fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

姪の”Wedding”♪

今日は姪の結婚式だった。
3.会場 4.会場2
あの幼く、無邪気だった子がもう結婚するような歳なのだ。(自分も歳とるはずだ・・)
1.ふたり
二人は多くの友人たちの前で共に歩むことを宣言した。今日はとても喜ばしい日だった。
沙妃ちゃん、雄也君おめでとう。
7.もみじ3 8.もみじ4
ゆうすけ作のビデオとてもよかった。お疲れ!

スポンサーサイト



PageTop

歴史(煩悩?)は繰り返す。

1.アンテナ上げた
 一昨日は午後から突然の悪寒で仕事を早退し、職場近くの病院へ。延々1時間半も悪寒に震えながら待たされ、約3分で診察は終わり、薬局で早々に薬を飲み電車で帰宅。
 帰って寝ている時にあまりの気分の悪さに嘔吐、朝になっても気分が悪く仕事を休んで1日寝ていました。幸い昨夕頃には症状は改善しましたが、あれは本当に風邪だったのか?です。その後の体調不良は処方してもらった漢方薬のせいではないかと未だに疑いを持っています。(市販の風邪薬を飲んどけばよかった)
 今日もあんまり何もする気力は無かったのですが、以前から構想していた40mバンドの半波長ダイポールを仮設して見ようと思い立ち、ベランダの柱から家の周囲に以前製作済みのものを張ってみました。
 久しぶりに聞く40mバンドはコンテストをしていたようで、1エリアから0エリアまですべて受信はできました。(多分強い局のみ)
 次は局免許を申請しなければ・・・。あー、すでに通り過ぎてきたことを繰り返すなんて、煩悩深いことです。

PageTop

荒起こししてたらトラクターが壊れた・・・。

稲刈りも終わり、来年の耕作に向けてトラクターで荒起こしをする。トラクターでの耕耘は年間3~4回、今回がサイクル中の1回目。
1.耕耘前
これが荒起こし前。お天気もいいし、3連休だし・・・と、いい気分でトラクターを運転していると、2/3ほど出来た所で急にエンジンが苦しそうにしだした。いったい何事かと、トラクターを止め、状況を確認すると・・・・おおっ!
2.壊れた
こんな部品のカケラが落ちていて、トラクターの後部についている、田を耕すロータリーの上のカバーが垂れてロータリーに接触していた。
6.ロータリー 3.ここ 4.壊れたとこ
場所はここ。なんと部品はプラスチック製で既に過去からひびが入っている形跡があった。我が家のトラクターは既に31年経過の老朽化マシンであり、経年劣化もあるのだろう。実は昨年はコンバインが壊れて代わりを購入したのだった。
8.古い
 製造後31年もたっていれば、恐らく農機具屋にも部品は無く、自分で修理するより他に手が無い!あわてて、手持ちの鋼材と工具を駆使して似たような形状のものを作る。
5.応急修理
 零細農家にとって、耕作機械の故障はその時点で廃業となる可能性が非常に高い。それはあまりにも農業から得られる収入が少なく、市街化区域であるために非常に高額な固定資産税が課せられているからだ。昨年、コンバインのクローラ部分が壊れた。修理に30万円かかると言われ、父親は私に真剣な顔で”どないする?農業やめるか?”と聞いたものだった。私は自分の代はやりたい。ただし、息子は恐らくやらないだろう・・・。と伝えた。父親は中古のまだ”生き”のいいコンバインを買ってくれた。
 そんなことがあったので、今回もまた廃業の危機だったのだ。今回は幸い似たような部品を製作する事が出来、何とかなったが、なんとも心の中に木枯らしが吹くような気持ちで農業を続けているのである。
7.完了

PageTop

ビジホの雰囲気になったか?

神戸のポートアイランドにある家具屋さん(雑貨屋さん?)に行ってきた。
いけあ
超巨大な建物と広い展示スペースです。少々驚きました。
目的物はこれ。
2.照明器具
照明器具なのですが、今まで借家暮らしで、元々付いていた器具があったのでそれを使っていましたが、中古住宅でもとりあえず好きに出来るスペースを確保したので、以前から欲しかった部分照明的な照明器具を購入したのでした。出張などに行った時に泊まる、ビジネスホテルの照明が好ましく、似たようなのが出来ないかと以前から思っていました。
3.効果1 4.効果2 6.効果3
効果のほどは?うーん、少しは近づいたか・・・?満足度65%位か。まあ、LEDのランプを奢ったから、省エネにはなるとは思いますが。
おまけで、バニラの香りのキャンドルを買いました。火をつけなくても十分香りがします。
5.キャンドル

PageTop

パレット展

職場の先輩の絵画展に行って来た。いつも思うのだが、絵画が描ける人が羨ましい。(同じように楽器が弾ける人も憧れます)自分はこういう芸術的才能は全くなく。ただ観賞するだけなのです。
パレット展
 50点ほどの作品が展示されており、先輩も5点出品されていた。あんまり観賞眼も無いので、いつものように、自分の部屋に飾って一番幸せを感じるのはどれか・・・と思いながら見ていく。(写真が無いのが残念ですが・・・)3点ばかり好みの作品があった。
神戸駅2 神戸駅
まったりとした一時が過ごせてよかった。あ、余談ですけど、神戸駅って、東海道本線と山陽本線の接続場所だったんですね。

PageTop

117クーペ仲間と出石へ♪

すがすがしい秋晴れの中、兵庫県北部、おそばで有名な”豊岡市出石町”へ117クーペ仲間とツーリングに行ってきました。
素晴らしいお天気
春日和田山道路が出来たので快適なドライブでした。久しぶりに円山川右岸道路も走りました。 出石の町中はとても賑わっており、沢山あるおそばやさんはみんな入り口に行列ができていました。出石のおそばの特徴はふた啜りくらいの量の蕎麦が小皿に盛られ、それを何枚・・・というふうに注文します。おそば屋さんの壁には食した皿の枚数と氏名が書かれたものが所狭しと張り付けられていて、何枚以上食べた人には”通行手形”風の証明を記念にくれる所もあります。
能書き ソバ 時計台
 出石は城下町であり、町の南側には出石城趾があり、また、白磁の”出石焼”も清楚で上品な趣があります。
並んだ
今回の参加者は7名。117クーペメーリングリスト”PAnet”や117クーペオーナーズクラブでの知り合いの方ばかりです。7台のクーペでも集まっていれば結構多くの方に声を掛けられましたね。(ただ、自分と同年代のおじさんばかりでしたが)
デカール マフラーエンド
 今回、特に目を引いたのが、大阪のAさんのボンネットのデカール!117クーペのイメージ”獅子”をデザインされたもので、型式は忘れましたがスペシャル仕様車のひとつにオプション設定されていたものを復刻されたらしい。とても素晴らしい出来でした。
 もうひとつは、岡山のHさんのマフラーエンド。オリジナルに穴が開いたので埼玉だったか・・・のメーカーに作ってもらったとのことで、とても静かで、マフラーエンドがメッキ仕上げになっています。エンドは斜めカットでありカッコイイなと思いました。
紅葉
 今回は出石蕎麦を食するのが一番の目的だったので随分時間的な余裕もあり、各所で休憩した時には十分なクーペ談義も出来、久しぶりにゆったりと出来た休日となりました。行き帰りの時に見た但馬の山々や、出石の町中も紅葉し、美しい風景が楽しめました。  お世話していただいた、PAnetのYさん、この度はありがとうございました。

PageTop

ハンドマイクの改造

先日ヤフオクで無線機のハンドマイクを落札した。\1,600-でした。
1.マイク
何でマイクなんかいるの?といわれるかも知れない。実は以前これも同じくヤフオクで落札した日本無線の無線機にマイクが付いていなかったのだ。  そもそも、この無線機のマイクはメインダイヤルのUP・DOWNを操作できるものであったようだ。しかし、このメーカーのマイクなど、付属品はあんまりオークションに出て来ない。まあ、もともとそれほど多くが売れたわけではないのだろうけど。
6.UP・DWN
ということで、純正のマイクは諦め(たまにヤフオクに出てきても非常に高価なのだ)、この世界では一番メジャーなケンウッドのマイクを入手した。しかし、コネクタ形状は同じでも、メーカーによってピンアサインが異なっていたのだ。狭い世界なのに、そして数メーカーしか無いのに、マイクのピンアサインくらいメーカー間で統一しておけばいいのに・・・・と思う。
2.コネクタ 3.マイク内部 4.コネクタ
でも、ま、現実は異なっているので、しかたがないので、接続替えをすることにする。たった、8本のコネクタピンなのに、JRCとケンウッドのマイクはたった1本しか共通のラインが無い。なにもそこまで変える必要はあるの?と思わず”そのココロ”を聞きたくなる。
5.動作
苦手なハンダ付けも終わり、無線機に接続して動作させてみる。ダイヤルアップダウンは順調に動く。PTTも押せば送信になる。マイクに向かって声を出すと、コレクタ電流が振れる。全てOKでした。
 まあ、こんな細かいことも、再開のためにはやらなければならない作業です。次回は電鍵(キー)を探してきて接続し、動作試験をしようと思う。(しかしモールス符号はかなり忘れかけ。)果たして電信は出来るのかどうか?

PageTop

ワーゲンバスが来た!

 ワーゲンバッグ
 我が家にまたまたワーゲンバスが来ました!!カルマン2台にバスが2台、ワーゲンは合計4台となりました!!
北陸の”らびさん”からお送りいただきました。ありがとうございます♪(うんちくさんからの頼まれものを送っただけなのに貰っちゃっていいのかな・・・?)
さて、何をいれようかな?

PageTop

近い内には復活しようかと・・・・。

 1.グリッドディップメータ

そんな古いモン出してきてどーすんねん?と言われると少々恥ずかしいけど・・・・

3.ダイポール

昔、使っていた40m用半波長ダイポールです。果たして狭い敷地に張れるかどうかは?だけど、思案してみるつもり。これがなければ始まらないもんね。

2.トランシーバ

 以前、指が勝手に動いてしまい買っちゃった憧れのJRCの無線機。昨日、SWRメーターとダミーロードをつなぎRTTYモードで出力を測定すると、とりあえず100W少しは電波が出ているのを確認。オーケー!!

 アンテナを上げるめどが立てば無線局の免許申請をしようと思う。最初に開局したのはもう、相当!!前になるが、7MHzなんて大混信でなかなか出られなかった。でも昨今受信していると、へ!なにこれ?と思う位空いている。AMで出ようなんて風潮があるのもわかるような気がする。そもそもがマニアックな遊びであり、おつきあい先の良くない社団法人が牛耳り”公益”というタテマエの元、申請や運用の便を図るという名目でお金を・・・あ、少々話が逸れましたが、ケータイの無かった昔は、その利便性を求めて非常に多くの人が利用していたのでした。

 ま、ケータイやスマホという更に利便性が高く、簡易に使用出来るツールが出てくれば、七面倒くさいモノは廃れてしまうのが世の流れでしょうね。ましてや電波利用料まで払わせていたのですから。

 ということで、ご同類のみなさま、開設できた暁にはおつきあいくださいね。

 

PageTop

今年のオータムミートは・・・・

生憎の雨でしたね。昨年に比べれば参集車輌も少々少ないような気がしました。
3.風景1 3.風景2
117クーペは大阪のM氏の1台だけでした。OCの皆さんに会えるかな・・・?と若干の期待を持ちつつ差し入れを手に探したのですが・・・、(Mさんとも会えませんでした)
1.M氏の
 唯一、とても美しい”カルマンギア”が来ていたので、写真を撮っていると、持ち主と覚えわしき人が。三木市でオールドワーゲンのショップをしている”GARAGE BUG”のMさんでした。しばしカルマンギアのお話をして、また一度お伺いすると伝えました。空冷ワーゲンのお店って意外とあちこちにあるモンなんですね。
2.カルマンギア
それにしてもデロルトのダウンドラフトキャブはいい音していました。
2.カルマンギア2 2.カルマンギア3

PageTop

タマネギ植えた。

今年も例年どおりタマネギを植えた。雨続きだったのでどうしようかと思っていたけど、11月3日、ようやく晴れてくれました。畝はすでに2週間前に準備済み。トマトやキュウリ、オクラの後を耕し、セルカという、アルカリ土壌に変える肥料を投入しておきました。
1.予定地
苗も購入。ホームセンターで販売しているものより少々高いが、種苗店で売っている苗は管理が良いのでとても元気そうです。まあ、タマネギは元々強いので、少々乾いていても大丈夫ですけどね。
2.苗
今年は早生を50本、晩生を250本植えます。早生はみずみずしいのですが、保存出来る期間が短いので。
小一時間ほどで完了。最近、父親は調子が良いようで、少しずつ農作業もしています。これから寒くなるとどうなるかが心配ですが。
3.植えてます 4.完了
こちらは2週間ほど前に植えたソラマメです。元気に芽が出てきました。
5.ソラマメ 6.ソラマメ拡大
農作物は天候の状況で随分生育が左右されます。今年の秋ジャガはダメでした。30個ほど埋めたのですが、芽が出たのは3本のみ。雨の影響か、気温の影響か?土日だけの作業ではなかなかタイミングよく行きません。

PageTop

日岡廉売市場

 先日、奥さんと歩いていると懐かしい物を発見しました。
日岡廉売市場のカンバン

 

つづきを表示

PageTop