fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

滋賀県草津市へ先輩に会いに。

(2月21日の記事)久しぶりのいい天気、JR琵琶湖線の車窓からは雪の比良山が美しく見えていました。 比良山

つづきを表示

スポンサーサイト



PageTop

春ジャガ植え

春ジャガを植えた。
2週間ほど前に荒起こしした畝、堆肥は入っているんだけど、少々肥料を入れ、小型耕耘機で耕す。種芋は男爵30個とメークイン30個。
ジャガイモ配置
埋めて マルチ
30センチ間隔で埋めて行く。そしてマルチ掛け。秋ジャガは良くなかったので、こちらはうまく育って欲しい。
タマネギ タマネギ拡大
タマネギは随分大きくなった。2回目のベト病の予防と草取りをする。今日は暖かくてよかった。

PageTop

煩悩二巡目

 最近、昔使っていたアマチュア無線の機械を出してきては動作確認をしている。今日はスタンダードのC450。430MHz帯のハンディ機。もう四半世紀は経過しているのだろう。電源は入るが、動作しません。恐らく電解コンデンサが劣化しているものと思われます。中を開けて見ると、表面実装のアルミパッケージが13個ほど付いており、その足元の基板はお約束どおり発錆していました。さてどうしようかな? 外観 中身

PageTop

時計について(この世に長く存在するものの条件とは)

 昔、独身寮のゴミ捨て場で拾って修理して、その後長く使っていたディジタル時計がとうとう壊れてしまった。
時計2
これは百均で買ってきたもの。

つづきを表示

PageTop

時計の修理を試みるが・・・・

姿 昔使っていたディジタル?時計。もう30年ほど前。職場の独身寮のゴミ捨て場に捨てられていたのを拾ってきて修理して使っていたもの。当時はまだディジタル時計は珍しかった。デザインもいいと思う。長年に渡り愛用していたのだが、数年前に動かなくなってしまった。そのうちに修理してやろうと放置していたのを、先日発見し、修理を試みたのだが・・・・。 内部 ギヤ機構 モーターの歯車と一番最初にかみ合っている白い歯車、これが割れていた。接着剤でくっつけようと外したら、完全に砕け散ってしまった。あーあ、残念。 砕けた歯車 所詮拾ってきた壊れた時計ではあるのだが、自分で修理して復活してやったモノ。多少は愛着もあったのだが。壊れてしまい、もうどうしょうもなく復活出来ないとなると何だかとても残念だ。自分は本当に煩悩深いやつだと思います。

PageTop

キャンドル

キャンドル
かすかなローズの香り。しかし、タバコを吸えばもうなにも分からない。少しでも節煙の足しになるかとも思ったけど効果なし。停電の時の灯りくらいにはなるだろうけど。

PageTop