
11日、明石公園から帰ってきて田植えの準備をした。

10日から”田植え水”が”五カ井用水に来るのだがなかなか我が家の水田は満水にならない。

苗はとても立派に育った。

下の息子に手伝ってもらい、苗取りと代かきをする。

代かきが終わった頃、水田は満水になった。

12日、この田はとりあえず田植えが完了。来週は”補植”の予定。
水稲作りの作業の中で一番大変なのが”田植え”だと思う。昨今は田植え機が植えるので随分楽になったのだがそれでも細々とした作業がある。今回も息子やその友人、奥さんに手伝ってもらったから出来たのだが、一人なら挫けるだろうな・・・と思いながら作業をしていた。
米なんて作っても儲かるわけでもない、特に零細農家では。逆に言えば会社勤めをしつつ買った方がよほど合理的だと思う。しかし、昔からやっている作業だから其れを手放してしまうと多分寂しくなるのではないかと・・・。
そんなわけで、今年もとりあえず稲作りは始まりました。明日から毎朝、水管理や草取りなどをしてから出勤となります。

10日から”田植え水”が”五カ井用水に来るのだがなかなか我が家の水田は満水にならない。

苗はとても立派に育った。

下の息子に手伝ってもらい、苗取りと代かきをする。

代かきが終わった頃、水田は満水になった。

12日、この田はとりあえず田植えが完了。来週は”補植”の予定。
水稲作りの作業の中で一番大変なのが”田植え”だと思う。昨今は田植え機が植えるので随分楽になったのだがそれでも細々とした作業がある。今回も息子やその友人、奥さんに手伝ってもらったから出来たのだが、一人なら挫けるだろうな・・・と思いながら作業をしていた。
米なんて作っても儲かるわけでもない、特に零細農家では。逆に言えば会社勤めをしつつ買った方がよほど合理的だと思う。しかし、昔からやっている作業だから其れを手放してしまうと多分寂しくなるのではないかと・・・。
そんなわけで、今年もとりあえず稲作りは始まりました。明日から毎朝、水管理や草取りなどをしてから出勤となります。
スポンサーサイト


