fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

エンジンばらしが少し進捗

 雨です。梅雨ですね。
でも先日カーポートの屋根の隙間を塞いだので、雨も降り込まず快適に作業が出来ます。とは言ってもあんまり気乗りがせず、気分的に憂鬱なんですよ。
 でも、あんまり考え事ばかりしているとよけい気が滅入ってしまうので、ごく簡単な作業でもしようとテールランプの取り外しにかかる。テールランプはレンズの上と真ん中にあるビスを二つ外すとレンズが取れ、電球の交換が出来る。しかし、本体はボンネットの内張を外してその中にあるナットを外す必要があることに気づいた。邪魔くさいけどま、せめてテールランプだけでも・・・・と内張を外してナットを緩める。ついでに電気式の燃料ポンプも外す。デンソーのポンプだったので、これは輸入されてから取り付けられたものなのか?
燃料ポンプ
 カルマンギアのエンジンには機械式の燃料ポンプが付いているのでそれで十分なような気もするが・・・・。
 内張を外すついでに、エンジンルーム右側の内張の向こうにある自動クラッチ用のバキュームタンクも外す。
バキュームタンク バキュームタンク取り外し
 スポルトマチック(セミオートマ)はこのタンクを負圧にして、クラッチに取り付けられたマスターバックのようなダイヤフラムに電磁弁を介して接続し、ダイヤフラムが引きつけられる力でクラッチを切る構造になっている。
 カルマンギアはリヤエンジンなので、ブレーキにマスターバックが付いていない。もしかして、このバキュームタンクを使うと、マスターバックが駆動出来るかも?と思ったが、エンジンがあるリヤからブレーキペダルがあるフロントまでの経路が長いのと、持続的な負圧が得られるか?というところで、その実現は微妙だ。でも試してみる価値はあるかも?
 ま、とりあえず、レストア作業には邪魔なので一端取り外すことにした。
 タンクを取り外しているときに、ふと閃いた!エンジンの冷却ファンのシュラウド側面にビスがある。もしやこれを緩めるとシュラウドごとファンが、そしてその同軸であるダイナモが外れるのではないか・・・・?と。
 実は、ワーゲンのエンジンに馴染みの無い私は、ダイナモを外すのに今まで随分苦心し、未だに外れないでいたのだ。
 ダイナモを取り付け台に固定しているベルトを外しても、ダイナモに付いているファンが、インテークパイプに当たって取れない。インテークパイプを外そうとすると、こんどは、ダイナモの取り付け台に当たって外れない。三つどもえになってしまって、いったいどこから手をつけてよいのかわからず、放置状態であったのだ。
シュラウド シュラウドねじ
果たしてファンシュラウドの側面のネジを2本外すと・・・・・取れました!!
そして、インテークパイプも、ダイナモ取り付け台も全て外れました。
外したところ
なーんだ、これだけだったのね。あー知識が無いというのはなかなか辛いものなのですね。
外した部品
てなことで、今日はテールランプの取り外しのみの予定だったのが、作業は大きくすすみ、これだけバラすことが出来ました。
調子に乗ってきて、エンジンのシリンダやヘッドが拝みたいと思い、右側のみシリンダカバーも外してみました。
右外しの全景

右側ヘッド
出てきましたよ!この冷却フィンを見ているとまるでバイクのエンジンですね。ちょっと感動的です。”公差”が設定されていないというフォルクスワーゲンのエンジンヘッドをようやく拝むことが出来ました。あー今日はちょっとだけ良い日だったかも知れません。(星占いは10位だったけど)
 

スポンサーサイト



PageTop

今日は病院を3カ所“ハシゴ”した。

朝から姫路にあるなじみの病院へ、「人間ドック」の受診である。人間ドックは毎年受診しているのだが、毎年オプション検査をひとつずつ興味本位で受診している。去年は胸部CTスキャン、そして今年は頭部MRIを受けた。今回はこの検査で、少々厳しい状況に陥ってしまった。自分の弱さが現れてしまったのだ。この話はまた後日させていただく。

つづきを表示

PageTop

連載小説「松風寮の四季」第一章春はあけぼの  第5話 だれや!この食べ残しは!

 6月中旬、就職して2か月半、山口も藤木も仕事には随分馴れて来た。上司に「おい、山口っ、今日は、山手第一中学の側溝の険尺してきてくれ。」「へーい、了解しました。」といいつつ、ライトバンに乗り、朝から険尺へ、作業は1時間もかからずに終わり。後は、建設中の校舎の屋上で、朝寝。昼になると起き出して昼飯をなじみの飯屋で食べてから会社に帰るというサボり方も熟知した。なんといっても山口だけの夜の労働?がハードなため眠たいのである。

つづきを表示

PageTop

カーポートの庇が完成した。

 先週に引き続き、今週の土日も農業の傍ら、カーポートの庇作りにいそしんでいた。塩ビの波板加工くらい大した作業じゃない・・・と高をくくっていたのだが、結構大変だった。何が大変だと言うと、昔々父親が作った、隣接するカーポート用の樋がアップダウンしているため、その樋の中に浪板を入れ込むため全て、現物合わせになってしまったこと。おかげで脚立を登ったりおりたりの繰り返し。ただでさえ水田を歩き回った後での作業。最後には足がつってしまった。あー日頃の運動不足が・・・・。
 作業は、まずカーポート西側、母屋に隣接する方から始める。先週取り付け金具を製作した所だ。端の方から波板を必要な長さに切断し、先端がドリルになったタッピングビスで止めて行く。
作業スタート
端っこは雨樋や柱があるので、その分切れ込みをいれる必要があるのでめんどうくさい。
カットしてるとこ
波板のカットはノコギリ、金ノコ、カッターナイフ、花挟みなど色々と試行錯誤したが、結局一番よかったのは、先日購入した、超高級金切り鋏であった。
 仕上がりが綺麗なのは、木工用の横引きノコだと思うが、いかんせん時間がかかりすぎる。カッターナイフや金ノコは息がきれるだけで、材料は切れない。
 やりかけ
 ようやく半分完成。
作業してます
こんな感じで作業をしていました。
西側完成1
完成の写真です。これでウィザード”たぬき号も雨に濡れません。
これで車は濡れない
さて、西側が終わると次は反対側です。以前作ったカーポートと今回のものとは方向が90度異なるため、半円型の隙間が出来ている。そこを塞ぐのです。こちらの方はもっと簡単だとおもっていたものの、なかなかこちらも大変でした。
東側半分完成
材料を斜めにカットしなければなりません。また、下側も、樋の縁にビス止めしました。そうしないと風邪に吹かれて波板が樋の壁面に当たり、結構大きな音がするのですよ。
東側完成
なんとか完成しました。もーヘロヘロです。
さて、工事の実施前と完成後を比較してみましょう♪まずは西側から・・・・・・・。
西側ビフォー  西側アフター
次は東側・・・・
東側ビフォー  東側アフター
こんな感じで完成です。我ながらなかなかうまいものだと自己満足にひたっております。

PageTop

連載小説「松風寮の四季」第一章春はあけぼの 第4話倉庫の宝の山

 春風そよぐ、心地よい4月終盤、ポカポカと暖かい日曜日であった。山口は連日の酒責めに少々疲弊しながらもまだまだ元気であった。

つづきを表示

PageTop

カーポートの隙間ふさぎ

先日、高校時代の友人に作ってもらったカーポート。隣接するカーポートとの間に隙間が・・・・そのため、カルマンギア”クロ”のエンジンルームがびしょぬれになることが判明。これはいけない!と思い、隙間をふさぐことにした。

 材料は、ブロンズ色のアルミアングル材3センチ×3センチ、長さ4mを3本。ブロンズガラス繊維入り浪板10尺を3枚。タッピングビスたくさん。ボルト・ナット12個

材料

まずふさぐのは、母屋にあるカーポートとの隙間。

すきま1

新設したカーポートはその下をトラクタやコンバインが通るので、少々高くしてもらった。そのおかげで、隣接するカーポートとは65センチもの隙間があるのだ。

暗愚流罪で、こんな支えを作り、支柱にボルト止めする。その部材に水平方向にアングル材を取り付け、それに浪板をタッピングビスで固定するのだ。

取り付け金具

 どうです?器用なもんでしょ。でも随分時間がかかってしまったので今日はここまで。

後、反対側にもこんな隙間が・・・。

すきま2
こちらにもブロンズ浪板を隙間に合わせて切って、貼って・・・・完成すれば、雨からの防護は完璧だろう・・・・。





PageTop

田植え完了

今年も田植えが完了しました。
2012061708012760kope.jpg
息子2が手伝ってくれました。昨年、アメンボ号の運転を伝授しておいたので、今年は最初から乗ってくれます。
作業中
先に植えた苗の列を見ながら制御します。すると・・・?
20120617080125ca8kope.jpg
とりあえず全面が終了しましたが・・・?
完了
どうです?この曲がり様。はは、でもいいんですよ。収穫にはあんまり影響はないんだから。
ぐねぐね
この後、隙間が開いた場所などに補植したり、倒れた苗を起こしたりで、完了です。梅雨らしく雨の中での作業となりました。

PageTop

代かき完了

 今週末、田植えを予定しているため、今日は仕事を休んで”代かき”をする。今回は大学生の方の息子が学校を休んで手伝ってくれるという。(単に学校を休むための口実かな?いやいや、人の好意は素直に喜ばねば)
 水が入った
朝から梅雨とは思えぬとってもいいお天気で、(クソ暑い・・・)我が家のトラクター”アメリカザリガニ号”に代かき用の器具を装着し、いざ出発!
アメリカザリガニ
小一時間ほどで、このとおり綺麗に平坦になりました。
代下記完了
続いては苗代を作っていた水田の代かきです。事前に苗箱を全て撤去し、代かきが終わった隣の水田へ移動させ、科学肥料を撒いてから代かきをします。
苗の成長
ここは息子が頑張ってくれました。
苗取り
これは父親が開発?した、水位自動調節器?です。一応サイフォン見たいになっているのですが、溢流水深を変えることにより流入量が変わるというものです。結局適宜見に行かねば鳴らないので効果のほどは?ですが、見ていると面白いですよ。
サイフォン2
今週末の土曜日には田植えをします。田植えマシーン”アメンボ号”の手入れもしておきます。
アメンボ
(この記事は6月14日(木)のものです。)

PageTop

連載小説「松風寮の四季」第一章春はあけぼの 第3話 ソフトクリーム

 昨夜、無理やり九腕に飲まされた酒のおかげで爆睡していた山口は、明け方夢を見た。それは年配の寮生が食堂に集まり丼鉢で酒を回し呑みしていた。それはまるで、鬼ヶ島で赤鬼、青鬼が酒を酌み交わしているのを、桃太郎が岩陰からそっと除いた様な場面であった。隅の方では新規採用生が小さくなり、お鉢(ドンブリ鉢ですが)が回ってくるのにおびえている場面である。ドンブリ鉢になみなみと注がれた酒(この場合“酒”とは日本酒のことですが)を一気に飲み干さねば、ペナルティとしてその場でもう一杯注がれるのである。この時期よく新聞に、急性アルコール中毒で死亡する新入社員のことが載っていたが、この状態はまったく他人事ではない。

つづきを表示

PageTop

いすゞオーナーズミーティング「くらがり」

 行きたくてもなかなか行けないイベントがある。愛知県岡崎市のくらがり峠で開催される「いすゞオーナーズミーティング」だ。この時期は田植えの時期に当たり、今まで行けないでいた。しかし、今年はたまたまタイミングよく、農業用水が来る日がイベントの開催される日曜日だったため、手空きとなったのだ。
 ということで、前日ご近所の”Gやんさん”に無理を言い、同乗させてもらったのである。(ちなみに私の117クーペは現在塗装のやり換え中です)
 開会は地元の”おとがわ太鼓”の演奏です。なかなか迫力がありました。
 0.太鼓
117クーペは全部で30台ほど。参加車輌の中では一番多かったのではないかと思います。
1.クーペ軍団
魅力的なおしりです。
2.おしり
これはわが”たぬき号”と同じウイザードです。117クーペと同様、町中で本当に見なくなりました。電動ウインチを取り付けておられる車もあります。
3.ウイザード
これはわたしのと同じ年式。なかなかかっこいい。
4.ウイザード2
 車高アップですね。憧れますが、お金がかかりそう。
5.車高アップ
こちらは117クーペオーナーズクラブの基地です。今回は女性の方の参加も多くよかったです。
6.基地
レトロなバスが3台来ていました。
7.ボンネットバス
こちらのバスはかつては千曲川近辺を走っていたとのことで・・・・
8.ボンネットバス2
ラジエーターの前にはオーバークール防止?のためのロールカーテンが付いていました。
9.シャッター
これはビークロス。会場では2番目くらいに多かったのではないかと?なかなかマニアックな車です。
10.ビークロス
おなじみベレット
11.ベレット
ジェミニは今年は少なかったとのこと。
12.ジェミニ
フローリアンも希少ですね。
13.フローリアン
ビッグホーンはそれなりに多い。
14.ビッグホーン
おいおい、これはやりすぎだろ。
15.ビッグホーン
中古部品販売には人だかりが・・・・。お宝がゲットできたか?
16.部品販売
スピードウエルのKさんの娘さんです。かわいい!
17.かわいい
シャボン玉を追いかけて走り回っています。
18.かわいい2
この頃が一番かわいらしい時期なのでしょうね。
19.かわいい3
最後は表彰式とジャンケン大会。わがクラブの女性会員”Fさん”の車が岡崎市議会議長賞を受賞!初参加で賞がもらえるなんて・・・と愚痴をこぼすクラブ員も・・・。
20.ジャンケン大会
お天気もよく、楽しい一日を過ごさせていただきました。
同乗させていただいた、Gやんさん、お弁当を用意していただいた中部支部の皆様、そしてイベントを開催していただいたジェミニのクラブ”フロント・ロウ”の皆様、ありがとうございました。

PageTop

オートマ配管撤去他

 関西も梅雨入りした土曜日、明日から農業用水路に水が来るのだが、先週の週末、結構一生懸命田植え準備をしたので後は水が来るのを待つばかりとなっているのです。
 ということで、寸暇も惜しんで”クロ”のレストア作業を・・・・とエラソーに言うほどの作業はしていないのですが、相変わらず牛歩の歩み、カメにブレーキ、日陰のナメクジのような作業をやっています。
 今日は、まず、ウインドウモールの取り外し及び研磨。
モール
 手前が研磨したモール、そして後ろが未処理のもの。違いがわかりますか?わかりません?そうですか。
モール研磨
 お次はエンジンを取り降ろすための準備作業の一つ、オートマチックフルードのリザーブタンクの撤去です。
ポンプ
エンジン最後端にあるオイルポンプの配管を外します。
フルード
配管は外れました。
取れました
フルードは約2.5リットル。
リザーブタンク
IN、OUTの配管を外して、リザーブタンクを取り外します。
負圧切り替え
ついでに、負圧切り替え弁も外します。これは、インテークマニホールドの負圧でクラッチ作動用のタンクを負圧にし、シフトノブを押し込むことにより、電気接点が閉じ、バルブを作動させ、クラッチに接続されたダイヤフラムが引きつけられてクラッチが自動的に切れるという機構のようです。
負圧タンク
これが、負圧タンクです。なかなか器用な構造ですね。
今日はとりあえず、エンジン降ろしのためのステップがひとつ進みました。次はマフラー周りの遮熱板や、ヒーターダクト、ヒートエクスチェンジャあたりの撤去を行いたいと思っています。

PageTop

連載小説「松風寮の四季」第一章春はあけぼの 第2話 挨拶回り

 寮に荷物を運び込んだ数日後の4月1日、桜吹雪の中で、盛大に入社式が行われた。山口と同期で石山支店に入社した新入社員は3名、となりの大津支店は2名であった。そのうち山口を含む4名が松風寮に入寮したのだった。
 大津支店に配属された同期の藤山に、例のドアの穴のことを聞いてみたが、郵便物でも入れる穴じゃないの・・・と気楽なものである。

つづきを表示

PageTop

5月末の作業(田植え準備)

 5月27日(日)1ヶ月ほど前に耕起した、水田をさらに耕起した。前回トラクタを片づける前に、ツメを半分付け替え、ツメの向きを変えておいた。ツメ替え今までは、耕耘すると、山のようにもりあがるよう、土を寄せるようにしていたのだが、今度は、田植え前の”代かき”に向けて耕耘した土が平らになるようにするためのツメ替えである。私の地方では水田を平らに耕耘するところから、”平すき”と言っている。

 水田は3カ所、耕耘は午前中に終了。午後からは水田四隅の盛り上がった土を、へこんだ場所に移動させる作業を行う。これは、トラクタの動作上の弊害であるが、水田の隅の方は耕耘しづらい。耕耘するためのロータリーと呼ばれる部分はトラクター”牽引車”の最後部に付いているため、一番外周を耕耘する場合、隅に突き当たると、トラクターの長さ分だけは耕耘出来ないことになる。そのため、少しバックして、次の辺へトラクタを移動(90度向きを変える)させ、ロータリーを先ほどトラクタがあった位置までバックさせ、耕耘するのだ。そのため、どうしても隅ではロータリーが土を掻き、隅に溜まってしまうのである。

 耕耘の速度や勢いを調節して、余り四隅に土が溜まらないようにすることも可能ではあるが、それも程度の問題で、いくらかは溜まってしまう。最終的には田植え前に水田に水を入れ、”代かき”をして平らに均すのであるが、四隅に土が溜まっていると、そこだけ水没せず、田植えがしにくくなるのだ。

 ということで、午後からは、スコップと鍬を持って、水田の四隅の土を均す作業である。実はこの作業が、稲作りの一連の作業の中で一番しんどい作業なのだ。

 ヘロヘロになりながら、お次は、肥料撒き。科学肥料14-14-14を手動散粒器を使って水田に均一に撒く。我が家の水田は隔年でレンゲの種を蒔いており、今年は撒かない年だったので、少し多い目に撒く。白とグレーの粒が混じっている肥料で、どちらかかたほうが速効で、残りが少し送れて効く時間差攻撃タイプなのである。科学肥料もそれなりに進歩している。

 肥料散布は、時間切れで全部終わらなかったので、来週続きを行う。そして、再びあぜ道の草刈りを実施する予定。(6月2日~3日)

 6月10日(日)から田植えの為の水が来る。余談であるが、この辺りの農業用水は加古川大堰という中流堰に農業用取水施設があり、タイマー制御により10日午前零時に取水量を増やす制御を行う。本来、農林水産省関連の土地改良区当たりが管理するのが一般的なのだが、ここのように国土交通省が管理しているのは珍しい。

 取水は恐らく日が決められているのだろうけど、日曜日に水を増やしてもらっても、その週末は作業が出来ない。昨今サラリーマンの片手間で農業をやっている家庭が多い(農業だけでは生活出来ない、そして、昔からある農地は管理していかねばならない)ので、週末の2日前とかに水が来るよう配慮しても良さそうなものだと思う。(どうせタイマー制御ならね。)

 ということで、”代かき”と田植えはさらにその次の6月16日、17日になる。

PageTop

連載小説「松風寮の四季」第一章春はあけぼの 第1話 入寮

 京都府宇治市の貨幣の絵柄で有名なお寺を過ぎると曲がりくねった山道が続く、都市近郊には珍しいアーチ式ダムの横を過ぎると左横にはダム湖の湖面が見え隠れする。湖岸の道には幾筋ものタイヤが滑った黒い轍がついている。ここはどうやら峠道レーサーのメッカのようだ、高校時代の近所の友人に頼み、4月から務める職場の独身寮へ荷物を運ぶのを手伝ってもらっている。というより、近所の友人で車をもっているのがそいつしかいなかったので、必然的に頼む相手はそいつしかいなかったのだ。

つづきを表示

PageTop