
今週末は地震初動当番に当たっているため自宅や実家に帰ることが出来ない。しかたがないので、30日の日曜日に行われる”防災訓練”でも見に行くか・・・と防災課長に話すと、これ幸いとばかりに展示パネルの説明やこちらも当日展示される災害対策車両の説明要員にされてしまった。ま、いずれにしても帰れないのだからと承知したのだが、帰宅が長期に渡りできないとなると、実家のことや病気療養中の父親の事が気になる。さらに、半月ほど前から調子が悪い打ち込み井戸もとめたままなので、何とかしなければ・・・とあせってくる。
そんな事もあり、昨日午後から今日一日、休暇をとることにした。(たまたま、会議や打ち合わせも無かったので休めたのだが・・・)
実家に帰ると結構やることがたくさんある。まず、父親の様子を見に行く。父親の要望を聞いて食料品やその他必要なものを買いに行く。水田の水の状態を見て、用水路の堰の調整をする。畑や庭の水遣り、庭の池の浄化ポンプの清掃、先にも書いたが井戸ポンプの修理、先日来、草刈などして準備している秋ジャガとネギの植え付け、その他こまごまとしたことなど。
何も畑など実はしなくていいのだ。もっと言えば水田もだ。何でやっているかというと、それは、放置した水田や雑草が繁茂した畑を父親に見せたくないからだ。今まで何十年も丹精してきた田畑であるから放置してしまうと、きっと寂しいのではないかと思う。また、今は分かれて暮らしている父親との共通の話題を持っておくためもある。父親は3年ほど前からすでに厳しい作業はほとんどしていない。もう出来ないのだ。だから、私が野菜や米の作り方を教えてくれ・・・と父親に頼んで、そしてその指導を受けながらやっているのである。父親は自分が作っている気持ちになってくれていると思っている。
前置きが長くなってしまったが、今回は秋ジャガとネギを植えた。

いつもの小型耕運機で畑を起こす。

ジャガイモにはいつも堆肥か鶏糞、もしくは牛糞を入れる。

土を起こした後、鶏糞を入れ、さらに小型耕運機で攪拌し、畝を立てる。

種芋は2Kg、北海道産が多いんだけど、今回購入したのは熊本産とのこと。

造った畝に等間隔にタネ芋を並べ、この後、ひとつずつ埋めていく。これで後は放置。数週間後、目が出たら、谷を削って土寄せしてやる。

さて、ネギのほうも畝つくりは同じ。

今日は父親は体調がいいのか自分で鍬を取ってやり方を教えてくれる。元気なときは嬉しい。

ネギの苗は1ヶ月ほど前に畑から起こして乾燥させていたもの。実はこれ、春になすやトマトの苗を買いに行った種苗やさんにただでもらった爪楊枝くらいの苗でした。ネギはこのように植えていた苗を一度引き抜き、乾燥させてから再度植えることにより大きくなるのだそうだ。

で、これが植えたところ。畝の真ん中を深く掘り、その溝の両側に苗を植える。ネギが成長するに従い、真ん中の溝に土を盛っていくと、白い部分の多いネギになるとのこと。

どこにネギがあるの?といわれるかも知れませんが、この画面の中のごみのようなのがネギです。

本当にこれで、育つのか?という危惧が生じたことも確かではあります。

さて、稲の方、今日ようやく穂が出て開花していることが確認できました。安心しました。
そんな事もあり、昨日午後から今日一日、休暇をとることにした。(たまたま、会議や打ち合わせも無かったので休めたのだが・・・)
実家に帰ると結構やることがたくさんある。まず、父親の様子を見に行く。父親の要望を聞いて食料品やその他必要なものを買いに行く。水田の水の状態を見て、用水路の堰の調整をする。畑や庭の水遣り、庭の池の浄化ポンプの清掃、先にも書いたが井戸ポンプの修理、先日来、草刈などして準備している秋ジャガとネギの植え付け、その他こまごまとしたことなど。
何も畑など実はしなくていいのだ。もっと言えば水田もだ。何でやっているかというと、それは、放置した水田や雑草が繁茂した畑を父親に見せたくないからだ。今まで何十年も丹精してきた田畑であるから放置してしまうと、きっと寂しいのではないかと思う。また、今は分かれて暮らしている父親との共通の話題を持っておくためもある。父親は3年ほど前からすでに厳しい作業はほとんどしていない。もう出来ないのだ。だから、私が野菜や米の作り方を教えてくれ・・・と父親に頼んで、そしてその指導を受けながらやっているのである。父親は自分が作っている気持ちになってくれていると思っている。
前置きが長くなってしまったが、今回は秋ジャガとネギを植えた。

いつもの小型耕運機で畑を起こす。

ジャガイモにはいつも堆肥か鶏糞、もしくは牛糞を入れる。

土を起こした後、鶏糞を入れ、さらに小型耕運機で攪拌し、畝を立てる。

種芋は2Kg、北海道産が多いんだけど、今回購入したのは熊本産とのこと。

造った畝に等間隔にタネ芋を並べ、この後、ひとつずつ埋めていく。これで後は放置。数週間後、目が出たら、谷を削って土寄せしてやる。

さて、ネギのほうも畝つくりは同じ。

今日は父親は体調がいいのか自分で鍬を取ってやり方を教えてくれる。元気なときは嬉しい。

ネギの苗は1ヶ月ほど前に畑から起こして乾燥させていたもの。実はこれ、春になすやトマトの苗を買いに行った種苗やさんにただでもらった爪楊枝くらいの苗でした。ネギはこのように植えていた苗を一度引き抜き、乾燥させてから再度植えることにより大きくなるのだそうだ。

で、これが植えたところ。畝の真ん中を深く掘り、その溝の両側に苗を植える。ネギが成長するに従い、真ん中の溝に土を盛っていくと、白い部分の多いネギになるとのこと。

どこにネギがあるの?といわれるかも知れませんが、この画面の中のごみのようなのがネギです。

本当にこれで、育つのか?という危惧が生じたことも確かではあります。

さて、稲の方、今日ようやく穂が出て開花していることが確認できました。安心しました。
スポンサーサイト


