fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

”クロ”の諸元について

 毎年1月末の日曜日に東京のお台場という埋め立て地にて開催される、JCCA主催の「ニューイヤーミーティング」に行ってきた。今回は伊丹のショップ「スピードウェル」が長年未登録で保管されていた「オーテック・ザガート・ステルビオ」という車両を登録され、また展示車両になったため、これに便乗させてもらったのだ。
 途中、運転もさせてもらったが、さすがV6,3000ccインタークーラー付きターボ!!素晴らしい加速です。それに静か。強力なエンジンにアルミニュームとFRPの軽量ボディだからでしょうね。
 ニューイヤーミーティングのことはまた後日書かせていただくとして、開催当日はとにかく寒かった。展示車両のため朝6時半には会場へ行き、準備をする。あさから結構かぜがふいており、(埋め立て地で海に近いから特に風がきついのか?)とにかく寒い!撤収の3時くらいになると、悪寒がしてきてぐったり。帰りは運転もせず、ずっと寝ていました。
 で、翌日仕事を休んで病院へ行くと、インフルエンザと診断され、熱がさがって2日以上たたないとしごとにいってはダメといわれてしまいました。そんなわけで、現在タミフルをのみながら療養している最中です。
 前置きが長くなってしまいました。先日我が家へ来た、カルマンギア第2号、愛称”クロ”を観察(あ、これはニューイヤーミーティングより前に観察したものですから・・・念のため)
 ツーペダル
クロはツーペダルです。そう、オートマチックなのですよ。スポルトマチックとよばれているものですね。オートといっても現在のオートマチックとは少々異なり、
シフトノブ
シフトレバーに電極があり、少し押し込むことにより、負圧弁が動作し、ダイヤフラムが動作してクラッチが切れる。
負圧切り替えバルブ
ミッションは3速あり、速度に応じて手動で切り替えることになります。トルクコンバーターがついており、車速とエンジン回転数の整合をとっています。
トルコンオイルタンク
ボンネットの中には大きなトルコン用オイルタンクがあります。
 さて、エンジンは、1968年式なので、1300ccか?キャブレーターはソレックスのH30/31PICT、
キャブレーター
かわいらしい燃料フィルターがついています。
燃料フィルター
そして、機械式燃料ポンプがついているにもかかわらず、電気式の燃料ポンプが装備されていました。
燃料ポンプ
キャブレーターとインテークマニホールドの間から、負圧取り出しのホースが出ています。この負圧を前まで持って来れたら、ブレーキのマスターバックが使用できるのではないかと思うのですが?
負圧取り出し箇所
お次はボディしたからエンジンを見た所、
マフラー
マフラーはよくさびています。交換が必要でしょうね。
カムカバーと熱交換機
エンジンの熱を利用して、室内の暖房に使うヒートエクスチェンジャーと言う名前の熱交換器こちらもよくさびていますが、はたして復活は可能か?
オイルパン
オイル漏れでしょうか?パッキンを交換することでとまってくれればいいのですが・・・。
プッシュロッドシャフト
カルマンギアのエンジンは空冷水平対向4気筒OHV。見えている4本の円筒はプッシュロッドのケースですね。こちらも結構錆びています。
 どんな車や、機械でもそうですが、構造や構成には非常に興味が湧きます。たとえプリミティブな構成であっても、その合理性等に触れた時には驚きを禁じ得ません。私のように機械関係が専門でない者だからそんな風に感じるのでしょうが、レストア前の観察は大きな楽しみのひとつです。

スポンサーサイト



PageTop

”クロ”がドイツ生まれらしいところ

ガソリン給油口 エンジン番号 ラベル いずれもドイツ語のようです。(学生の時に必須の第二外国語でやりましたけど、忘却の彼方です・・・) これを見ると”クロ”がドイツ生まれであるってことがわかります。 但し燃料給油口とウオッシャータンクのラベルは英語が併記されていますが・・・。 はは、銘板はベタでドイツ製ってかいてありますね。 銘板

PageTop

トランク開いた!

 ”クロ”のトランクが開かなくて、先週から延々と努力していたのですが、なかなか開きません。ダッシュボードのポケットの中にあるオープナーのレバーはこわれかけ、それどころか、ポケットの部分が紙製なのでボロボロ壊れていき、ポケット部分は新たに対策を考える必要が出てきました。
トランクオープナー ワイヤー 覗くと
 ワイヤー部分に潤滑スプレーをかけたりしていましたが動きません。壊れたポケットの穴から、前方(カルマンギアはリヤエンジンのため、フロント側がトランクになっている。)を覗くとスペアタイヤが「見えますが、ロックの部分が見えません。
 ええい!最後の手段、壊れたトランクオープナーのワイヤー部分をラジオペンチではさみ、思いっきり引っ張ると、ボコン!と言う音と共に開きました!(世の中に不可能なことはない・・・と自分の狭い世の中にも関わらず思った次第です)
開いた!
 早速内部確認。中にはスペアタイヤと、ワイパーのリンクが入っていました。ワイパーのリンクはこの車の物ではないようです。スペアタイヤは恐らく使い物になりません。
スペアタイヤはだめ
この車の銘板を発見!トランク内、右側前方側面にリベット止めしてありました。
銘板
シリアルナンバーと重量が記載されています。
 燃料タンクの上に敷いてあるボードを取り除くと・・・・燃料タンクもボディも結構綺麗です。ブレーキフルードもまだ残っています。
タンク ボディは綺麗
 これは意外に早く復活出来るかも・・・ワクワク。
 下の方にはホーンが、しかし、周囲のゴムは完全に硬化し、ぼろぼろと崩れます。
ホーン
トランクフードのラッチの隣にはウオッシャータンクが着いています。これは”たま”のものと同じ構造で、スペアタイヤの空気圧を利用して噴射させるタイプのようです。
ウオッシャータンク
トランク内を覗くと、この車の元色は水色だったようです。黒色の塗装は結構ラフにぬってあるようで、ウオッシャータンクの口の場所にはラベルがはってあり、上から塗装されていました。爪で剥がしてゆくと、タンクの容量の表示がありました。
ラベル
 さて、今回も一つ発見物が!
ヘヤーピン
 ダッシュポケットの下から出てきた女性用のヘヤーピンでした。前のオーナーはカリフォルニアギャルかも知れません。

PageTop

”たま”のエンジン

先日、クロを頂きに行った時、”たま”のエンジンレストアの進捗状況を見せてもらった。1966年式なので、1200CC、20数年の雨ざらしでそれなりに劣化もしているが、クランクやピストンは固着していなかったとのこと。よかった。息を吹き返すのは結構はやいかも・・・・・。こいつを当面マニュアルミッションと共に”クロ”に装着しようかと思っている。
タマのエンジン

PageTop

クロの状態(その1)

早速”クロ”の状態を確認し、とりあえず応急処置をしました。
特に塗装の劣化が進んでいるのは、左右リヤのフェンダーとボンネットの間。右側のドア及びその前後はこすった後が錆びている。そして、フロントのトランクリッドの真ん中のプレスライン。内部的にはリヤボンネット無いの、左側、バッテリーが乗っていた場所がよく錆びている。
劣化1 劣化2 劣化3 劣化4 劣化5
 でも、内装はレストア済みであり、結構きれいであり、床部分もタマのように、水が入っていない分綺麗な状態である。サイドグラスは磨けば光る状態です。ただし、フロントグラスは合わせガラスで、どうやらその間に水分がはいってしまったようで、白く濁っています。これは新しいガラスに交換する必要があります。しかし、磨いて綺麗になったサイドグラスを見ていると、すぐにでも復活出来そうな予感が?・・・・幻想かもしれませんが。
磨けば光る 合わせガラスの曇りは取れない
 塗装の劣化した所には応急処置として、いつぞや、鳥取のM氏に購入してもらった、エンドックスの錆転換剤をぬっておいた。これ以上の錆及び塗装の劣化をくい止めるためである。
応急措置1 応急措置2 応急措置3 応急措置4
 さて、今後この”クロ”と以前いただいた”たま”をどのような手順で復活させるか。両方とも通関証明があるので、基本的には努力次第で車検を取得することが可能だ。”ニコイチ”にするには少々もったいないので、まず、社会復帰の早そうなクロを復活させ、その次にたま”をレストアする・・・・という案はどうかと考えている。(少々安きに流れている状況はあるが・・・) いずれにしても、これから、延々と(自虐的?)悩みを楽しめそうで、私としては幸せなことではあります(あー、自分が変人であることをまたまた認識してしまいました。)

PageTop

”クロ”が来た!

 伊丹のショップ”スピードウエル”のYさんよりもう一台カルマンギアをいただきました。1968年式。タマは1966年式なので2年若い。(と言っても44歳か・・・)
 思い返してみると、タマが来たのがちょうど2年前の2010年1月10日。もう丸2年経過してしまいました。最初は3年計画で復活させようと思っていたのですが、能力不足と意欲不足と多忙にかこつけた怠慢により、既に2年も経過してしまっていたのでした。
 タマの復活計画を5年計画に変更したのですが、遅々として進まないカルマンのレストアに、Yさんが見るに見かねてもう一台ゆずってくれたのかな・・・っと思ったりして?
 「”ニコイチ”(2台の車から1台を再生するという意)にすればいい。」と言ってくれているのですが、タマは1966年式で希少(と私は思っている)だし、クロは少し手を加えると乗れそうだし・・・と、また逡巡してしまうのです。(ま、そんなことを考えているときが楽しいのかもしれませんが・・・。)
クロが来た1 クロが来た2 クロが来た4
 まるで出目金ですね。今度の”クロ”にはちゃんとおヒゲがあります。
出目金 クロが来た、タマとツーショット
 積車を返却する時に、我が117クーペ”キツネ号”はYさんのショップへ。”マッドシルバー”と某、口の悪い?群馬のTさんから酷評されていた自前塗装だったのですが、あちこちパテ盛り部分が割れてきて、隙間より水が入り、更に劣化が進むおそれがあったのでプロの手により美しい”銀ギツネ”に仕上げていただくことにしたのです。
 「素人がいきなりメタリックの全塗装は無謀だ・・・」とのご指摘は確かに当たっていると思います。次に自分で塗る時は、ソリッドカラーにしようと思っているところです。
キツネ号は全塗装へ
 私は、積車の運転に自信が無いため、この度も園田のYBさんにお願いしました。YBさん、本当に時間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。

PageTop

正月の風景

 毎年の正月風景です。1月1日には妹の家族が来て泊まっていきます。年々子供達も大きくなり、姪が3人、我が家の息子2人中、未成年は我が家の次男だけとなりました。  毎年のお年玉(成人過ぎてお年玉も無いかも知れませんが)は実は争奪戦があります。爺婆や親も含めて全員でやります。 まず一つ目のイベントは・・・・「お魚ビンゴ」碁盤の目のマスの中に魚の名前をそれぞれ書き、 カード作成 ビンゴカード 魚の名前のカードを引いて出た魚を囲って行きます。 カード引き 後はビンゴゲームと同じ。昨年までは、野菜果物ビンゴでしたが、今年は趣向を変えてみました。(全然変わってない・・) 先着順にお年玉の金額が異なります。今年は4位。(やった!)結果は4位 さて、お次は・・・現金つかみ取り・・・・といっても2年ほど前から現金はやめて、プラスチックのコマをつかみ取りします。 つかみ取り カウント 6色のコマがあり、各々に金額があらかじめ設定されており、(これは秘密にされているのですが・・)高額な色をとれば、それだけ、お年玉が増えるというものです。レートは1個10円から500円まで。また、つかめるのも、精々30個から40個ほどですので、そんなに大した金額にはなりませんが、こちらもなかなかエキサイトします。  正月早々、そんな他愛ない遊びでもりあがっているのでした。

PageTop

通勤電車から見る好きな景色(残り)

九つ目、灘駅近くの神戸製鋼所の巨大煙突。発電所の煙突のようであるが、すごく巨大!そしてその下には広大な神戸製鋼所の製鉄工場が広がっている。(http://www.ways-wp.co.jp/business/shinkou1.html)
 十個目、芦屋駅を出て、さくら夙川駅手前の夙川とお堂。春はサクラ、秋は紅葉が楽しめる。左側には兜山が見える。こちらもかつてサクラの時期にブログに掲載しました。(http://hatenasi.blog87.fc2.com/blog-entry-323.html)
 十一個目、甲子園口を過ぎて武庫川河川敷、こちらも、サクラの季節はいいですね。遠くに見える国道2号線の武庫大橋は、橋梁設計の第一人者、増田淳が設計した橋で六連開腹式アーチ橋です。完成は1926年当時は鉄道併用橋として、路面電車が走っていたとのこと。
武庫大橋2
 てなことで、これらのなじみのある風景をひとつひとつ増やして行っているのです。瀬戸内を走る山陽本線は私としては海が見える側が好きなので何時もそちらへ向いて立っているのですが、電車の混み具合によっては反対側を見ているときもあります。実は反対側もそれなりに興味深い風景はあります。舞子を過ぎた所でチラリと見える巨大古墳の五色塚とか、須磨浦公園、六甲山、兜山、等々。既に5年間こんな景色を見続けながら通勤しているんですが、不幸にして来年度も同じ電車に乗ることになれば、次は反対側をご紹介しますね。

PageTop

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 山田号

PageTop