fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

メネデール投入!!!

(7月18日の記事です)
移植した椿、Kさんより”メネデール”なる薬?肥料?を投入すると元気が出ると聞いて早速ホームセンターへ買いに行った。
メネデール
色んな植物に効果があるようなので少し大きめのボトルを購入する。(無駄遣いですね。)
100倍希釈で使用するとのことなのでバケツ1杯(約10リットル)を投入した。果たしてうまく活着してくれるか?

スポンサーサイト



PageTop

椿の移植(こんなに大変だったとは・・・)

 先週挫折した庭にある椿の移植を再開。先週はあと少しで掘り起こせそうな所まで来て腕が吊ってしまった。
今日は気を取り直して移植まで完了するぞ!と意気込みよく作業に取りかかったのでした。
周囲は既に40センチほど掘り下げており、先日は底の部分を掘っていて挫折したのでその続きから始める。根っこを2本ほど切って幹を押すと、動いた!!前後左右に傾けて底の方にある根を枝切り鋏で切って行く。
 無事掘り起こせました。作業開始から約30分。荒縄で鉢を巻き保護する。
取れた
ここで大きな誤算。鉢にロープを掛け、片側を石垣に乗せて天秤棒で持ち上げようとするが重くて持ち上がらない。徳島の造園家のSさんの指示では鉢は45センチほどで良いとのことだったのだが、念のため55センチほどにしたのが祟ったのか・・・?
 急遽ご近所さんの隣町のKさんにSOSを出す。早々に駆けつけてくれたが二人でも上がらない。そこで・・・
つり上げ
先日ベレットのエンジン搭載の時に使ったKさんのエンジンクレーン出動!足場板を椿の両側に渡し、エンジンクレーンを乗せスリングを幹に掛けてあげると、上がった!さすが油圧です。一生のうちに何度も使わない(普通の人は絶対に使わない)エンジンクレーンの新たな使い方を発見!
台車に乗せて
 台車の上に乗せて10メートルほど先の移植場所へ移動。
再びつり上げ
再びエンジンクレーンでつり上げて、あらかじめ掘っておいた穴に投入する。やったー!!
植えた
元の場所で掘った土を隙間に投入し、向きや傾きを調整しつつKさんが突き込んで行く。Kさんは何でも出来るんですね。
たっぷり灌水根元の周囲に土手を築き灌水する。
網をかぶせて完了
最後に乾燥を抑制するために樹全体に寒冷紗をかぶせる。寒冷紗は無かったので苗代用の網で代用。何とか無事に移植が完了しました。これからは頻繁に灌水してやるつもり。無事に復活しますように。

 それにしても、樹木の移植がこんなに大変な作業とは思いませんでした。それなりの大きさになると、掘り起こせたとしても一人では運搬出来ないという事がわかりました。この度はSさんのアドバイスとKさんの協力なくしては完遂することは出来ませんでした。皆様有り難うございました。

PageTop

椿の移植(途中経過)

つづきを表示

PageTop

ご近所のスナックが閉店(涙)

 随分前からお世話になっていた実家のご近所のスナックが6月末で閉店になってしまった。それほど頻繁に通っていた訳ではないのであんまり良い客ではなかったのだが、無くなってしまうととても寂しい。此処が無くなると後は無いのだから。
 ここでは多くの皆様と知り合いになれたのだが、みんな”もう会える場所が無いね”と残念がっていた。
 ママさんは沖永良部だったか、南の方の方でとても気さくな人でした。また戻ってきて欲しいものです。
舞子

PageTop

デジカメ買った!

 以前、愛用しているNIKONのクールピクスS8200が壊れ、息子に借りたリコーのGRディジタルⅣを使っていた。
GRdhijitaru.jpg
しかし、どうもオートフォーカスが定まらない。この機種の欠陥だと他の人がブログで書いていた。とても写りが良く気に入ってはいたのだが少々使い勝手が悪い。近々修理に出すことにして、普段使いのデジカメを買ってしまった。
TG-4.jpg
機種は今大人気?のオリンパスのTG-4(タフ)。防水、防塵、耐衝撃、WiFi、GPSも付いておりアウトドアで使うには理想的だと思って購入した。コンパクトデジカメはもうこれで7台目となる。昔の機械式フィルムカメラに比べたら多少は安いのだろうが基本的には使い棄てですね。仕事やブログ、レストアや農業の記録を取るだけならこんなタイプで十分なのだけど、出来れば長持ちして欲しいものです。

PageTop

ベレットの足回りの組み付け

少し前に隣町の友人宅でレストア中のベレットの足まわりの組み付けを手伝った。
ベレサス組立
超長いフロントのバネをスプリングコンプレッサーで圧縮し。番線で巻いてダブルウイッシュボーンの中に組み付ける。ちょっとこのバネ長すぎ!
友人宅のベレットレストアは着々と進んでいるのに我がカルマンギアは・・・・

PageTop

田畑の状況

 間が開いてしまいました。日々余裕のない生活で机の上もゴミの山状態、昨夜から片づけていたら夜が開けてしまいました。パソコン上の写真もようやく整理完了。
 田植え以降の田畑の状況は・・・
稲の生育状況
稲は少し大きくなり、ようやく水田が緑に覆われました。
畑の様子
畑は雑草が繁茂し、まさに夏状態。キュウリ、トマト、ナス、シシトウ、ピーマンはすでに結構収穫しています。
ゴーヤ
今年はちっとも出て来なかったゴーヤがようやく1本だけ出てきました。
カボチャの生育
カボチャはとても生育が良く、すくすくと育っています。
カボチャ
とりあえず4つほど収穫。熟成中です。

PageTop