fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

通勤電車から見る好きな景色

2011年10月26日にアップした、「書評「阪急電車」(有川浩)」(http://hatenasi.blog87.fc2.com/blog-entry-473.html)のコメントで私の通勤電車の中から楽しんでいる10ほどのアイテムのお話をすると書いた。お約束?どおり紹介しよう。(そんな大した物ではないが・・・。)
 まず、私の通勤ルートは山陽本線では加古川駅から大阪駅までである。所用時間約55分。山陽本線の前後の電車も含めると、約2時間の長距離通勤コースである。運よく座ることが出来れば読書なり、ザウルスで文章作成なりしているのだが、(実は寝ている時間も結構多い)不幸にして座れない時には窓外の景色を見ている。
 見ているのはたいてい南側。上り列車が大阪に向かって行く右手方向である。
まず最初は「私の森」(http://hatenasi.blog87.fc2.com/blog-entry-221.html)加古川駅を出てしばらくすると県道の高架を潜る。それを出た所にある森といっていいのかどうか・・・ほんの小さな森だ。幼少の頃、そこで遊んでいた思い出の森である。
私の森
 二つ目、「爺婆の墓」これは東加古川と、土山の中間にある「五輪の塔」、上田造園と大きな字が書いてある建物のすぐ傍。加古川市だったか、兵庫県だったかの文化財を示す立て看板があり、昔から気になっていた場所。2年ほど前ようやく防災訓練の折りに訪れることが出来た。これもかつてブログで書いている。(http://hatenasi.blog87.fc2.com/blog-entry-366.html)
27.五輪の塔3
 三つ目、魚住駅と大久保駅の間で見える、広大な水田と新幹線の高架。タイミングが良ければクロスする上り、下りの新幹線が見える。
 四つ目、大蔵海岸。これは朝霧駅の所だ。ここは花火大会での歩道橋上での事故、そして人工海浜での生き埋め事故という不幸な事故が2件もあった所なのだ。美しい所であるばかりに悲しい。何時もここを通るときは黙祷している。モルツマーメイド号が屋外展示されている。
大蔵海岸
 五つ目、舞子駅手前で見える明石海峡大橋。ご存じ世界一の長大吊り橋。この橋を見ると日本の技術のすばらしさに感動する。
 六つ目、塩屋駅を過ぎると、線路横には海が迫る。朝日に光る海面と行き交う船舶、大阪湾を隔てて遠く見える、葛城・金剛の山々、和歌山県の友が島、淡路など、お天気の良い日は遠くの景色が見えて気持ちが良い。
明石海峡
 七つ目、新長田駅前の鉄人28号、これは皆さんご存じですね。阪神淡路大震災の被災から立ち直るため、新長田の人たちを元気づけるために造られたものとか。
鉄人28号
 八つ目、三ノ宮駅前、センタープラザ左端の窓に張ってあるパチンコ屋?の宣伝のお姉さんの写真。センタープラザの道路を挟んだ対面から関西国際空港行きのリムジンバスが出ていました。関空で仕事をしていた時に何時も見ていたお姉さんでしたが残念ながら今はもうありません。
 こうして一つ一つを見ていくと「阪急電車」ではないけれど何か物語が書けそうな気がしてくる。さて、アイテムはこの後、まだまだ続きますがまた次回に紹介します。
 

スポンサーサイト



PageTop

無線LAN環境?

 首を長くして待っていた年末年始のお休みに入りました。休みの時くらいゆっくりすればいいのでしょうが、なんだか嬉しくて早朝から色々しています。たぶん自分の自由に使える時間が出来て嬉しいんですね。(要するに貧乏性なのかも知れません。)
無線LANカード
 さて、何を今更というような話題なのですが、愛用しているPDA(シャープのザウルスSL-C1000)にネットオークションで無線LANカードを購入してやりました。無線LANは規格が次々と出され、機能的にもセキュリティ上も高度になってきているのですが今回購入したのは、IEEE-802.11b。今更”a”や”b”の時代でもないのですが、PDA自体も古いものなのでちょうど合っているかも。
こんな大きさ
 自宅にあるルーター(無線LANも接続可能なもの)をWPAからWEPに変更し、色々とこねくりまわしていると・・・・、繋がりました!自分のブログも見ることが出来ます。また、メールも無事送受信できました。
使用状況 ブログ画面
 さて、このPDA、日頃はもっぱら電車の中で文章を作成するために使っています。遠距離通勤の中ですこしでも時間を有効に・・・・とおもいつつ、読書をしたり文書作成をしたりしているのですが、これからは自宅以外の無線LANの環境のあるところでも使えるのではないかと楽しみにしているところです。
 現在は携帯電話でもwebは閲覧出来るし、メールも当然出来る。でも小さい画面での文字入力は結構ストレスがたまります。ならばネットブックのような小さなパソコンではどうか?そうですね。そんなのにあこがれますが、なかなか購入する勇気がありません。電車の中でそれを膝の上に開いて入力している自分の姿があんまり想像できないのですね。
 ずっと以前はNECのモバイルギアというモノクロ液晶のMS-DOS機を使っていました。ちょうど手頃な大きさでブラインドタッチも出来る(といいつつ自分はキーボードを見なければ打てないのですが・・・)、携帯電話接続用のカードも持っており、ニフティサーブやPC-VAN(懐かしい!)というパソコン通信のホストにアップロードしたりしていましたが今とは隔世の感があります。
 今は両親指でザウルスのキーボードを打っていますが、これはそれなりに使い勝手は悪くない。片手で持って使うのは携帯電話やスマートフォン。両手で持って使うのはザウルスのようなPDA。手に持たず膝の上にのせて使うのがノートパソコンですが、入力するのにそれほど苦痛が無く、小型でかさばらないということがザウルスを愛用している理由ですね。
 少々話がそれてしまいましたが、今まで文章入力にしか使っていなかったザウルスも無線LANカードが入ったことにより、少し多目的に使えるようになったのは嬉しいことです。
   

PageTop

”たま”の眉毛

あー、煩悩深いことです。 レストアままならぬ”たま”の眉毛を落札しちゃいました。「アイブロウ」 付けている車があり、めっちゃかわいかったのでついつい・・・ DSCF4759.jpg DSCF4758.jpg

PageTop

有田タイムスに載ってました

 和歌山県有田市のクラブ員Nさんより、先日、有田川町で開催されたカー・オリエンテーリングの記事をいただきました。 私の車(No.45)も美しいあらぎ島をバックに撮っていただいた写真が載っていました。
 そういえばあのとき、どこからともなく現れたおねえさんが有田タイムスの記者さんだったようです。(どうりで写真を撮る姿勢が決まっていた)
 Nさん記事と写真ありがとうございました。
全体 私の車

PageTop

カーオリエンテーリング in 有田川に参加しました

  今年で第3回目の有田川町の実行委員会が主催する「昭和の車大集合」有田川町カーオリエンテーリングに参加した。  昨日の117クーペオーナーズクラブ関西支部の忘年会メンバープラスクラブOBのUさん、当日参加のT君の合計11台。参加車両の中では同一車としては最多だ。朝7時に起床。昨夜の二次会の片付けをして、朝食のため喫茶店へ行く。いつもはコロンビアだが今回は何故かヘルメス。
 8時過ぎに有田川町へ向かって海南市のSさんの社員寮を出発。新たに改修された阪和道の海南インターから有田インターまでは快適である。会場の地域交流センター”アレック”に着くと、レトロな車がすでにたくさん来ていた。80台限定なのだが今年は64台。ちょっとさみしい。当初は参加しないといっていた海南のNさんが急遽参加。連絡用にと無線機を貸してくれた。
いい天気 クーペ団体 fiat500.jpg
 受付では今年は小さなミカンの箱入りと「まけるな和歌山」のステッカーをもらった。車にゼッケン45を張り、スタートは10時10分から。私が出たのは10時30分位だった。スタートは時間を開けて順次出発なのでみんなでかたまってというわけにはいかない。スタートした時にはすでに117クーペの姿は一台も見えなかった。ただ、後ろにUさんがいるだけであった。
 最初の目的地は他のチェックポイントから一つだけ離れている“道の駅しろま”である。カーナビにもセットしたので迷うことはない。快適に走る。約30分で到着。ここは、仕事でも来たことのある道の駅だ。早速売店でスタンプを押し、ついでに地場産のアユの干物を買う。お土産購入もポイントとなる。さすが商工会!アユの干物はUさんもおいしいと勧めてくれた。彼のふるさとはこの近くらしい。 駐車場には美しく紅葉した楓があった。
紅葉
 お次は“道の駅あらぎ”。ここには川の蛇行に囲まれて棚田があり、なかなか美しい景色だとのこと。昨年は時間がなくて行けなかったので今年は是非とも行きたいと思っている場所だ。“道の駅しろま”まで走った国道424号を戻り、途中で少し近道をして、国道480号に入る。実はしろまで、カーナビをセットしている間にみんな先に行ってしまったのだ。あわてて追いかけると、“道の駅明恵の里”で追いついた。それからは延々と480号を走る。Nさんと無線で交信しながら走るので退屈しない。
 酒にまつわる話がはずみ、知らないうちに“道の駅あらぎ”に到着。早々にスタンプをもらい次の目的地であるスポーツ公園へ向かう。
 スポーツ公園は同じく国道480号沿いにある。そこではスペシャルステージが待っていた。
 何をするかというと、自転車による8の字走行のタイムを競う競技だ。ま、それなりの記録が出ればいいのか・・・。と、思いつつ力も抜かず真剣に漕ぐ。結果は12秒少し。まあまあである。ここではアルピーヌを見た。珍しい車種のようだ。写真に収めて次のポイントである“しみず温泉”へ。
アルピーヌ
 昨年は温泉に入れなかったので、今年は・・・と思っていたがやはり時間の問題で入れそうにない。スタンプをもらい、食事をしようとしていると、Nさんの友人で、フルノーマルの240ZGに乗っている人から、あらぎ島を巡る旧道で、主催者側のカメラマンが待機しているので走ってやってくれと言う。まずその前に赤玉食堂で昼食しようと、食堂へ向かう。ここは昨年おすしを買ったところだ。楽しいイベントを企画してくれている有田川町に多少の経済的貢献をしようと各チェックポイントではお土産を物色しているのである。
 赤玉食堂では、駐車する場所がなく、しかたがないので、多少戻った路上に車を止める。Uさん号と一緒である。見ると一段下がったところに町役場の支所の駐車場があり、そこに赤いクーペが止まっていた。Tさん号である。
 食堂にもどり、そばとおすしのセットを注文。ここのおすしは、柿の葉鮨の柿の葉のかわりにわさびの漬物の葉っぱでくるんであり、めはりずしのような感じでけっこういけるのだ。昼食後、車に戻るが、Tさん号がガス欠で動かない。私はいつも給油ポンプを積んでいるのだが今日に限って乗っていなかった。結局Uさんが最寄りのスタンドまで走ってポリタンクにガソリンを買って来てくれて給油。Tさん号は無事息を吹き返した。
昼食
 せっかく来たのだから”あらぎ島”を見て行こうと提案し、適当に旧道へ入る。細い道をぐねぐねと行くと、見えました!あらぎ島が。高い位置がか見下ろすような感じです。車はあまり通らない道なので、駐車して写真を撮っていると、背後の岡の上から声がかかる。女性が一人背後の岡から私達を見ていて、写真を撮ってくれると言う。なかなか堂に入ったかまえだったが、後で聞くとスタッフの一人だったようだ。おねえさんにお礼を言い、次のポイントへ急ぐ。
あらぎじま あらぎじまでくーぺ
 さて、残すポイントは3つ。まず、“鉄道公園”。これはすぐに見つかる。そして、“スーパーありだっこ”。若干迷うがクリア。ラストは“牟三荘”、ここは材木商の則岡さんという方が、集められた旧車を展示しているところ。とりあえず時間がないのでスタンプだけもらって、イベントの後にまた来ると伝え、早々にゴールへ向かう。なんとか制限時間ぎりぎりでゴールできたのでした。
のりおかコレクション のりおかコレクション2 則夫かコレクション3
 さて、競技結果の発表まで、景品沢山のビンゴ大会そして結果は・・・・なんと!4位でした。当日賞ということで、豪華賞品をいただいちゃいました。
 今回は“あらぎ島”が見られたこと、おみやげに買って帰った鮎の干物が美味しかったこと、4位になったことなど、ラッキーなことが多かったです。
 スタッフの皆さん楽しいイベントを有り難うございました。

PageTop

書写山へ紅葉を見に行く

兵庫県姫路市、市街地のすぐ北、山陽自動車道の近くの小高い山の上に書写山円教寺はある。最近トム・クルーズ主演の「ラスト・サムライ」という映画の舞台になったことで有名になったが、実はずっと以前から地元ではそれなりに有名だったのだ。特に秋には紅葉が美しい。ちょっと遅めだが、先日およそ40年ぶりに登ってきた。書写山は車では上まで行くことが出来ない。歩いて上がるか、ロープウェイで登るかだ。以前(といっても40年前だが)は麓から徒歩で登った。たいへんしんどかった事を思い出す。
 さて、ここのロープウェイは結構大きい。30名ほど乗れそうなゴンドラで、説明のお姉さんが乗っている。上へあがるにつれ、姫路の町並みや夢前川、山陽自動車道が俯瞰出来る。周辺の山はまだまだ紅葉が残っており結構綺麗である。
ロープウエイ 山陽自動車道 姫路の町並み
千種川 色づく山
 山頂駅について、すぐに”一隅を照らす”と掘られた石碑がある。ここは比叡山延暦寺と関係が深いらしい。(詳しいことは知らないけど・・・)  さて、山頂駅から、円教寺の主要な建物があるところまでは結構距離がある。特別喜捨として¥500-支払うと、マイクロバスに乗せてくれる。山道をぶらぶら歩くと、もっと色々なものが見れるのだろうけど、どうも軟弱になってしまって、はは。
一隅を照らす バス
 バスの終点は摩尼殿(まにでん)、この建物はまるで京都の清水神社の舞台のように、急峻な斜面にそびえ立っている大きな建物だ。なかなか見応えがある。上から見下ろす景色も結構綺麗だ。11月中旬に”紅葉まつり”があったそうだが、12月初めの今でもまだ結構きれいである。
まにでん 上から みやげものやさん
 ここからぶらぶらと歩いて行くと大きな三つのお堂がある。大講堂、食堂(”しょくどう”ではなく”じきどう”と読む)、常行堂だ。こちらも非常に規模の大きい木造建築で、食堂はなんと2階建てになっている。修行僧が寝泊まりする場所だったそうだ。(余談だけど、映画「ラスト・サムライ」に出演していた僧侶はこちら円教示の本当にお坊さんだったそうだ。)  平日の昼間、お天気も芳しくなく、観覧者も少ない中で、食堂あたりを奥さんとぶらついていると、食堂で番をしておられた年輩のお坊さんが、人も少ないので特別に阿弥陀如来を見せてあげましょうと招いてくれた。お坊さんに着いて薄暗い常行堂にはいって行くと、ぼんやりと照明を当てられた金色の阿弥陀如来が鎮座していた。パンフレットによると重要文化財だそうであるが、なにせ、宗教関係には私も奥さんも疎いので、希有でありがたいことなのだろうが、”猫に小判”状態であった。
赤 3つのお堂 写経
 再び食堂に戻り、中を見せていただく。1階には、以前の建物を解体した時取って置いた、柱とか、鬼瓦を展示してあって、その奥には、写経出来るように座卓に手本や硯などが並べられていた。こんな雰囲気もなかなかよろしい。
 二階にも仏像や四天王など、多くの展示物があった。
黄色 楓 参道
楓もまだまだ綺麗だ。木の葉の色が変わることに感動するのは日本人くらいだと何かの本で読んだことがあるが、そんな感覚が自分にあることは喜ばしいことだと思っている。
窓から
あー、今年も紅葉を楽しむ事が出来て幸せでした。

PageTop