
紅葉を見に、今年は岡山県津山市に行った。(11月17日)津山市といえば岡山県の内陸部の町。鄙びた田舎を想像していたのだけど、結構な都会だ。

紅葉を見に行ったのは津山城。広大な敷地の城跡が町の中心部にある。まさに城下町である。上の写真は再建された櫓なのだが、実はこのお城、明治まであったのね。

明治6年の廃城令によりとりこわされ、敷地は売却されたのだそうだけど、堅固な石垣は残り、その後明治33年には公園になったらしい。まだ建物の残っていた時の写真が入場券売場に展示してある。そう言えば、以前済んでいた奈良県橿原市の近くに高取城というのがあったけど、そのお城も近年まで残っていたようで、写真を見たことがあった。

さて、紅葉は・・・っと、ちょっと早かったようです。まだ色づきは悪い。(あ、行ったのは11月17日ですから)お城の東側には沢山のかえでがあるのだが、まだでした。しかし・・・

そこから見る城下町は整然とした佇まいで、今も当時の雰囲気を残して居るように見えます。散歩のモデルコースにもなっているようですが、今回は行きませんでした。

天守閣跡に登ってみると、なにやら工事をしていました。上の方から紐を垂らし、石垣を区切って補修をしていました。

どうですか!!この素晴らしい補修!!地道な仕事だけど遺跡保存のためには欠かせない作業なのでしょうね。老後はこんな仕事が出来たら・・・なんて少し思ったりして。(でも技術が無いから無理でしょうけど・・・) 紅葉がまだ見頃でなかったため、少々欲求ふまんが、そこで、少し下って閑谷学校へ行くことにしました。こちらの様子はまた後日お伝えします。

紅葉を見に行ったのは津山城。広大な敷地の城跡が町の中心部にある。まさに城下町である。上の写真は再建された櫓なのだが、実はこのお城、明治まであったのね。

明治6年の廃城令によりとりこわされ、敷地は売却されたのだそうだけど、堅固な石垣は残り、その後明治33年には公園になったらしい。まだ建物の残っていた時の写真が入場券売場に展示してある。そう言えば、以前済んでいた奈良県橿原市の近くに高取城というのがあったけど、そのお城も近年まで残っていたようで、写真を見たことがあった。


さて、紅葉は・・・っと、ちょっと早かったようです。まだ色づきは悪い。(あ、行ったのは11月17日ですから)お城の東側には沢山のかえでがあるのだが、まだでした。しかし・・・

そこから見る城下町は整然とした佇まいで、今も当時の雰囲気を残して居るように見えます。散歩のモデルコースにもなっているようですが、今回は行きませんでした。


天守閣跡に登ってみると、なにやら工事をしていました。上の方から紐を垂らし、石垣を区切って補修をしていました。

どうですか!!この素晴らしい補修!!地道な仕事だけど遺跡保存のためには欠かせない作業なのでしょうね。老後はこんな仕事が出来たら・・・なんて少し思ったりして。(でも技術が無いから無理でしょうけど・・・) 紅葉がまだ見頃でなかったため、少々欲求ふまんが、そこで、少し下って閑谷学校へ行くことにしました。こちらの様子はまた後日お伝えします。
スポンサーサイト


