fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

区切りの日

 3月29日、奈良県の山奥のダムがひとつ満水になった。2002年度末、いったんは完成したダムなのだったが、試験湛水中に発生した地すべりにより試験は一時中止になっていた。湛水は昨年11月頃より再開され、29日に満水になった。
 ダム湖3
                                                                        ダム湖1
 ダムの貯水位には余裕を見た容量が考慮されている。ダムが貯められる水位である常時満水位より少し高い水位、サーチャージ水位という。ダムがその生涯のうちよほどの大水害が無い限りは二度とこの水位に至ることは無い。このダム湖の姿は二度と見ることの出来ない風景とも言えるのだ。
 午前10時、非常用放流設備(クレストゲート)からの放流が始まった。少々マニアックであり、ごくごく私的な感情ではあるが、私にとっては感動的な一瞬だった。
クレスト放流1 クレスト上より
 2000年~2002年の3年間、それはダム完成まで最後の3年間だったが、この場所で仕事した。ダム管理制御処理装置(ダムを制御するコンピュータシステム)、80局もの放流警報装置の設置、電力設備、無線回線、中継所、反射板・・・・電気通信分野の全ての仕事に関わらさせてもらった。月の残業が100時間越えという過酷な状況の中でも充実感を感じていた。その後10年の遅延はあったが、ようやくそのダムが満水になった・・・・。
 この日はクレストゲートの動作確認、そして計画水位維持放流設備からの放流が行われた。
カスケード放流
                                                               区レスト放流2
 この日は私にとってひとつの区切りの日となりました。
    

つづきを表示

スポンサーサイト



PageTop

播但線再び・・・

 先日、姫路から出ている播但線に乗って和田山まで行った。雪の降る寒い日だったので、途中の駅である寺前で40分も待たされたからついつい愚痴っぽくなってしまった。

播但線1


 今回はポカポカと春の日差しの中、再び和田山へ行って来ました。前回は聞き漏らしていたのですが、播但線の列車の中で、寺前では、改札の外に待合室があるので、そこで待っていることが出来るとのアナウンスがありました。別に寒いホームで待つ必要がなかったのです。

播但線2


 お詫びと共に訂正しておきます。

banntannsenn 3

 相変わらず、1輌のディーゼルカーは出発前には満席となり、今回は、春休みを利用した、高校か大学の写真部の団体が沢山乗り込んできました。もちろん、おば(あ)さん達もたくさん!相変わらずかしましい。これからの時代一番たよりになるのは”おばさんパワー”かもしれません。

(2012年3月29日の記事です)

PageTop

ワーゲンバスがきた!

 うほほーい!ワーゲンバスが来た!
ワーゲンはこれで3台目になっちゃいました。どうしよう?

つづきを表示

PageTop

”たま”の台車作成

 ボディだけになっていたカルマンギア”たま”を動かせるようにするため、台車を作成した。
 これから春になり、水田や畑の準備が始まる。いつまでも動かせない状態の”たま”のボディは色々と障害になるし、117クーペ”きつね号”が全塗装が終わり帰ってきた時、カーポートの下にいれてやりたいという思いもある。その時には”たま”か”クロ”をカーポートから出さなければならないのだが、”クロ”は先日”たま”のタイヤを装着したので、押して動かせる。しかし、”たま”はボディとシャーシを分離しているからタイヤも付けられず、大人4人がかりでないと持ち上げられない”たま”のボディは今まで動かすことが難しかったのだ。
 そこで、以前から考えていたのが今回作成したこの台車である。
 材料はツーバイフォー材1.8mが4本、止め金具と木ねじ、キャスター及び、腐りを防ぐための塗料である。
材料2 材料1
 まず、枠組みを作成する。枠はカルマンギアの横幅とステップの長さに合わせ、縦1.4m、横1.6mとする。四隅に補強をいれておく。
枠組1 筋交い 詳細
 久しぶりの木工だ、この前はサンドブラストのキャビネットを作った時だから随分久しぶりなのだ。
簡単な構造だからあっという間に出来てしまう。今まで手をこまねいていたのはめんどくさがりの自分の性格からなのである(反省)。
 台車は一部雨ざらしになるので、防腐のためにペンキを塗っておく。
ペンキ塗り 塗装完成
 ちなみにペンキを塗っているのは、急性心筋梗塞から無事復活した父親。病み上がりの親を使うなんて!この親不孝者!とお叱りの声もあろうかと思いますが、決して無理強いしているわけではなく、木工や機械いじり、畑仕事が大好きな父親は、いつも私がやっていることを興味深げに見ており、隙あらば、自分も参加しようとする奇特な性格なのですよ。本当にありがたいことです。
 キャスター取り付け 完成 挿入前
 最後にキャスターを木枠の四隅に付けて完成!キャスターは1輪当たり40キログラムのもの。後ろ2輪は固定で、前2輪は可動型そして、ブレーキ付き。
完成太
 早速”たま”のボディの下に挿入。息子に手伝って貰い、二人でボディの前側を持ち上げる。父親に台車を挿入して貰い無事にボディは台車の上に乗りました。試しにボディを押してみると、まるで、今にも走り出しそうなほど、きわめて軽快に動くではありませんか!(ちょっとオーバーか?)
 ということで、これからは”たま”のボディも自由に動かすことが出来るようになりました。
挿入 挿入完了 挿入完了2
 台車でお茶を濁さんと、はよレストアせんかい!と、厳しい声が聞こえてきそうですが、私の能力ではまだまだ動くようになるまでには時間がかかりそうです。(レストアは仕事ではなく楽しみですから・・・はは。)

PageTop

マフラーの化粧直し

 伊丹のスピードウエル、Yさんから”クロ”と一緒に未使用のマフラーを頂いていた。置き古し状態で少し錆が出ていたので化粧直しをした。”クロ”に今付いているマフラーはかなり錆びていて恐らく使えないので、レストア時にはこれを取り付けることになる。
1.マフラーレストア前
 ワーゲンのマフラーはヒートエクスチェンジャという室内ヒーターやデフロスタに温風を供給するための熱交換機が取り付くため、結構複雑な構造になっている。
3.結構錆びています 2.複雑な構造
 また、エンジンへの吸気を暖めるため?に排気ガスの一部をインマニと接触するパイプに通す構造となっておりその接続部もある。複雑な部分ほど錆びているので錆落としが少々大変です。
                   4.磨き
 ワイヤーブラシや電気ドリルに付けたブラシ、布ヤスリなどでシコシコと錆を落としていきます。レストアの作業は大半が錆落としなんですね。
5.脱脂完了
 約半日かけてなんとかそれなりに綺麗になりました。いつものようにホワイトガソリンで脱脂します。
                5.5.耐熱ペイント
 マフラーは熱くなるので、耐熱塗料を塗ります。本当はグレーに塗りたかったのですが、ホームセンターには耐熱塗料は黒とシルバーしかありませんでした。ということで今回はシルバーに塗装しました。
6.塗装完了
 まあそれなりの仕上がりとなりました。マフラーの側面には純正部品の刻印がありました。
8.ワーゲン純正です
 ところでこれ、なんだと思いますか?
黒い液
実は先日清掃したミッションのマウントに固定するためのボルト・ナットそしてアースボンドの導体です。油やシャーシブラックで真っ黒だったので、灯油に浸けておいたのでした。まっさらのようにはなりませんが、随分綺麗になりました。レストアはなかなか地道な作業です。
洗浄したボルト類 綺麗になった

PageTop

最近はよく物が壊れる・・・

 気にし出すとそう思ってしまうのかも知れないが、最近よく物が壊れる。長年愛用してきたディジタルカメラ、富士フィルムのファインピクスZ2がとうとう動作しなくなってしまった。ズームエラーが出て、レンズが動かない。そしてシャッターが切れなくなってしまった。

 ファインピクス

コンパクトで堅牢でどこへ行くにも持って行っていたデジカメ。よく使っていたのでモニターの側の文字等もすりきれて来ていた。最終的にこのカメラで撮影した写真は26,035枚でした。

 富士フィルムは非常に親切な会社であり、一度このカメラ、レンズ部分にゴミが入ったのかモニターに黒い点が出たことがあった。その時は丁寧な対応で無償で修理してくれた。この度も修理に出そうかとも考えたが、修理費用が1万円ほどかかるとのことであったため修理はやめた。

 さて、日頃ブログ作成や、カルマンギアのレストア記録をしているため、デジカメがなくなるとちょっと辛い。携帯電話でも写真は撮れるがいまいち使い勝手が悪いのだ。ということで、早速後継機を買いました。

クールピクス2

 デジカメは夥しい機種が各メーカーから発売されていて、選ぶのが大変ですね。富士フィルムの印象が非常によかったので次も富士フィルムにしょうと思ったのですが、もう一つ好みの機種が無かったので紆余曲折の結果ニコンにしたのでした。

 昨今のコンパクトデジカメは素晴らしい性能で感動してしまいますよ。14倍ズーム、フルハイビジョン、ステレオ録音、手ぶれ防止、夜景や顔認識12名、何だか解らないような機能がいっぱいです。そのかわりにかつてあったマニュアルモードは無くなっていました。

梅の花1



PageTop

播但線

 いつもとは違い、今日は加古川駅から下り線に乗る。姫路経由で播但線に乗り、和田山まで行く予定だ。天気予報では寒波が来ているとのことで、山陰方面は昨日より雪とのことだった。奥さんに言われてズボン下、セーターで身を固め、現場用の昔某ダムにいた時の緑色のアノラックで出掛ける。加古川から姫路へは雪の気配も無く、うららかな春の日差しに和んでいた。
 

つづきを表示

PageTop

ミッションの清掃(その3)

カルマンギアのミッションの清掃が完了した。
清掃完了上
裏の方もほれこのとおり。
清掃完了下
そしてオカマの中もきれいになりました♪
オカマの中
お次は脱脂して、クリヤ塗装をします。前回はシルバーを塗ろうとしたのですが、うんつくさんやGやんさんが”安っぽくなる”とのアドバイスによりクリヤにすることとしたのでした。
脱脂 脱脂はいつものコールマンのホワイトガソリンです。
そしてアクスル部分や、リバースランプスイッチなどをマスキングします。
マスキング
塗料は手持ちのボディ用缶スプレーです。お約束の湯煎をしてから塗ります。
ペイント湯煎
さて、出来上がりは・・・・?
塗装 塗装2
どうですかねー?Gやんさんのミッションの方が仕上がりがいいですねー。細かい所まで気にしなかったのがいけなかったのかな?この辺りに性格があらわれるのでしょうね。
ま、とにかくミッション清掃は一段落しました。写真はないのですが、ミッションマウントも綺麗になりました。

PageTop

ミッションの清掃(その2)

 先週に引き続き、IRSミッションの清掃を実施。うんちくさんに教えて貰ったとおり、カップワイヤーブラシにて清掃する。
清掃1
まあまあ綺麗になりました。先に進んで、裏側も清掃します。まずは、金ヘラにて、こびりついている油や、シャーシブラックを排除。でもなかなか綺麗にはなりません。これからまだまだ続きます。
裏
Gやんさんのようにミッションはなかなか綺麗になりませんねー。
 話しは変わりますが、少し前に、クロのダイナモを外そうとしました。エアクリーナーからの吸気配管を外し、キャブレーターも外し、右の2気筒のプラグコードも外したのですが、ダイナモは冷却ファンと一体になっており、インテイク・マニホールドを外さないと出てこないようです。これもまた、来週やることにしようと思います。
エンジン半バラ
 当初に立てた計画どおりにはほとんどレストアは進まず、予定外のことばかりやっているような気がします。

PageTop