先日5月3日に種まきした苗代の稲の生育状況は・・・

順調に発芽しております♪この日、保温のためにかぶせていた白い不織布を撤去した。これからは、陽光と鹹水でどんどん大きくなるだろう。毎年の営みながら、順調に生育している苗を見ていると嬉しい。

水田に植えているジャガイモもすくすくと育っている。先日試しに男爵とメークイン1株ずつ掘ってみたが、男爵はまだまだ小さい。メークインはそれなりに大きくなっている。品種によって、生育は異なるのだなと思った。

こちらは先日種まきしたオクラ。昨年種をとっておいたものだが、1週間ほど水に浸け、発芽しかけの種を植えたので順調である。

今年苗を買ってきて植えた夏野菜は、プチトマト、キュウリ、ピーマン、シシトウ、ナスである。残念ながらキュウリが一株根切り虫にやられてしまったが他は順調に大きくなっている。来年はできれば種を蒔いて作りたい。

こちらはピーマン?昨年はピーマンとシシトウを並べて植えたため、ピーマンの木からはシシトウのようなピーマンが、シシトウの木からはピーマンのようなシシトウが出来たため、今年は間にナスを挟み、離して植えている。類似の種類の野菜は相互に交配してしまうんだろうな。

ゴーヤ(ニガウリ)も芽を出しました。これも、昨年種を取っておいたもの。10粒ほど播いたのだが、発芽したのはその半分ほど。少々出が悪い。

晩生のタマネギもこれだけ大きくなりました。今年はタマネギの大産地淡路島で病気が蔓延し、大幅に収穫が少なくなるというニュースを聞いた。幸い我が家のタマネギは大丈夫そうだが、産地の皆さんは大変だと思う。

ソラマメも大変大きくなりました。今年は莢ごと焼いて食べてみようと思う。

この美しく咲いている花は実はキクナの花です。昨冬随分収穫させてもらったキクナを放置しておいたら春になって花が咲き種が実っています。これから種を取るつもり。実はミズナも先日、種を取りました。

春は次々と地植え(というか放置状態)の花が畑に咲きます。実はこの花、名前が解らないのですが、とても綺麗です。

これは完熟堆肥。レンコン畑に蒔きます。例年は畑の隅に囲いを作り、草や木の葉を溜めて腐らせているのだが、今年はタイミングが悪く、まだ熟成していなかったため購入したこれを播く。

もうこの下にはレンコンの芽が眠っている。レンコンの世話は毎年の堆肥入れのみ。

どうも、オチもなくダラダラと記事を書いておりますが、毎年同じ様な営みをエンドレスに繰り返しているという記録です。