
3月29日、奈良県の山奥のダムがひとつ満水になった。2002年度末、いったんは完成したダムなのだったが、試験湛水中に発生した地すべりにより試験は一時中止になっていた。湛水は昨年11月頃より再開され、29日に満水になった。


ダムの貯水位には余裕を見た容量が考慮されている。ダムが貯められる水位である常時満水位より少し高い水位、サーチャージ水位という。ダムがその生涯のうちよほどの大水害が無い限りは二度とこの水位に至ることは無い。このダム湖の姿は二度と見ることの出来ない風景とも言えるのだ。
午前10時、非常用放流設備(クレストゲート)からの放流が始まった。少々マニアックであり、ごくごく私的な感情ではあるが、私にとっては感動的な一瞬だった。

2000年~2002年の3年間、それはダム完成まで最後の3年間だったが、この場所で仕事した。ダム管理制御処理装置(ダムを制御するコンピュータシステム)、80局もの放流警報装置の設置、電力設備、無線回線、中継所、反射板・・・・電気通信分野の全ての仕事に関わらさせてもらった。月の残業が100時間越えという過酷な状況の中でも充実感を感じていた。その後10年の遅延はあったが、ようやくそのダムが満水になった・・・・。
この日はクレストゲートの動作確認、そして計画水位維持放流設備からの放流が行われた。


この日は私にとってひとつの区切りの日となりました。


ダムの貯水位には余裕を見た容量が考慮されている。ダムが貯められる水位である常時満水位より少し高い水位、サーチャージ水位という。ダムがその生涯のうちよほどの大水害が無い限りは二度とこの水位に至ることは無い。このダム湖の姿は二度と見ることの出来ない風景とも言えるのだ。
午前10時、非常用放流設備(クレストゲート)からの放流が始まった。少々マニアックであり、ごくごく私的な感情ではあるが、私にとっては感動的な一瞬だった。


2000年~2002年の3年間、それはダム完成まで最後の3年間だったが、この場所で仕事した。ダム管理制御処理装置(ダムを制御するコンピュータシステム)、80局もの放流警報装置の設置、電力設備、無線回線、中継所、反射板・・・・電気通信分野の全ての仕事に関わらさせてもらった。月の残業が100時間越えという過酷な状況の中でも充実感を感じていた。その後10年の遅延はあったが、ようやくそのダムが満水になった・・・・。
この日はクレストゲートの動作確認、そして計画水位維持放流設備からの放流が行われた。


この日は私にとってひとつの区切りの日となりました。
スポンサーサイト


