fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

久しぶりにザックを買った

 先日、関東で台風の影響による水害が発生した。早々に災害支援要員にエントリーされ、大慌てで準備をしたのだが、着替えや非常食その他の自分の装備を入れるカバンが無い事を思い出した。実は昨年度末に、その昔、登山やスキーで使っていたザックを確認した所、防水処理が剥がれ落ちて使い物にならないことがわかり処分してしまっていたのだ。幸い、災害支援は要員の縮小と延期があり、行かなくてもいいことになったのだが、次にまたエントリーされたときに焦らずに済むようにザックを買いに行ったのだ。

つづきを表示

スポンサーサイト



PageTop

見事当選した方には粗品進呈!!

 当ブログのアクセスカウンターがもうすぐ222,222アクセスになります。
こんな稚拙なブログをご愛読いただき、読者のみなさまには深く感謝いた
します。
 そこで、上記のアクセスカウンタが切りのいい数値である、”2が六つ並
んだタイミングでアクセスしていただいた方にささやかですが粗品をお送
りしようかと思います。
 粗品はまもなく収穫出来る山田農場の新米か、新ジャガか・・・ま、いず
れにしても大した物ではありませんが(笑)
 ”2”が六つをピッタリアクセスした方は即時画面のプリントスクリーンを
撮り、本ブログに返信くださいませ。
 なかなかピッタリの画像データを撮れないかも知れませんので、前後
賞として222,221もしくは222,223もOKにしたいと思いますので、皆さんご
応募お待ちしております。

PageTop

きつね号の雨漏り対策

 117クーペのネタなんて何ヶ月ぶりだろ。
 実は今年春、単身赴任先の福知山から富山県までツーリングに行く時に雨の中職場の駐車場に半日止めておいただけで、運転席のシートがびしょぬれになっていました。窓は閉まっていたので、これはサーベルラインとサイドバイザーの間から水が入ったに違いない。近い内に修理しなければ・・・と思っていた箇所でした。
2.サイドバイザー
 ごらんのとおり、サイドバイザーとサーベルラインの間の隙間があるでしょ。そこから水が入ったのではと疑っているのです。
 さて修理方法は・・・・・?
1.バスコーク
 これを使います。以前社宅に入っていた時に流し台の水漏れ修理に使った残りです。
3.マスキング
まず最初にサイドバイザーとサーベルラインをマスキングします。
4.注入
そして、チューブを絞り、半透明のゲルを隙間に注入します。
5.完了
付属のヘラで均して完了!
6.拡大
 ほら、みえますかね?隙間にグレーのものが詰まっているでしょ?これがバスコークです♪なかなかうまく充填出来ました。このまま24時間放置すれば、弾力性を持ったまま固まり、防水機能を発揮してくれるはずです。

PageTop

北海道旅行(その4/4最終)

早いものでもう最終日となってしまった。今日はこの旅行の中で一番行きたかった所である富良野の散策だ。25年ほど前にも一度来たのだが、その頃には無かった(公開されていなかった?)場所である。
 ドラマ“北の国から”で使用されたセットを見に行くのだ。連続ドラマだった頃は実は知らなかったのだが、その後とりまとめられた物を何度か見た。とても粘り強い五郎さん(田中邦衛)の生き様と、純(吉岡秀隆)や蛍(中島朋子)の成長が愛しい。
 昨夜泊まった大雪山白金観光ホテルは朝、登山客で一杯であった。それもご年輩の。十勝岳連峰へ登るんだろう。十勝岳はホテルからよく見える白い蒸気をあげている山だ。お気をつけて。
4-15.大雪山?

つづきを表示

PageTop

今日の1枚(No.53)続く道

3-10.スノーポール

 これも北海道らしい風景です。積雪時に路側の位置を示すスノーポール(と言うのかどうか知らないのだけど・・・)が延々と続いています。

PageTop

北海道旅行(その3/4)

 (この記事は9月5日のものです)
 今日は少々走行距離が長い。小樽から高速に乗って旭川まで行く。午前中は走行のみ。車の窓から北海道らしい風景を探しつつ走っていく。余談だが、今回借りたレンタカー日産の“ノート”はとても燃費が良い。最近の車がみんなそうなっているのか、広大な北海道を長距離走るので良いのかはよくわからないけど、遠隔地へ旅行するときは新幹線+レンタカーもしくは飛行機+レンタカーが楽であり、比較的安価で自由度があると思う。

つづきを表示

PageTop

田圃と畑の様子

1.彼岸花
水田の際に彼岸花が咲いていました。秋ですね。
2.水田
稲穂は随分垂れて来ました。
3.稲穂
豊作は望まないけど、例年並に穫れればと・・・台風来ないで!
4.大根出ました
先週種まきをした大根が芽を出しました。
5.ニラの花盛り
まるで雑草のように生えていたニラは今花盛りです。あー、また種が落ちて、畑中ニラだらけになってしまう。
6.じゃがいも
ジャガイモは随分大きくなりました。先日父親が施肥と土寄せをしてくれました。
7.ジャガイモ拡大
ほら、こんなにりっぱに。秋ジャガは間引きをしません。
8.蓮
蓮が今年は遅がけに元気になってきました。冬前のレンコンが楽しみです。(掘るのは大変ですが)

PageTop

北海道旅行(その2/4)

昨日はキリンのビール園で、しこたま生ビールを飲み、ジンギスカンを食べたため、奥さんはおなかの調子が悪いと言っている。ちなみに自分と息子は全く快調。だからいつも奥さんにねたまれるのである。かわいそうに奥さんは朝食も食べずに二日目の観光に出発したのである。

つづきを表示

PageTop

北海道旅行(その1/4)

 朝5時40分過ぎの加古川線にて出発する。神戸空港より10時15発新千歳空港行きに乗る。北海道は今回で6回目なのだ。国内の旅行では一番多い場所である。なぜと言って、特に理由はないのだが、単に行く機会が多かっただけだと思う。

つづきを表示

PageTop

秋野菜を植えた(その2)

6.耕耘前の畑
長らく草しか生えていなかった畑を起こし、秋野菜を植えた。
2.耕耘
白いものは・・・
1.セルカ
カキ殻から作られた石灰です。
4.野菜各種
キャベツ、白菜、ブロッコリーの苗を植え・・・
5.キャベツ
あ、これがキャベツです。この頃は白菜もブロッコリーも色が少々違うだけでよく似ています。
6.網掛け
キャベツ、白菜、ブロッコリーは蝶々が大好きなので、卵を産み付けられたら全滅です。そこで、植えた後は網を掛けます。水やりは網の上からです。
3.ネギの土入れ
ネギの畝に土を入れました。成長するに従い順次土を盛り上げて行くと白い部分の多いネギになります。これも”ナベ”のため?

PageTop

秋野菜を植えた(その1)

 本来、旧車のレストア記録を残すべく開設したこのブログ、最近は農業と家庭菜園ネタしか無い・・・。カンバンを替えなければならないかも(苦笑)
 一時は生育が遅いので大丈夫か?と思っていた稲はどんどん生長しています。
1.稲の生育
稲穂が少し頭を垂れて来ました。
2.稲の生育2
雨が多いので、ネギも大きくなっています。
3.ネギの生育
ジャガイモもどんどん成長しています。
4.ジャガイモ1
自分が植えた植物の生長を見ていると可愛らしく思えてきますね。前回の記事の時から比べるとずっと大きくなりました。
5.ジャガイモ2
ナスもまだまだ花が付いているので、成っていくでしょう。
6.なす

PageTop

じゃがいもが芽を出した

(これは9月7日の記事です)
稲穂も順調に出てきています。
 1.稲の生育
先日埋めた秋ジャガが芽を出しました。どこにあるか見えますか?
2.ジャガイモ
昨年は埋めた時期の影響か、気候の影響か、3個しか芽を出さなかったけど、今年は1個を除き、立派に出ています。
5.芽
ニラが花盛りです。この後、夥しい種が周囲にばらまかれ、畑はニラだらけになってしまいます。ニラと大葉は我が畑にとっては雑草と同じですね。
3.ニラの花
 一度、枯れかけていたナスが元気を取り戻しました。2週間ほど前に肥料を追加したのと連日降り続いた雨の効用でしょう。まだまだ収穫出来そうです。
4.なす
 今週は出来なかったけど、来週は秋野菜を植えます。

PageTop

防災訓練

(これは8月30日の記事です、最近色々な行事とか事件とかがあり、とても多忙で心の余裕も無く、なかなか記事のアップができなかったのですが、昨日(9月12日)昔お世話になったある方が遠方より来られ、最近記事の更新が無いね。とか言われ、そうか見てくれている方が居られるのだと再認識した次第なのです。)
 毎年この時期になると各地で防災訓練が開催される。関東大震災が起こったのが9月1日だったのでそれにちなんで・・・という話を聞いたことがある。今自分が住んでいる京都府福知山市においても8月30日、雨上がりの由良川の河川敷、ぬかるみの中で実施されました。
6.パネル
 我が社としては、由良川での過去の水害や、現在取り組んでいる対策についてのパネル展示や災害対策車輌の展示・実演、”道路けい開”の訓練などを実施しました。
1.装甲車
2.ランクル
3.バイク
 お隣のブースは陸上自衛隊、岩を割る道具や車のドアをこじ開ける道具の他、こんな車輌を展示していました。
5.災害対策車

こちらは我が社の災害対策車輌や機械です。災害対策本部車、排水ポンプ車、照明車、土のう造成機です。
8.排水ポンプ車
排水ポンプ車は水槽を設けて稼動させていました。
7.道路恵開
大災害時の放置車両を撤去し、人命救助や、災害復旧のために道路を開ける”道路けい開訓練”です。東北大震災の時も真っ先に実施された重要な作業です。
 自分達の実施事項のみしか紹介しませんでしたが、このほかに、消防の消火訓練、各種水防工法の実演、倒壊家屋や被災鉄道車輌からの救助、トリアージなどの訓練が実施されていました。
4.無線機
仕事柄なのでしょうか、自衛隊の方が背負っているものが気になります。

PageTop