fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

リフォーム(その16)外壁

外壁の工事が先日より始まっています。
外壁1
かつての玄関はほぼ完成かな?
外壁2
リビングの所も。従前の壁とマッチして結構いいですね。
鬼門除け
先日、玄関先のコンクリート打ちの時に出てきたという塩ビ管、なんとこれは鬼門除けとのこと。「鬼門」っていう言葉は聞いた事ある。昔の風習で、ある方角を嫌う事のようだ。この筒の中には経典が入っているようで(筒にそう書いてあった)要するに魔よけ(鬼よけ?)のようです。とりあえず近くに埋めておこうと思う。
書架再掲
書架だけど、大工さんに聞くと、隣のリビングルームの壁を外して裏側からもしっかり固定したので、絶対に倒れないとのこと。もし倒れたら完璧に下敷きになってしまうのでこの言葉は心強い。

スポンサーサイト



PageTop

たまねぎ植えました

昨日と今日は石川県で「いすゞ117クーペオーナーズクラブ」の40周年記念イベントがあり、クラブの伊井さんからもお誘いを受けていたのですが、色々とやるべき事があり断念しました。行きたかったのだけど。私の替わりにサンプル米だけが参加です(笑)
幸い大きな懸念が27日に山を越えたのですが、それまで手つかずだった事もあり、週末は色々とやっていました。
耕す前
やっていた色々のうちの一つがタマネギの植え付け。夏野菜の終わった後の畑を耕しました。
耕した後
今年は籾柄と鶏糞を投入。畝立てが出来たのでタマネギの苗を買いに行くといつもの園芸やさんが店をしめている。しかたがないのでホームセンターへ行くが苗は売り切れ。店員さんに聞くと、昨年のタマネギ不作の影響?もあって苗が品薄で予約しないと買えないようです。結局別のホームセンターで早生を100本買う事が出来ましたが、メインの晩生は売っていませんでした。
植えました
晩生は垣内さんの奥さんにお願いして予約購入していただくことに。
苗
苗が手に入れば次の週末に植えることになるのですが、まさかこんな状況になっているとは?
ダイコン
先日土寄せしたダイコンは順調に大きくなっています。今日は肥料を投入しました。

PageTop

リフォーム(その15)念願の書架

長い間夢見てきた本棚が出来た!
書架2
とにかくとにかくこだわり抜いた書架なのです!!嬉しい!!
書架
もう感無量!!佐藤さんありがとう!吉田さんありがとう!そして、タカモクさんありがとう!!!

PageTop

左門橋

ここは国道2号の左門橋です。
左門橋
こんどJICAの研修員が来られるので現地の下見です。
左門殿川
夕暮れ迫る左門殿川、大阪と兵庫の境を流れる川です。都会だなと思いますね。
銘板
歴史を感じさせる銘板です。あんまり目立たないけど武庫大橋をはじめ、国道には歴史ある橋がたくさんあります。皆さんも探してみてください。

PageTop

階段の上の電球が切れた!

我が家の階段上にある電灯が切れた。
どこの家でも同じだと思うけど、階段の照明は結構高い所にある。
脚立も階段だから非常に使いにくい。
照明が切れていると、夜間二階に上がるときにはとても危険。
と言うことでどうしようかとウェブを探していると・・・・
ありましたね。困っている状況は何処も同じようで、
高所の電球交換ここにあります。
早速参考にしてやってみました。
道具
まず、棒(箒や傘、その他)の先に500mlのペットボトルを半分に切った物を固定します。
使っているとこ
それを、下から電球にかぶせて反時計回りに回します。一般的な電球ならとてもうまく外す事が出来ました。装着はこの逆で、新しい電球を切ったペットボトルの中に入れて取り付けるだけです。
とても素晴らしいアイデアだと感心しました。
ちなみに電気屋さんに交換をお願いすると大きいのが1枚は飛んで行くようです。記事をアップしていただいた方に感謝です!

PageTop

PR用サンプル米

サンプル米
販売促進用のサンプル米を袋詰めした。

PageTop

リフォーム(その14)塀と通用門が出来た

此処最近早朝の農作業も日の出が遅くて出来ないし、帰宅も遅いのでなかなか現場を見にいけなかった。
塀完了
久々に行くと、塀の手直しが完了していた。実は、一度綺麗に仕上がったのだけど、隣接する塀の高さと合っていなかったのだ。
レベル合った
ブロックをもう一段積んでもらい、既設の塀と高さが揃った♪
通用門
通用門もできていた。若干既存のコンクリートブロック塀との間が気になるが。
たたきと通用門
玄関先から通用門までのコンクリート打設も出来ていた。随分スッキリとしましたよ。

防水シート張り
外壁は防水シート張りが完了し・・・・
部屋が出来た
室内は壁が出来、部屋らしくなってきました。
書架設置予定
実は一番気にしているのがこちら。書架を置く予定の壁です。出来るのが楽しみ♪

PageTop

甲武大橋

 国道171号、武庫川を渡る甲武大橋へ調査に行ってきた。
甲武大橋
昭和25年完成。65歳か・・・。
張り出し
交通量の増大と共に随分増築された事がわかります。
大切に維持していかねば。

PageTop

いい香り~

紅茶
息子の英国土産♪

PageTop

稲刈りを始めました

天気予報では雨、どんよりとした曇り空の下、降ってくるまでに何とか乾燥機1杯分は刈り取らないと・・・と焦りつつ稲刈りを始めました。
稲刈り3
雨が降る前には所要量は刈り取る事が出来ましたが、夜は雨になりました。
稲刈り1
今年はあまり理想的なお天気ではなかったのですが、収穫量はほぼ平年並みのようです。
皆さん新米買ってください。配達しますので。

PageTop

リフォーム(その13)床

床1
床が張られつつあります。見に入るのも今までは土足で上がっていたけど、少々気を遣いますね。

つづきを表示

PageTop

関学

関学三田キャンパス
10月5日、仕事の関係で関学の三田キャンパスへ行って来ました。広大なエリアに真新しいお洒落な校舎が。
折しも台風の影響で午後からお休みとのことで、学生も少なく、帰宅のための臨時バスを出すというアナウンスが流れていました。
確かに此処は少々通学には不便かも。
昨今の大学ってみんなこんなにお洒落なのかと思うと隔世の感が・・・。

PageTop

今日の二枚目(No.59)垂れる稲穂

今週末には刈り取ります。
垂れる稲穂
よく出来ています。

PageTop

リフォーム(その12)どんどん壁が出来る

どんどん内壁の作業が進んでいます。
キッチンの壁
これは玄関の内壁。
玄関の壁
こちらは玄関と和室を仕切る壁です。
色々と悩んだ間取りが日々現実のものとなって行くのを見る事が出来る幸せ。

PageTop

今日の1枚(No.58)朝焼け

台風18号襲来の朝、美しい朝焼け。
朝焼け

PageTop

リフォーム(その11)断熱

壁にはこんな断熱材が入ります。
断熱材1
押し込むとこんな感じです。
断熱材設置
床下には硬いフォームの断熱材が。
床断熱材
天井にも壁と同じものが。
天井断熱
そして天井のボードが張られました。
天井ボード
段々部屋らしくなってきました。楽しみです。

PageTop

リフォーム(その10)配線

知らないうちに宅内配線が出来ていた。
配線1
最近の配線ってラフでとても楽そうね。
配線2
これなら自分でもできそう。下請けすればよかった。
配管
沢山の配管も出来ていたけどこれはLANケーブル用なのかな?

PageTop