていたとか(笑)
鬼門除け2
庭先の土中から塩ビのパイプが見つかった。両端が封印されていて、表面には”鬼門除け”との記載。そう言えば二階の屋根裏にも同じ様なものが結わえてあった。家屋の北東方向は”鬼門”と呼ばれ、玄関や台所などを作ってはならないという風習があったとのこと。起源は何か宗教的なものなのか?
鬼門除け
二つ目の筒も見つかった。一体幾つあるのかは解らないのだが、うちの両親は結構そんな事に気を遣っていたのだろうな。工事の邪魔にならない所に埋め戻しておく。もっといいものを掘り当てる事ができたらよかったのにね(苦笑)

PageTop

庭の整備

(11月6日の記事)
毎年の秋に植木屋さんが庭の立木の剪定に来る。
長年亡き父親が楽しんできた池がある、自分としてはとても維持するほどの元気がない。
亡き父には申し訳ないが埋めてもらうことにした。
切断
井戸ポンプから来た噴水の配管、これをエンドキャップで封印した。
エンドキャップ
既にこの夏、長年此処に住んで貰っていた全ての魚を河川に放流した。冬になれば睡蓮も枯れるのでいよいよ埋めるための準備である。夏場は毎週一回、実家を出た後も循環ポンプのフィルターを洗浄するために来ていた。水が汚れると父親が寂しがるから・・・
ごめん。

PageTop

紅葉

 紅葉
 実家のカエデが紅葉していた。今日は午前中実家の水道工事、畑の片づけ、倉庫のゴミ整理を奥さんに手伝ってもらって実施。いずれも以前から気になっていた事。近々造園やさんが庭木の手入れに来てくれるので作業しやすいようにそれまで放置していた庭の水道管の工事や片づけをしたのだ。懸案事項が多少とも片づくと気持ちも多少は楽になるのだ。

PageTop

タマネギ植えの続き

 高砂のKさんの奥さんにお願いして晩生のタマネギ苗を取り寄せていただきました(感謝)
タマネギの苗
マルチした方がいいのだと思うけど、今年も無しで・・・。草取りを一生懸命しなければ。
植えた
ソラマメも例年通り植えました。今年は奥さんが手伝ってくれました。
ソラマメ
ちっとも芽が出なかったミズナを再度播き、ついでにチンゲンサイも播いておきましたよ。少々時期が遅いかもしれないけど。

PageTop

リフォーム(その17)風呂場や廊下など

S棟梁は毎日頑張ってくれてます。「お一人で孤独でしょう?」と言うと、「慣れてますから」とのこと。でも話相手もなくて一人で黙々と仕事をするのも辛いのではと思ってしまいます。
風呂場の壁
洗面所やトイレの壁や天井が出来ていました。
廊下2
廊下も従来の塗り壁の上に新たな壁が出来るのですが、あんまり壁が出て来ると廊下が狭くなるので一部、柱を露出していただきました。拘っているのは書架だけ、と言っておきながら、色々と注文をつける施主なのでした。佐藤さん、タカモクさんご苦労おかけします。

PageTop

お箸をいただいた

輪島塗り
学生時代のクラスメイトからお箸をいただいた♪北陸旅行のお土産とのこと。感謝です。

PageTop

秋です

ススキ1
改修途中の別府川です。ススキの穂が風になびいています。秋ですね。
しかし、私が子供の頃はこの辺は田圃ばっかりだったのに今や全てが住宅地になっています。変わるものですね。
でも半世紀後にはどうなっているんだろう?人口減少が進み、このへんは廃墟だらけだったりして・・・?

PageTop

ポンペイの壁画展

随分久しぶりになってしまったが美術館へ行って来た。
兵庫県立美術館
ベスビオス火山の噴火により埋まってしまったイタリアの都市ポンペイ。火山灰に埋もれていたため2200年後の現在まで当時のフレスコ画などが奇跡的に残っていたというもの。
ポンペイ展1
絵画はとても詳細で美しく素晴らしいものでした。これが国内で見れるなんて!
とても幸せな一時でした。
南京町
この日はもう少し東まで足をのばし、酒蔵巡りをしようと思っていたのですが、美術館で歩き疲れたので中止。また次回とし、帰りに元町で下車、南京町で豚まんを買って帰りました。しかし南京町は凄い人でしたね。歩くのも大変でした。

PageTop

リフォーム(その17)お籠もり部屋の壁

お籠もり部屋の壁が出来た。
書斎

PageTop

久しぶりの大阪

大阪
久しぶりに大阪にいました。多少は気分が晴れた。

PageTop