fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

色々洗浄

 あー、もっと時間がほしい!カルマンギアをかまってやりたいのだが、なかなか時間がなくて進まない。ある日カルマンのある部分を分解、修復もしくは塗装したとすると、次の休みにはなにをしようか頭の中でシミユレーションしている。そして、当日までには何をどうやって、それには何が必要か?などを頭の中でまとめて準備をすることになるのだが・・・・。
 予定は往々にして変更されてしまうものなのである。実は、今回は、先週ミッションを外したボディ裏側の洗浄をし、アンダーコートを塗ろうと思っていた。先日来、延々とやっているのは、ボディ修復の作業の流れとしてまず、下回りから済ませて、その後、ボディの板金塗装にかかる・・・・、という流れの中で、フロントフェンダー内の清掃、塗装や、リヤエンジンベイの清掃、サビ落とし、そして、ミッション降ろしを行ってきたのである。
 さて、今回やったのはボディしたの塗装ではなく、先日取り降ろしたミッションの清掃でした。  車というものは、ひとかたまりになっているとコンパクトなのですが、一端バラシ始めると、その部品収納に膨大?なスペースが必要なんですよね。先日外したミッションも、農業倉庫の床に転がっていてじゃまになっているので、まずこれを片づけることにしたのでした。
ミッション洗浄
 ミッションを降ろした時の写真をご覧になられればわかると思うのですが、積年の泥や埃や、オイル漏れで真っ黒でした。片づけるにも、洗浄をしないと片づけられない状態です。そこで、鉄製の”フネ”(コンクリートを練るためのもの)を取り出してきてその中で、灯油をかけて、ブラシでゴシゴシ。なかなか綺麗に鳴りません。スクレーパーや、マイナスドライバーで垢をこそげ落としてようやく、それなりになりました。
ミッション洗浄2
 以前、Gやんさんから、粒子入りの洗剤を使って水で洗えば綺麗になるとはお聞きしていたのですが、そのために買ってきていた洗剤を、毎度の車いじりの後、手洗いに使ってしまったため今回は灯油にて洗浄したものでした。
 さて、洗浄ついでに、先日灯油浸けしていた、ドライブシャフトのボルトも、綺麗にします。
ボルト洗浄1 ボルト洗浄完了
一本一本ワイヤーブラシでこすり、ウエスで拭きます。綺麗に鳴った後は、防錆油を吹き付けて、ドライブシャフト組み付けまで保管です。
 ミッションの清掃ついでに、セルモーターも綺麗にしてやろうと取り出して見てみると・・・?
セル比較
 形が違います。一番左がスポルトマチックのクロについていたオートマミッション用。真ん中は、予備として、ヤフオクで落札したもの、右が、”たま”についていたセルを再塗装したものです。みんな形がそれぞれですねー。
ピニオン比較1
特徴的なのが、ピニオンの部分。マニュアル用?はセンターの軸が長く、この軸に沿ってピニオンが摺動するようですが、オートマ用は・・・・
ピニオン比較2
軸がありません。バッテリーにつないで、動作させてみると、そのままピニオンが飛び出してきていました。いずれにしても、一度エンジン、ミッションを仮組みして、フライホイールの位置に逢うかどうか確認する必要がありますね。
 今回は残念ながら、セルモーターの再塗装までは手が回りませんでしたが、このように、作業予定は変わってしまいます。まあ、私の作業見通しの甘さもあるんでしょうけど。

スポンサーサイト



PageTop

懐かしい地を彷徨ってきた・・・

懐かしい地を彷徨ってきた・・・・
10月も終わりに近くなると随分日も短くなる。一人でいるにはこの、暮れなずむひとときは少々寂しい。機会があってその昔に暮らしていた滋賀県大津市に行き、そして、希少なフリーの時間を得た。特に目的と制約の無い小一時間であったが、久しぶりにその街を懐かしもうと、かつて毎日通っていた社宅への道を辿り始めた。
比叡山
JR大津駅の裏側を山手へ登っていく。鉄道のガード下を潜ると昔息子達が通っていた小学校と幼稚園がある。新しい校舎だか、体育館だかが建って様変わりしている。昔ながらのつま先上がりの急坂。を谷川に沿って登って行く。ふと後ろを振り返ると、かつては女子高だった、学校の体育館の上には懐かしい比叡山の二つの峰が見えている。
琵琶湖
また、住宅の間からは、少しだけ琵琶湖も望むことが出来る。町並みは、その昔住んでいた時には沢山の長屋風市営住宅が並んでいたのだが、今やその姿は無く、全てが鉄筋コンクリート造のアパートに変わっている。
社宅
見えました。昔住んでいたアパートが。ほんの15年ほど前のことだから特に変わっているわけではないけれど、たった4年間住んでいただけだけど、少々懐かしい。
浜大津港
社宅の手前で引き返し、今度は琵琶湖岸へ行く。大津港は湖上に立派な防波堤?が出来て、ずっと先まで歩いていける。犬の散歩やジョギングの人たちが湖岸を走っている。暮れなずむ大津港には琵琶湖汽船の観光用船舶が電飾を灯して停泊していた。
文化館
東側を見ると琵琶湖縁には結構大きな建物が増えた。昔は一番大きな建物は”琵琶湖文化館”だったのに、今ではその存在がわからないくらいである。随分様変わりである。もっとも、プリンスホテルは私が住んでいる時には既に存在してはいたが。
飛行機雲
浜大津港からも比叡山はよく見える。
ビアンカ
湖岸を西へあるいてゆくと、ビアンカ、そしてミシガンがある・・・・
ミシガン
ミシガンはその昔、まだ小さかった息子達を連れて乗りに行ったことがある、どういう訳か出港の合図の鐘を鳴らす家族に選ばれて、長男を抱き上げ、鐘を点かせた事を思い出す。その息子ももう21歳。ま、時の流れは速いもんですね。
 さて、これで、思い出の散策はおしまい。この後は菱屋商店街近くの昔懐かしいスナックへ。30年越しのお付き合いのママさんは元気にしているかな?

PageTop

堆肥作り

堆肥作りって言ってもなんにも自分が作っているわけではない。微生物が作ってくれているんだから。自分達はそのお手伝いをするだけなのです。
1.畑の状況
 先日蒔いた大根やカブラの種はごらんのとおり順調に大きくなっています。真ん中奥は白菜の苗。これもこんなに大きくなりました。右側はジャガイモです。自慢げに言っているけど、世話しているのは父親ですのであんまり大きなことは言えませんが・・・。この成長をバックアップしているのが・・・・
2.堆肥ボックス
これです。中央に見える四角い箱。これで堆肥を作っています。箱の手前に見えるのが、先日畑を耕起する前に刈り取った草。そんな草や、庭の立木の剪定した葉っぱ、野菜クズ、米糠などを、この箱の中にためこんでいるのです。
3.中は
中はこんな状態。最近、新米を収穫し、それを発送したので米糠が溜まっていますが・・・・
4.下はもう土
下の方は既に土に帰っています。これが美味しい野菜を作るための肥料になるんですね。素晴らしいバックアップです。
5.全部出して
堆肥は作る過程で何度かかき混ぜます。上の草を下に、下の土になりかけているのを上にかぶせ、放置します。すると、微生物や昆虫や、イタチ?のご尽力により??堆肥になるのです。
6.畑に蒔きます
最初に草を詰めた時には、箱いっぱいになったんですが、それを何度か天地返ししていると、段々と嵩が低くなり、そのうちに三分の一位になってしまいます。これを取り出して畑に蒔きます。
7.そしてまた草を投入
空にした所で横につんであった草、そして出来た堆肥、米糠を交互に投入します。そうすることにより、草が堆肥化するのが早くなるようです。満載していた草や木の葉が土に帰っているのを見た時、微生物の力はすごいものだなーと素直に感心してしまいます。
堆肥の切り返し作業は結構骨が折れますが、美味しい野菜が出来る事をお思うとそれなりに楽しい仕事ではあります。

PageTop

トランスミッションが降りた!

ドライブシャフトがはずせたので、ミッション降ろしまで後一息
1.ミッションマウント前
ワーゲンのミッションはCVジョイント仕様の場合、①ドライブシャフト、②ミッションマウント(前後)③シフトロッド、④セルモーター配線、⑤各種センサー配線(マニュアルミッションは、クラッチケーブル)を外すと取り降ろせる。まずはミッションマウント。
2.ミッションマウント後ろ
あ、ミッションマウントの後ろを外すのは一番最後です。
3.センサ関係
油圧関係の配線です。
4.シフトロッド
これがシフトノブのジョイント部です。
5.材木を当てて
ミッションの下に材木を当てて・・・。
6.引っ張ります
引っぱり出します。
7.出てきました
大分出てきました。
8.出てきました
ミッション取り下ろし完了♪(しかし、素人が一人で、エンジンも、ミッションも降ろせるなんて・・・?驚きです。
9.撤去後
ミッション取り外し後のフレームには夥しい油と泥が積もっていました。

PageTop

ドライブシャフト取り外し

”クロ”のボディ修復のためには、まず、フロアパンの穴塞ぎ、そして、ミッション降ろし。そのためにはドライブシャフトを外さねばならない。
左
これがそれ。
左拡大
外すには12山の特殊なレンチが必要なのです。
ドラシャ取り外し
某所にてそのレンチをお借りし、無事外れました。エンジンが取り外された後のエンジンベイに入り車を押したり引いたりしながら、ボルトを外しやすい位置まで持ってきて外す。それなりに骨が折れるのです。
伸縮状況
前にも書いたかもしれないが、このたび”クロ”をマニュアルトランスミッション化するに当たり、心配事があった。それは、スポルトマチックとマニュアルのトランスミッションでは、ドライブシャフトが出ている位置が5センチほど異なるのだ。そのために、各々のミッションに適合する長さのドライブシャフトがあるのかと思っていたが、実はこのCVジョイント、結構伸縮性があるんですね。ちょっと安心しました。
こんな構造
ドライブシャフトの構造はこんなんです。といってもなんだかわからない。以前何かの本で、構造や名称が掲載されていたが、名前を忘れてしまった。
外した所ハブ
こちらが外した所。黒いグリスがべったりと付いている。
取り付けボルト
取り付けボルトです。
灯油浸け
ボルトは灯油に浸けてグリスや泥を落とします。これで、また、ミッション外しに一歩近づきました。

PageTop

フライホイール取り付け準備(その4)

スポルトマチックの”クロ”のマニュアル化もそれなりに進んできました。取り外すべき物はほぼはずせたので、次に取り付けるべき物をいちど合わせてみました。
フライホイール仮付け
フライホイールを仮に付けてみた。
4本のピン
フライホイールは中心近くにある4本のピンで固定され、センターで巨大なボルトにて強く締め付けることになっている。
クラッチ板
こちらがマニュアル用のクラッチ板とプレッシャープレート。現代の車とは若干構造が異なる。
ボルト内のベアリング
 そして、こちらがフライホイールを締め付ける36ミリのボルト。このボルトは中心が空洞になっていて、そこにローラーベアリングが入っている。
ここにはまります
このベアリングはこのマニュアルミッションのセンターの軸に当たるのです。クラッチが切れた時には、このベアリングによりストレスなく、クランクシャフトとミッションの一時側シャフトの回転差がフォローされるのでしょう。

PageTop

117クーペキツネ号再塗装?

伊丹のスピードウェルに依頼している我が117クーペ”キツネ号”の状況を見てきました。あー、見なきゃよかった・・・と思うほど酷い状態でした。
1.全景 我が愛車は毛布が掛けられ、酸素吸入のホースが・・・、ではなく、部品は取り外され、塗装は剥がされてサビ止めとプライマーが塗られていた。そして、細部を見ると・・・
2.ルーフエンド大穴1 3.ルーフエンド大穴2 4.バンパー取り付け部へこみ
5.右リヤ 6.右リヤフェンダー 7.右リヤフェンダー前端
8.ライトのとこ
昔懐かしい”穴”が。実はその昔、一人でこつこつとボディ補修をして、復活させた車だったのですが、所詮素人修理、プロの手にかかると、全て修復しなおしとなったのでした。再塗装どころかレストアですね。
9.バンパー
今回はメッキバンパーも少々疲れてきていたので、ボディと同色のシルバーメタリックに塗って貰う予定です。実はこれが意外とカッコイイのですよ♪
あー仕上がりが楽しみです。

PageTop

フライホイール取り付け準備(その3)

来週・・・だなんて書いたけど、夕食後に残業してやっちゃいました♪
最初に作ったプラーは鉄板が薄くてネジ山が少ししか噛まないから、ボルトのネジ山がなめてしまったため、もう少し分厚い材料で改めてプラーを作り直した。
プラーその2
それがこれ。
プラー装着
装着した姿がこれです。そして・・・・無事外れました~♪
パネル外れた
あー今日はいい仕事ができたわい。(自己満足)

PageTop

フライホイール取り付け準備(その2)

 昨日出来なかったカルマンエンジンのトルコンパネルの取り外しを朝から試みる。台車に乗せたままのエンジンのトルコンパネルの中央、36ミリの大きなボルトに1/2のソケットレンチをかけ、鉄パイプで延長して緩めようと試みる。昨日は自分の足でエンジンを押さえていたが鉄パイプに力が入らないのでダメだった。今日は奥さんにエンジンを押さえて貰うがやっぱりだめ、大学生の息子に頼んで押さえてもらってもやっぱりダメ。(実はだめなのは薄々感じていたのだが・・・)
 さて、ではどうするか?36ミリボルトを緩めるのに必要な荷重に耐えられる堅固なものが二つあればそれで挟める。ということを思いつつ周囲を眺める。
 そういえば、以前”たま”のタイヤをホイールから外す時、ビードを落とすのに鉄骨造の農業倉庫のドアの開口部分、その両側にある、鋼材の間にタイヤを立て、角材を何本か噛ませてパンタグラフジャッキで押さえてビードを落とした。ならば、エンジンを立ててドアの鋼材の間に斜めに配置し、両側のシリンダヘッドがドアの両側の鋼材に当たるようにし、それを支えにボルトを回す・・・・と考えたが、ドアが邪魔して旨く行かないだろうという結論に達した。
 ”堅固な隙間”どこかにないか・・・?あった!農耕用トラクタのフロント車軸の下。恐らくトラクタは1トンを超えているだろう。フロント車軸だけでも500キロはあるんじゃないか・・・?そうだ!そういえば、土木の現場で、地耐力を計るのに載荷試験をやるが、その時の重石にバックホウの底を使っているじゃないか。
 ということで、試してみたのがこれ。
1.トラクタの利用
 右上に見える黄色と黒の斜め縞がトラクタのバンパーだ。ここにエンジンヘッドの片側(ボルトを回す時に浮く方)をつっこみ、隙間には緩衝材として材木の切れ端を突っ込む。そしてスピンナーに鉄パイプをかぶせ、エイヤッ!フッフッフッ・・・緩みました。
 しかし、再現性のないやり方ですねー。結果はオーライなのですが、どこの家にも農耕用トラクタなんてあるはずは無い。他にどんなやり方が考えられますでしょうかねー?どなたか、農耕用トラクタがなくてもボルトをはずせる方法をご存じでしたら教えてくださいませ。
 さて、無事ボルトは外れましたが、今だプレートは外れません。プレートは4本のピン(ダウエル?)でクランクシャフトに固定されています。そのため、プラーを作成しました。
 2.プラー製作
 鉄クズのプレートに穴を開け、センターはタップを立てます。
3.プラー装着
 プレートに装着して、センターのボルトをねじ込みますが・・・。なんだかプラーが湾曲してきたような・・・。続きは来週報告します。

PageTop

フライホイール取り付け準備

 季節は秋、暑からず寒からずの望ましい気温。よく晴れた秋空でとても気分が良い。今年の夏のあの暑さは一体何だったのだろうと思うこのごろである。
 さて、今日は”クロ”のトランスミッションを降ろしてやろうと朝から張り切っていたのだが・・・・
 1.特殊なボルト
 カルマンギアのトランスミッションを降ろすには、1.シフトロッドの切り離し、2.ドライブシャフトの切り離し、3.フロント側マウントの切り離し、4.リヤ側マウントの切り離し、5.各種コードの取り外し(・・・以上はスポルトマチックの場合で、マニュアルの場合はこれに、クラッチケーブルの取り外しが追加される)
 いきなり最初から躓いた。なんと、ドライブシャフトの取り付けが特殊なボルトなのである。外観だけ見て、六角棒スパナで緩めるボルト(ヘックス)だと思い込んでいた。これは工具が無いと手も足も出ない。困った時にたよっている、いつもの伊丹のショップに電話して、工具の借用をお願いした。
 2.フライホイール固定
 仕方がないので、ボディのエンジンベイ裏側の泥や錆落としと板金をやる。カルマンギアのボディは袋部分が少なく、そのために鉄板の裏表両方のレストアが必要になって来る。
 おなじことばかりやるのも飽きてくるので、先日トルコンを外したエンジンのトルコン取り付けプレートの取り外し準備をする。
 ”クロ”をマニュアルミッション化するにはこれを外して替わりにフライホイールを取り付けるのだ。
 センターにある巨大なボルトを緩めるにはトルコン取り付けプレートを固定しておかないと共舞いしてしまうため、あり合わせの鉄片で固定具を作る。ま、適当ですが・・・。
 3.マニュアル用FF
 これが取り付けようとしている”フライホイール”結構重い。7キログラムほどあるとのこと。
4.取り付けボルト
 そしてこちらがシムと取り付けボルトだ。それにしてもでかいボルトだ。
 ちなみに、今日は、このボルトを外すことはできなかった。1/2インチのスピンナーを鉄パイプで延長し、反対側のシリンダヘッドを片足で押さえつつ回そうとするが、どうも力が入らない。かなりのトルクで締めてあると聞いているので、ちょっとひとりでは手に負えないようだ。取り外しには後日”助っ人”を頼む必要がありそうだ。

PageTop

稲刈りです

 今年も稲刈りのシーズンになりました。先日の台風17号は少々気になりましたが、幸い我が家の水田には大きな影響がはありませんでした。(職場関連の方は随分と被害がありましたが・・・。)

稲は美しく実っています。

1.刈り取り前

刈り取り前の状態です。

2.よく実っています2

稲は結構よく実っています。

3.コンバインハーベスタ

 稲刈りはこのコンバインハーベスタで行いますが・・・・その前に、

4.進入路を開削

コンバインの進入路を作らなければ入れません。水田の四隅を手刈りして新入やターンが出来るようにします。親孝行?な下の息子が手伝ってくれます。

20121007200157b4bkope.jpg



ついでに機械の操作も数年前から仕込んでいるので刈り取りも手伝ってくれます。

6.乗っているのは楽

ま、コンバインに乗っているだけなら楽な仕事なのです。

7.刈り取り終了

市街化区域の小さな水田はすぐに終わります。

8.燃料フィルター

 今回、コンバインの燃料フィルターを交換しました。コンバインも車と同じでメンテナンスが必要なのですよ。

9.フィルター交換

ハイ、気持ちよくなりました。

PageTop

遠い現場

 先日の台風17号で山奥の監視カメラが停止してしまった。
非常に重要な災害監視カメラ、そして高価な衛星通信機材なので、状況調査に行った。人里離れた山の奥、電車やバスも通っていないため、ヘリコプターに乗せてもらった。
ヘリ2
このヘリに乗るのは久しぶりだ。比較的大きく安定感もあり快適だ。ヘリコプタ大好きの私としてはヘリに乗れるのがとっても嬉しい。(まるでガキのようなもんです)
インパネ ドア インカム
 日頃は災害現場の調査や、画像撮影をするために活躍しているヘリコプターであるが、安全靴にヘルメット、ザックを背負っておまけにスコップまで持って乗る。
カメラ 画像制御
ヘリ
行き帰りは快適だったが、現場は仮設ヘリポートから厳しい斜面を下った所。回収した衛星通信機材をかついで急斜面を登るのはとっても大変でした!

PageTop

ヘッドライトの謎

 先日ヘッドライトのレストアをしているとき、新しく付けるランプの箱に”セミシールド”と書いてあった。シールドビームと言うのは、ライトケース全体がランプになっているものだが、今回のセミシールドなるものはどう見てもシールドなのだ。
2.ハロゲン
これがその箱。
ランプ
右側がそのランプなのだが・・・・・
電極部2
電極を見るとね、ほら、シールドビームでしょ。
どう違うんでしょうね?うんちくさんのコメントではヌードとセミヌードの違い・・・なんて訳のわからんこと書いてありましたがどなたかご存じの方いらっしゃいませんかね?

PageTop