fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

京都府大野ダムに表敬訪問

 転勤も決まり、年度末も近づいた3月24日、京都府の旧美山町にある大野ダムのK専門幹を表敬訪問した。Kさんは年度末で定年退職。17年間このダムをお守りされた戸のこと。自治体でダムの管理をされる(電気通信専門の方)はとても少ないのではないかと思う。3年ほど前にスタートした、ダム・堰の電気通信分野での意見交換会にも毎年参加していただき、興味深い施策の紹介をしていただいた。年度末までに大野ダムを訪問し、Kさんにお会いでき本当に良かった。
大野ダム
このダムは旧建設省が作り、その後京都府に移管されたもの。
サクラの蕾はだいぶ膨らんではいるが開くのはまだまだ先のようだ。
大野ダム操作卓
最近更新されたダムゲートの操作卓。魅力的なマウスパッドですね♪
監査廊内
ダムの内部にある監査廊は意外にドライで環境は良い。でも夏場になると湿気は多いという。
ストックヤード跡
これはダム建設当時に骨材(岩石)を一次貯留するためのストックヤード跡。なぜだか残っている。
遠隔制御卓
こちらは大野ダム総合管理事務所から遠隔操作を行っている畑川ダムの遠隔監視制御設備。
畑川ダム
これが制御される畑川ダム。何年か前、ダム完成時に検査に来た。
畑川操作室
畑川ダムの操作室でKさんに小水力発電設備の説明をしていただきました。
長い間本当にお疲れさまでした。

スポンサーサイト



PageTop

前田の社宅よさらば!

4月2日に友人の軽トラを借り、福知山の社宅を撤収しました。(適材適所)を旨として・・・と嘯きながら単身赴任の苦痛を強いる必要性って・・・・?
リビング
愚痴ばかり言ってても余計つまらないので、この1年福知山で暮らして良かったことでも・・・・。
美しい烏ヶ岳を毎日見れた事。30年来のクラスメイトと再会したこと。それがきっかけで同窓会を催せた事(自分自身は結局参加出来なかったけど)。多少は料理のレパートリーが増えた事。自宅と社宅の行き帰りの国道175号沿線がなじみのルートになったこと。個性溢れる方々に出会えた事。人生と家族について考えるきっかけが出来た事・・・・。

PageTop

種籾を浸けた

昨日種籾を浸けた。
種籾
発芽させるための工程です。
発芽促進
これから5月4日の種まきの日まで、毎日撹拌してやります。
夏野菜植え
夏野菜も植えました。プチトマト、キュウリ、ナス、ししとう、ピーマン、オクラ、スイカ、カボチャ。スイカとカボチャには保温のため穴あきビニールの帽子をかぶせています。
早生タマネギ収穫
早生タマネギの収穫です。今年は小さいものが多い。草取りをサボったからかも。でも、早生タマはみずみずしくてとっても美味しい!!

PageTop

畑を起こした

(3月20日の記事です)
今春、ようやく畑を起こした。既に3週間も遅れてしまったが、ジャガイモを植えるためだ。
例年は水田に植えて、田植え前に収穫していたのだが、今年はそれはとても間に合わないと思い、畑に植えたのだ。
起こし2
法事や転勤、引っ越し準備などでバタバタしていたら奥さんと息子が手伝ってくれた。
起こし1
管理機と言う小型の耕耘機で耕し、畝を立てる。やり方を教えると奥さんも息子も上手く使う。
この後、一畝にジャガイモの種芋を埋め、うえから黒色のビニールを掛ける。(作業に没頭していて写真が無い)
ジャガイモは一畝だが、夏野菜を近々植えるので全部で3畝耕した。再来週頃植える予定。

PageTop

花見

(先週の記事です)
 我が家の近くにある日岡山公園は桜で有名?である。一時は2000本とも言っていたが、多分そんなには無いとおもうが、それでも綺麗である。ボンボリも点き、夜桜は結構な人出である。
 毎年、この季節になると”ワンカップ持って、茣蓙持って花見に行きたい!!”と思うのだが、なかなかそれは実現しない。桜の木の下で酒を呑むなんて、思い起こして見れば7年前からこちら、行っていない。今年も色々と忙しいので、昼間に寄り道して少しだけ観覧してきた。
遊歩道
幸福な事に天気予報は雨だったけど、薄日が射してきた。人出もそれなりにある。
一番好きな木
 この木は自分がこの公園の中で一番気に入っているやつだ。
アップ
 今まさに満開!
一杯
 桜はしっかりと咲いている時が一番美しい。しかし楽しめる期間が短いのが少々寂しい。

PageTop

引っ越し

 1年間単身赴任していた京都府福知山市、この4月から兵庫県神戸市に異動となったため、4月2日社宅へ荷物を引き上げに軽トラで自宅を出発した。
 しかし、途中でエンジンが吹けなくなり、とうとう止まってしまった。日頃は酷使こそすれ、ちっとも洗車などしてやらなかったので拗ねてしまったのか?
 しかたがないので本当に久しぶりにJAFを呼ぶ。待つこと約30分来ていただいた方はとても親切でバッテリー、エンジンオイル、冷却水、インマニを見てエンジンを掛ける。バッテリー上がりかと思っていたのだがセルは回り、エンジンが掛かる。しかし、吹けない。プラグのキャップと一体になっている点火コイルをはずして、1気筒毎に外して状態を見る。どうやら3気筒あるうちの真ん中が失火しているようだ。救援車にあったプラグを交換したり、となりのと交換してみたりして様子を見てくれるが変わらない。どうやら点火コイルが逝っているようだ。
 これではとても福知山までは走っていけないので急遽、友人に電話をして軽トラの借用をお願いした。
 で、故障した我が家の軽トラくんはレッカーで自宅まで牽引して貰うことになりました。牽引されるのは実はこれが初めての経験でしたね。
レッカー1
 我が軽トラは四駆なので、後輪も浮かせる必要があるようです。こんな補助輪の付いた道具があり、いとも簡単に後輪に装着し、リフトアップされていました。
リアアップ
 息子と私はJAFの救援車に乗せてもらいました。自宅に着くとご近所さんの目もあり少々恥ずかしかったです。
 その後友人の軽トラで無事、福知山まで。荷物を積んで帰ってきました。
 少々、辛い1年間だったけど30年ぶりの旧友にも会うことが出来、楽しい思い出も出来ました。地震初動当番で帰宅出来ない時には近隣の観光地もあちこち行ってきました。唯一いけなかったのが懐かしの丹後半島。またそのうちにと思っています。
烏が岳
 これは毎朝社宅の窓から見ていた烏ヶ岳です。私にとってはとても魅力的な姿の山でした。
 日々慌ただしく過ごしてしまい、ふと気が付けばもう人生も残り少なくなっている・・・なんだかそんな空しい生き方をしているようで後に残るのは後悔だけなのかもと思う事が良くあります。自分がやりたい事が出来る時期まであとどれくらいかかるのか、そしてそれがどれくらいの期間出来るのか・・・なんだか最近そんな事をよく思うようになりました。

PageTop