fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

ミッションの清掃

 今日は朝から農業倉庫の片づけをした。年末から放置していたスキーブーツや板、散乱している”たま”や”クロ”そして117クーペのパーツなど、足の踏み場もないくらいにちらかってしまっていたのでした。

 そして、目的はもう一つ、先日購入した、”クロ”用のIRSミッションを1階に放置しておくと邪魔になるため、倉庫二回を片づけて、そこに上げたいのでした。

 清掃前


 ミッションを見ると結構汚い!オイルが漏れているのか結構なオイルにじみがある。とりあえずきれいにしてから二階に上げようと思い清掃にかかる。スクレーパーで泥や油汚れを削り取り、パーツクリーナーとウエスで、綺麗に拭いていく。

ミッション

 どうです、以前に比べると随分綺麗になったでしょう。油にじみもなく、よかったです。このあと、裏面を綺麗にし、全体に耐熱シルバー塗装を施してできあがりです。

 少しでも、レストア作業の一部が出来たので今日は充実感を感じています。


スポンサーサイト



PageTop

お箸のお話の続き

 さて、先日の福井出張の帰り、少々辛い目に遭った私は、その対策ということで、”マイ箸”を持つことにしました。少し前でしたが、関西の某空港会社に出向していた時、人材派遣で来られていた”たまちゃん”と言う女性が、懇親会の時”マイ箸”を持ってきていました。その時は殊勝な心がけだなーと関心していたのですが、まさか自分も持つことになろうとは、あ、ただし、キッカケは彼女の場合は、森林保護という崇高な思いから。それに対して私の場合は、単に、箸がなくてメシがくえなかったという苦い経験を二度とするまいという、ちっとも崇高でない、食い意地のみ張ったところからですが・・。
 買ってきたのはこんなセットです・・・・。
ケース 箸 スプーン ケース閉じたとこ
 価格は821円、お箸と、スプーン、フォークは同時には使えませんが、軸をつなぐと、ちょうど頃合いのながさになる、非常に使いやすいのです。来週からこれを仕事用カバンの中にいれておこうと思います。しかし、そんな、こんなの物が沢山増えてきて私の仕事用カバンは随分重くなってしまいました。また、そのうちに仕事用カバンに隠された”おもしろグッヅ”のご紹介でもしようかと思っています。

PageTop

お箸

  13日の夜から、本日15日まで、福井へ出張していた。毎度の会計検査対応である。ビジネスホテルに泊まり、遅くまで出先で残業し、資料作成をする。日中は、お呼びがかかるのを戦々恐々としながら待ち、早く一日が過ぎないかと、まるで自分の人生を投げ打つような気持ちで過ごすのである。
町中 まちなか2 路面電車
 

つづきを表示

PageTop

へこみの叩き出し他

 今日は朝から比較的暖かかった。昨日のホイールリング磨きの続きをやっていたのだが、折角暖かいので、ボディも少しさわってみようかと、へこみ傷の所を先日購入した板金ハンマーで叩き出してみる。
板金ハンマー
本来は塗装を剥がし、微妙な凹凸を修整することになるのだが、今日は少しだけ叩いてみる。
へこみ叩き出し
”クロは右側面のリヤフェンダーに2カ所、ドアに3カ所、前のフェンダーに1カ所のへこみがある。そのうちリヤフェンダー2カ所は結構うまく修復出来た。
お次は、ドアの内張を外して、ドアを内側から叩こうとする。
内張外し 外した所 内張の裏
しかし、窓ガラスの昇降機構があって、なかなか手が入らない。しかし、板金ハンマーセットにはいろんな種類の”鉄の塊”があり、結構叩けるものである。とりあえずは、フロントフェンダーを除き全て叩き出してしまった。板金は終わったが、これからがたいへんである。
 今日は、何だか調子に乗って、ホイールキャップまで磨いてしまった。(1枚だけだけど)
ホイール研磨前 ホイール研磨中
でも、こちらの方はなかなか綺麗にはなりません。程度の良い中古品を購入するか、それとも、もっと削ってメッキを落とし、シルバーにでも塗装した方がいいかも知れません。思案のしどころです。
ちなみに、フォルクスワーゲンのホイールキャップは結構種類があります。今、既にヤフオクにて入手した物などを合わせると5もの種類を持っているのです。その中には、サードパーティの作ったものもあり、材質や仕上がりの大きく違うものもありました。サードパーティのものは台湾にて作られたもののようです。ちなみに”たま”と”クロ”は同じ車で、同じホイール経ですが、ホイールキャップもホイールリングも異なります。たった2年違いなのに細部は随分違うものです。

PageTop

ホイールリングの研磨

 毎日寒いですね。屋外での車いじりは全くやる気無し。早く暖かくならないかなーと思っている今日この頃です。
 とは言え、何かレストアの進展もさせたいという思いもあり、倉庫の中で出来る細々とした作業をしております。
 今日はホイールリングの清掃です。”クロ”のタイヤは15インチ、PCD130の鉄ホイールにホイールキャップとホイールリングが付いています。これが意外とカッコイイのですね。アルミホイールもいいけど、このキャップとリングも捨てきれない。
装着姿 装着拡大
 しかし、かなり長期の屋外での雨ざらしの影響で、ホイールキャップもリングも結構錆びている。ホイールキャップはメッキが剥がれている所もあるので、後ほど、研磨して、シルバー塗装をしようと思う。ホイールリングはアルミニューム製である。こちらはとりあえず磨いてみようと作業を開始。
ホイルリング 拡大 劣化状態
電蝕によるものなのか、結構裏側も腐食している。これを、磨いたのが下の右の写真です。
研磨前 研磨後
結構綺麗になるものですね。今日はざっと研磨しただけなので、また明日、丁寧にやるつもりです。ちなみに研磨方法は、まず、♯600位のスポンジ状のヤスリ(何て言う名前か忘れました)で、ブツブツを削り取る。その後、コンパウンドで順次研磨(粗目、細目)、最後にアルミポリッシュで光沢を出す。という感じですね。電気ドリルに布バフを付けてコンパウンドで磨いてみましたが、いまいち効率が悪かったです。
しかし、作業していて、効果があがれば、レストアも充実感が味わえます♪

PageTop

”クロ”のレストア計画

”たま”はしばらく保留にして、”クロ”を先に復活させることにしたことは先日記載した。その”クロ”のレストア計画を作成した。こちらの方はシャーシとボディの分離は行わずに修復するつもりだ。ボディの痛みも非常に少なく、修復は容易に見えるが、Gやんさんのご指摘どおり、”全バラ”に匹敵する作業量と思って置いた方が良いかも知れない。

1シート撤去及び清掃
2モール等の撤去
3燃料タンク撤去及び清掃
4エンジンミッション撤去清掃(保管)
5フロントサスペンション清掃及び塗装
6タイヤハウス清掃及び塗装
7シャーシ裏側清掃及び塗装
8ドア撤去及び修復・塗装
9トランク・ボンネット取り外し及び塗装
10ライト他電装品取り外し
11ボディ修復及び塗装剥ぎ、プラサフ塗装
12エンジンルーム・トランク内サビ落とし及び塗装
13ブレーキ分解清掃・配管マスターシリンダーも
14燃料配管確認及び修復
15フロントグラス取り外し
16ボディ全塗装
17室内天井修復
18フロントグラス組みつけ
19エンジンミッション組みつけ
20燃料タンク組みつけ
21トランク・ボンネット組みつけ
22電装品、配線修復及び確認
23シート及び内装組みつけ
24ドア取り付け
25モール類取り付け
26エンジン稼動試験・試運転
27車検

PageTop

”クロ”の秘密

 タイヤを交換して、とりあえずは、押して移動できるようになった”クロ”タイヤを外した時にチラリと見えた”クロ”の秘密を二三紹介しよう。

タイヤ交換
 まず、”クロ”の前輪はディスクブレーキでした。

前輪はディスク
そして、1966年式の”たま”とは異なり、リヤのサスペンションは板バネがダブルです。

板バネはダブル
おおっ!なんと、衝撃吸収ステアリングですね。一度衝撃で縮んだら二度とは復帰しませんね。
衝撃吸収ステアリング
これがCVジョイント。こちらも、”たま”とは構造が異なる所です。
CVジョイント



PageTop

厄よけへ

 日頃信心のカケラも無い人間が、思いついて神社に行ったとしても、みずから「御利益なんぞ願い下げだ!」と叫び出すのがオチだとは思うのですが。今回はしおらしく近所の厄よけの神社にお参りをしてきました。
 それというのも、年末から打ち続く”不運”年末ジャンボは当たらんは、足首は痛くなるは、歯がいたくなるは、留めにインフルエンザに罹るは、
 バイスはこわれるは、スピンナーはこわれるは、星占いは最悪だわ。・・・・もー最近の私の”運”は最悪なのですよ。
 ということで、今日は奥さんに連れられて、加古川市八幡町にある”厄神さん”へ行ってきました。
厄神本殿 真新しい石段 参集殿
 ここへ来るのはウン十年ぶりでした。中学生の時には、ジュニアリーダーとかいう野外活動のリーダーの研修があったり、キャンプをしたりと、毎年のようにここへ来ていたのですが、大きくなると全く来ることはなかった。多分・・・・この辺りの川の水で米を炊き、神社の奥にある広場でキャンプファイヤーをしていたんだろうな。昔と随分雰囲気が変わってしまいました。
谷川 巨大なケヤキ
さて、参拝の後、運試しに”トンボ玉おみくじ”なる物を引いてみる。奥さんも私も”小吉”、ま、確率的に一番多いパターンなので順当でしょう。しかし、私の5番”小吉”は最悪で、待ち人来たらず、捜し物見つからず、病いえず、投機は目先を変えよ、恋愛成就せず・・・等々。それに比べ奥さんの17番小吉は、きわめて中吉に近い小吉だったんでしょう。私のものとは真逆の幸せなことがかいてありました。同じ小吉なのになんでこないにちがうの?
 ということで、日頃より信心深くない私は、運試しのみくじにも裏切られ、とぼとぼとかえってきたのでありました。
 あ、”トンボ玉おみくじ”はもれなくこんなに綺麗なトンボ玉が付いてきます。みくじの内容はクソ、い、いやともかく、オススメですよ。
DSCF5355.jpg

PageTop

バイスをリニューアル♪

 平成10年から使用していたバイスが壊れた。鋳鉄でもあり、強力に締め込んだいたら突然ボコッ!クラックがはいってしまった。
旧のバイス クラック
バイスなんて、一度購入したら一生使えるものだと思っていたのに・・・・。
そういうことで、ホームセンターに早速見に行く。今使っているものは4.5インチ幅だったので、同等か、それより大きい物を選ぶ。バイスのような道具は、買い換える時には無意識のうちに、従来使っていたものより大きい物を選んでしまう。昔、子供の頃、近所の自転車やさんへよく行っていた。そこには巨大なバイスがあり、随分憧れたものだ(え、そんなこと思うだけでマニアックだって・・・?)要するに万力の大きさは機械屋さんのステータスを示している・・・・と思っていたのだ。まー現実のところは自分が思っていただけで、世間にはそんな意識はないのかも知れないが。
 で、ホームセンターに行っても所詮こんなものはあんまり選択の余地は無い。90ミリにするか、100ミリにするか、125ミリにするか・・・?以前つかっていたのが約115ミリだったのでそれより大きいものにする。はっきり言って自分にはバイスの価値観は解らない。
新バイス2箱 新バイス 新バイス設置完了
で、購入したのがこれ。パイプ挟みが付いていないが、アンビルの部分が広くて使い安そうである。なんとかこれで、壊れずに持ってほしいものだ。
 日頃当たり前のようにある物が突然壊れてつかえなくなると、これに対するストレスはけっこうある。バイスは非常に使用頻度も高く、日常的に使っているため、とにかくはやく復活したかったのだ。
 それにしても最近よく物が壊れる。自分の体調もあんまり良くない。一度厄払いにでも行った方がいいかも知れないなんて思っている今日このごろである。

PageTop

ホイール1本外すのに・・・・・(涙)

 つくづく思います。自分は自動車整備や機械いじりには向いていない・・・って。
 インフルエンザもようやく癒え、今日は午後から”クロ”に健全なタイヤを付けて、とりあえず押して移動できるようにしようと思い立ち、早速バーストしている後ろ右のホイールを外そうと試みたのでありました。リヤ右のジャッキポイントにジャッキをかけ、少しだけあげてから、19ミリのホイールボルトを外そうとタイヤレンチをかける。そして渾身の力でもってエイヤッ!!と緩めようとするが、全く動く気配なし。仕方がないなーなんて、余裕しゃくしゃくで、ラスペネなぞをホイールボルトにふりかけ、1メートルほどの鉄パイプをタイヤレンチの柄の部分に突っ込み緩めようとする。しかし、なんとタイヤレンチが曲がってしまった!
 それでは、と、今度は電動インパクトレンチで打撃的ショックを与えてみる。しかし、全く変化無し。ならばっ!今度はメガネレンチをかけ、鉄パイプ延長で・・・、メガネがまがりました。
 次に3/8のソケット用スピンナーにコマを付け、またまた鉄パイプで、えいやっ!「ピキン!ピキン!」やっと1本外れました。よし!この調子で2本目を・・・・とやりかけると、グニャリ。なんだかいやな予感。そうなのです。スピンナーのソケット部分が居れてしまいました。
スピンナーポキリ 居れたスピンナー
 どうも3/8のソケットではこのホイールボルトのトルクには耐えられなかったようです。さーてどうしよう?手持ちの道具もこれ以上は無く、手詰まりになってしまいました。後、実施するのは、もう少しサイズの大きいソケットで試してみるくらいか?それ以外には頭にうかばなかったので、早速ホームセンターへ1/2インチのソケットを買いに行きました。
 ソケットレンチ購入 無事外れた
 ま、結果的には1/2ソケットにてとにかく外れ、アダプター(PCD130をPCD205に変更するもの)を取り付けて、”たま”に使う予定のタイヤは”クロ”に無事取り付け成功しました。
PCD130.jpg PDC205.jpg アダプタ取り付け 装着完了
しかしながら、たった1本のホイールを外すだけなのにこれだけ苦労するとは・・・・?
人は何かをするとき、いかに合理的に事を進めるかを常に頭の中に描き、最善と思われる方法を順次試していくものだと思うんですね。それは、日常生活においても、仕事の場面においても恐らく同じ思考パターンで最良を目指すものだと思います。しかしながら、今回のこの一連の自分の行動を見たとき、手順はこれで正しかったのか?なんだか随分愚かしい事をしていたんじゃないか?と少々自己嫌悪におちいっています。皆さんならどのように考え、行動されますかね?

PageTop

JCCAニューイヤーミーティングに行ってきました

 1月29日(日)東京のお台場にて、JCCA主催のクラシックカーの集まり、「ニューイヤー・ミーティング」に行ってきました。
 ニューイヤーミーティングへの参加はこれで3回目。遠隔地なので、なかなか気軽に・・・・とはいかないのですよね。そしてまたとっても寒い日でした。
 朝、6時半から夕方16時前まで、振るえっぱなしでしたので、夕方には気分も悪くなってきてしまい、翌月曜日、病院へ行くと”インフルエンザ”と診断されました。
 しかしながら、会場は毎年の通りマニアックな車が多数並べられ、旧車を楽しむ者にとっては楽しいことこの上ない。また、旧車のパーツやグッヅなども沢山販売されており、興味をそそるものが多いです。
 それではまず、イスズ117クーペオーナーズクラブのブースから・・・。
6.クラブブース 7.出品車両
今年の展示は例年通り、ハンドメイド、量産丸目、量産角目の3台加えて、スピードウエルのYさんが未登録で保管されていたオーテックザガート・ステルビオの4台でした。
1.キュベルワーゲン 2.タイプ2バス 3.ポルシェ356
実は、今回のNYM参加の目的はワーゲンに会えないか?というのもありました。しかし、残念ながら、ワーゲンはきわめて少なく、ここに写っている車の他、売店として来られていたバスが1台きりでした。
 このほかに自分として良いなと思ったのは・・・・
4.で目金軍団 5.ディーノ
 ロータスヨーロッパのウーパールーパーモデファイ?(もしくは出目金スタイル)これがかわいらしい。そして、もう一台、フェラーリ・ディーノ。いつ見てもカッコイイですね。憧れの1台です。
 それにしても、寒い一日でした。
8.快晴なのですが・・・

PageTop