fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

ご応募お待ちしてます。

(9月23日の記事の再掲です)
 当ブログのアクセスカウンターがもうすぐ222,222アクセスになります。
こんな稚拙なブログをご愛読いただき、読者のみなさまには深く感謝いた
します。
 そこで、上記のアクセスカウンタが切りのいい数値である、”2が六つ並
んだタイミングでアクセスしていただいた方にささやかですが粗品をお送
りしようかと思います。
 粗品はまもなく収穫出来る山田農場の新米か、新ジャガか・・・ま、いず
れにしても大した物ではありませんが(笑)
 ”2”が六つをピッタリアクセスした方は即時画面のプリントスクリーンを
撮り、本ブログに返信くださいませ。
 なかなかピッタリの画像データを撮れないかも知れませんので、前後
賞として222,221もしくは222,223もOKにしたいと思いますので、皆さんご
応募お待ちしております。

スポンサーサイト



PageTop

イグニッション・モジュール

 117クーペのディストリビュータに付いているイグニッション・モジュールが壊れたので何とかならないかと壊れた部品が送られて来た。
a.イグニッションモジュール
 内部の基板のパターンを見て、回路図を作れば、別の部品で再現出来るのではないかと高をくくっていたのだが・・・
b.内部
なんと内部はレジンで充填され、基板自体も取り出せない。まあ、表面実装の基板だから見えなくも無いが、内部を見るまではトランジスタの回路だとおもっていたのがICが使われていた。同じものはまだ入手出来そうなことはインターネットで確認出来たが、一つ、何だか解らない部品がある。
c.不明部品
これなんですけど、見た目はcdsのパターンのようにも見えるが、こんな所にcdsがあるはずがない。何かのセンサ(温度センサ?)のようだけど、一体何でしょうね??

PageTop

延々と悩み続けている打ち込み井戸ポンプの不調

庭の灌水のために打ち込み井戸がある。それが今春あたりより不調なのだ。
1.ポンプ全景
毎年5月頃、このストレーナを清掃する。
2.ストレーナー
今年はその前からハンチングを起こすようになり、延々と動いたり止まったりしているので、電源を切り、あちこち調査していたのだが・・・
3.内部
メーカーにも色々と聞き、あちこち触ってみたが、ハンチングの原因が見つからない。これはアキュームレータ。水栓を閉めた時の水圧を吸収するダンパーのようなもの。内部にあるダイヤフラムが破れていれば不調になるというが、大丈夫だった。
4.アキュムレーター
こちらは逆止弁。凄く錆びていたため、綺麗に清掃する。しかし、機密性は十分であった。
5.逆止弁
こちらは呼び水栓、正常。
6.呼び水栓
最初はこの圧力スイッチがおかしくなってハンチングを繰り返しているとおもっていたが、これは正常のようだ。
7.圧力スイッチ
フロートスイッチも清掃する。
8.府r-とスイッチ
毎年実施しているこのストレーナも清掃。昨年はここから気密漏れがあり、井戸の水位が下がってしまう事に気づいたため、今年は特に注意して、清掃後の組み付けをする。
8.ストレーナ清掃
例年あんまり見かけない小砂利が沢山ストレーナの所へ上がって来ている。
9.砂利
もしかして井戸の水位自体が下がってきているのだろうか?結局ストレーナの再度の清掃と増し締めによってハンチングは止まったが、毎日夜の内に井戸水位が下がってしまい、朝、初めて使う時には水が上がるまでに随分時間がかかっているのだ。もうこの辺りで素人ではお手上げなのかも知れない。

PageTop

野菜の生育状況

週末にしかお世話が出来ない畑なのだけど、
ミズナ
ミズナは少々出来が悪い。
キクナ
キクナはとってもよく出来ている。
カブラ
発芽がわるかって、まき直したカブラは無事に出てきた。土をかぶせすぎたのか?
ネギ
昨春、爪楊枝のような苗を植えたネギは、夏場に植え替え、今はこんなに立派に。
ジャガイモ
ジャガイモを試しに掘ってみた。昨年は20個植えて3個しか生育しなかったが、今年は全部出て、実入りも良い。どこが違ったのだろう?野菜作りはなかなか奥が深い。

PageTop

書架が・・・(涙)

奥さんが大変な事を発見してしまった!
書架が・・・1
1年ほど前にニ○リで購入したこの書架、よーく見ると隣接する同じ書架との隙間が何だか変。下の方はピッタリ合わさっているのに、上の方が隙間が広がっている。そう、恐らく本の重みで真ん中あたりが外へ膨らんできているのだ。
書架が・・・2
収納していた本を出して見ると、裏板が溝から外れて後ろへ押されている。しかも底板も外れかかっている。同じシリーズの背の高いのを2架、その半分の高さのを2架買ったのだが、よく見るとみんな同じ状態。説明書通りに組み立てたのに、本の重みでこんな状態に。書架の中間にはめこんである棚板はもう止め部品から脱落寸前であることがわかった。本を入れると壊れる書架って・・・絶句。

PageTop

稲刈りが終わった

稲刈りが終わった。10月8日(金)から本日12日まで4日間で全てが終了しました。
1.前
今年は次男が金~日の各半日てつだってくれ、最終日の今日は一人で全ての片づけをした。
2.後
もークタクタです。出来の方は例年通りでした。今シーズンは種まきの時にうまく苗箱に種籾が落ちていなくて一つのポットに種籾1個しか落ちなかった”1本苗”が多かったので心配していましたが無事に分けつもし収穫も例年並でした。
3.稲穂
あ、30Kg袋、¥9,000-で販売していますので、ご利用をお願いいたします。量は10Kgから、玄米、精白のご指定をお願いします。どちらでも代金は変わりませんが精白した場合、糠の分、約8%ほど少なくなります。
ちなみに、超低農薬で栽培しております。

PageTop

”灯火親しむの候”になってきました。

本来なら秋の夜長、読書でもすれば・・・と思うのですが、

つづきを表示

PageTop