fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

今日の1枚(No.57)彼岸花

彼岸花1

スポンサーサイト



PageTop

畦の草刈り

草が伸びるのは早い!2週間ほど前に刈ったような気がするんだけど、もうこんなに。
施行前1
刈り払い機で朝から草刈り。
施行後1
とてもスッキリしました。
施行後2
稲刈りまでには後、1回は刈らねばならないでしょう。
施行後3
何の収穫も無い作業だけど、気持ちがスッキリして精神衛生上はとても良い。
彼岸花2
彼岸花が咲いていたのでこれは残す。

PageTop

リフォーム(その9)見学会

リフォームの見学会が始まった。
今日と明日、どなたでも自由に・・・とのことで。
パネル7
会社のPR。
パネル6
家作りのポリシー。
パネル5
この家の基礎補強。
打ち合わせスペース
商談スペースもあります。
パネル4
断熱材のデモとか・・・。
パネル3
家造りの留意点。
パネル2
保証の話まで。
お時間があれば見に来てあげてくださいませ。
本日は16時まで。明日も10時から16時までです。

PageTop

リフォーム(その8)

いよいよ明日と明後日は見学会です。この数日は結構作業ペースが速い。
柱列移動
室内空間の拡張をしたダイニングキッチンと廊下の間の柱列は全て移動が終わり・・・・
2階端部の梁補強
通し柱の部分は2階の支持を補強すべく梁が入った。
2階梁補強その2
軸方向にも補強が入る。
玄関の支え
玄関部分も新たな支えが。
床張り完了
とりあえず見学会もあることだから・・・と床張りも実施完了です。
外壁
外壁も合板まではほぼ完了。
明日は朝から見学会の最後の準備をされるようです。

PageTop

リフォーム(その7)

明後日の見学会に向けて作業はどんどん進む。
新たな柱と梁
新しい柱や梁が出来てきた。
床張り2
床の方も進んでいる。
玄関
玄関の引き戸も収まった。
雨や台風にも関わらず、大工さん達は頑張って居られる。本当にお疲れ様です。

PageTop

リフォーム(その6)

連日の雨にも関わらず、また休日にも関わらず、勤勉な大工さんには頑張っていただいています。
新たな柱
間取りを変えたため、新しい柱が土台の上に建ち上がっています。
和室の床
1階の和室の床も出来つつあります。
ビラ
次の土日に予定されている見学会の案内が来ていました。サクラとして行こうかなと。

PageTop

大根の種播き

夏野菜も終わりかけ。
毎年重宝する大根の種まきをする。
大根
長いのと丸いのを播いた。
種1
ついでに春菊も。鍋用ですね。
種2
毎年、白菜、キャベツ、ブロッコリーを植えているが、あんまりうまく出来ないので今年はお休み。
保護
発芽するまでは雨でたたかれないように保護します。

PageTop

リフォーム(その5)

(9月17日の記事です)
外回りが大分進んで来ました。
書斎1
来週の土日(9月23日、24日)には見学会が催されるとのこと。
とても勤勉な大工さんお二人です。
書斎2
リフォームで特に大きく変えた所はかつて玄関のあった所を部屋にしたこと。
リビング
リビングも模様替え。

PageTop

稲の成育状況

だいぶ穂も垂れてきました。
稲の成長1
頻繁に襲来する台風が気がかりです。
稲の成長2
倒されてしまうと品質が悪くなるし、刈り取り作業も大変になる。コンバインが詰まるし、すごい埃がするのだ。
何とか刈り取りまでは平和で居て欲しい。

PageTop

武庫大橋へ

(9月8日の記事です)
以前よりこの橋の事は何度かアップした。
武庫大橋
西宮市と尼崎市の間を流れる武庫川に掛かる橋。
建築されて今年で90年になるそうな。
仕事で”橋のイベント”をする事になり見に行ってきたのだ。
武庫大橋上流より
とても優雅な六連開腹アーチ橋。
年代表示
何年か前には修復工事が行われている。
土木遺産
土木遺産にもなっている。
親柱
とても立派な親柱、照明灯が建設当時とは形状が変わっているが、あまりにも優雅過ぎる当時の灯具は再現出来なかったのかも。
ライト
橋脚の根元にはライトアップ用の照明がある。
武庫大橋下流より
近くで見ればそれなりに年数を経ていることがわかるのではあるが、まだまだしっかりとした印象を受ける。合理性と経済性が全てに優先される今の時代では恐らくこんな優雅な橋はもう建設させて貰えないだろうな。

PageTop

リフォーム(その4)

(9月9日の記事です)
基礎が出来たら早速土台が乗っていた。
土台
なんとお風呂はほぼ完成。一日で組上がるのね。
風呂
外回りの解体も進んでいます。
軒の撤去です。
軒の撤去

PageTop

今日の1枚(No.56)命の流れ

ストリーム
細い農業用水路の流れです。水田にとっては命の水です。

PageTop

リフォーム(その3)

(9月8日の記事です)
解体ばかり先行かと思ったら、新たな基礎の打設も始まった。
新たな基礎
新たな基礎2
組立型枠を組み、レーザーレベルで水平を出し、現場練りのコンクリートを流す。
もはや脱型2
もはや脱型
昨日、遅くまでコンクリート打ちをしていたと思ったら、もう脱型してました。養生はわずか1日ですね。
上棟式の飾り
2階の天井も外されて、この家が新築された時の上棟式の飾りが現れました。昭和44年4月22日、父親が36歳の時です。母親との二馬力とは言えよく頑張ったものです。(影ながら感謝)

PageTop

今日の1枚(No.55)かはたれ時

朝焼け
最近は夜明けが遅くなって・・・美しい朝焼けです。

PageTop

リフォーーム(その2)

解体はどんどん進む(9月6日)
柱の列
すでに内壁は取り払われ柱の列が。
根太もなし
床も全て無くなった。
失われて行く思い出と平行して新たなうれしさもある。

PageTop

稲穂が垂れてきた

稲穂垂れる

あと1ヶ月ほどで稲刈りです。新米が出来ますので皆さんよろしくね。

PageTop

秋ジャガを植えた。

 先週、秋ジャガ用の畝を作り、昨日、種芋を埋めた。
ジャガイモ植える場所
日照り続きで土はからから。
ジャガイモうえ
ゲリラ豪雨はいらないけれど、適度な雨は降ってほしい。ここ2ヶ月ほどは毎朝夕、自宅の庭や畑に水やりをしているが、それでも日照りで枯れ掛けている樹木がある。ジャガイモは美味く育ってほしい。

PageTop

リフォームが始まった。

リフォーム開始
実家の家のリフォームが始まった。年末には入居する予定だ。これでようやく落ち着けるか?
解体1
仕事は始まると速い。どんどん解体が進んでいる。思い出に耽るような余裕は無い。
震災の影響
これは阪神淡路大震災の時に受けた損傷だ。下から3段目で座屈しているのがお分かりになりますか?崩壊しても自分の家が被害を受けるだけなので放置してきたが、これにもようやく手を付けることにした。
子供の頃から住んでいた思い出深い家なのだが、この度心機一転、大幅に改築して新たな生活を始めるつもりだ。

PageTop

穂が出ています

穂が
ほぼ、穂が出そろいました。
先月末までは間断灌水をしていました。2~3日毎に水を切らせたり、また入れたり。ほぼ毎朝水管理していました。
台風が来なければいいのに。(あ、もう一つの仕事の方でも台風が来ないことを祈っています)

PageTop