fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

市川町で旧車イベント

 10月26日(日)、姫路市の北方、市川町で旧車のイベントがあった。先日、お知り合いになれたお隣の市のKさんの車(エントリー車)に同乗させていただき見にいってきた。
3.会場風景 5.会場風景2
 朝方は薄曇りだったが、除々に晴れてきて暑いくらいになる。ほら、こんなにいい天気。現地で中四国組と合流し、会場を見て回る。詳しい事は知らないのだが、このイベントの開催にはかの自動車電装部品を販売されているエーモンが関わっている?ようで、部品や工具を格安販売していた。
1.お天気
 参加車輌は先日見に行った岡山のイベントの絢爛豪華な超高級車輌の団体と比べると、比較的庶民的な車が多かった。特に、かつて”やんちゃ”をしていたような、箱スカ、ZG、ローレルなどその類の車も多く、また、”らしき人”がそのまま歳をとったかのような人も多く、それなりに興味深かった。
2.三ビーム
 Kさんの主治医、Sさんが乗られていたのがこれ。”サンビーム”という車で、とてもコンパクトでお洒落。パッと見はマツダのキャロルかと思いました。リヤエンジン930CCのイギリス車。なかなか興味深い車です。今回一番興味をそそられましたね。
4.タイガース
 今回は117クーペもベレットもいませんでしたが、いすゞ車としては唯一”ピアッツァネロ”がいました。実は旧車のイベントについては、自分なりの楽しみ方がふたつあります。まず一つ目は、この会場の中の車ではどれが一番欲しいか(乗ってみたいか)!という観点です。そして二つ目は、各種車輌のエンジンルームの中。各車特有のメカニズムもとても興味深いのですが、どんな部品を使い、どんな工夫をしてドレスアップや機能向上しているのか。新たな機構の付加等のアイデアなどもとても参考になります。エンジンルームを眺めているだけで時間が過ぎていってしまいます。(困ったビョーキですね)
 後者の興味は理系的興味ですが、前者の興味は文系的です。自分がその車に乗っている時のシチュエイションを夢想してしまうのです。どんなトコを走っている場面が似合う・・・とか、隣には誰が乗っている・・・とか。ま、夢想といっても、そんなに現実離れしたものではなく、精々古い大衆車あたりで横に奥さんを乗せて田舎道を走るというくらいのものです。(夢の無い話で失礼)・・・・カルマンギアはやく復活させないと・・・。

スポンサーサイト



PageTop

稲刈りをした。

1.稲刈り
 稲刈りをした。台風19号が週末に来るというので、9日から仕事を休み、昨日11日の三日間で全て完了。幸いお天気もよかったので順調だった。
 2.コンバイン
 稲刈り及び脱穀をするコンバインは昨年、クローラ部分が壊れてしまい、修理に30万円もかかるとのことだったので、程度の良い中古を60万円で買った。これで2年分の収入は消えてしまった。そもそも、市街化区域の水田で農業をすること自体すでに破綻している。毎年固定資産税を40万円も支払っているのだから。そんな事を思っていると本当に脱力感にさいなまれてしまうが、美味しくて安全な米が食べることが出来ると思って気を取り直して作業に勤しむ。
 今年は夏場、雨や曇りの日が多くて日照不足を心配していたのだが、幸い9月に入ってからは好天が続き、収穫量に大きな影響は無かった。
 コンバインは調子よく、以前の機械に比べ随分高速での作業が可能になった。しかし、乾燥機と、米の選別、計量機械(何て名前か忘れた)の調子が思わしくなく、その対応に随分時間をとられてしまった。コンバインがそうであったように、他の農業機械も経年とともに壊れて行くのだろう。自分で直せる所は極力自分でやる。しかし、どうしても修理屋さんに頼らなければ出来ない事もある。大きな機械が壊れたらもう、その時点で稲作はやめる事になるだろう。実はそんな危機的な状況の中で細々と続けているのだ。
 

PageTop

ブログアクセス20万回突破!

 おかげさまで先日、ブログアクセスが20万回を突破しました。このFC2ブログは2007年1月から、その前にマイクロソフトネットワークで1年半、合計9年3ヶ月となります。他愛ない内容ばかりで本当に恐縮なのですが、アクセスして頂いている皆さん本当にありがとうございました。

 20万回目にアクセスしていただいた方には粗品を・・・粗品進呈記事と言っていたのですが、実は自分でアクセスしてしまい、しまったな・・・と思っていたところ、199999回目のアクセスのご連絡を予想外の方からいただきました。ありがとうございました。見ていてくれたんだ!と感激いたしております。再来週あたりに粗品をお送りさせていただきます。

 どうか皆さんこれからもよろしくお願いいたします。(コメントもよろしく)

199999回


 

PageTop

電動パワステについて

あー、大変なことになりました。電動パワステの不調対応を引き受けてしまいました。ブツはこれです。
1.ユニット 2.中身 3.コネクタ 4.コネクタ2
5.マイクロコントローラ
 まず、電動パワステの原理から理解しなくてはなりません。と言うことで、webを検索していると結構記事があります。インターネットは”偉大なる空洞”などとかつては批判なのか評価なのか分からない表現がされていましたが、困ったときのweb頼み、知識を得るにはとても重宝します。
 壊れたものを修理出来るとは全く思っていませんが、何らかの対処、今後壊れないようにするにはどう対処したらいいのかが見いだせればと・・・・。
 

PageTop