fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

排気ガス対策チェッカ

チェッカ全景
こんな測定器が手元に来ました。昔昔の車の排出ガス対策機構を確認するための測定器だったのでしょう。試しに自分の車に接続してみましたが動作しません?内部を覗いてみると・・・・。
基板 パターン
ごく簡単な回路のようです。プリントパターンはずいぶん素人っぽい作りです。
4NAND.jpg
昔懐かしい4NANDのIC、このほかにトランジスタがひとつ。この辺りを交換すれば動作するかも知れません。
 キャブレターを使用したプリミティブな旧車ならそれほどでは無いと思いますが、中途半端な旧車、特にインジェクションの出始めや、1970年代後半からの排出ガス規制がかかっている車などを維持するのは結構大変だと思います。そう考えると、実はこのようなレアな測定器は中途半端な旧車を維持するためには大変貴重なものかも知れません。また修理の楽しみが増えました。

スポンサーサイト



PageTop

プレーヤーの修理(その3)

先日、プレーヤーの修理にて交換した部品である。
1.交換部品 2.交換トランジスタ
左は電解コンデンサ、約20個。右はトランジスタ。交換後特性を測定したら3本がショート状態でした。
話しは全然違って、先日ホームセンターにて見つけたグッズ、左は溶接用のゴーグル。水中メガネのような形で着色フィルタと透明のがついていて、着色フィルタは上ヒンジで、角度をつけて止めることが出来るもの。手持ちのお面しか持っていなかったので、こちらは頭にゴムバンドで固定出来るのでかなり便利になるでしょう♪
もう一つ、写真中央と右は「ベルトサンダー」という、ディスクサンダーの先端に取り付けて、サンドペーパーのベルトを回転させ、狭い部分の錆取りが出来るスグレ物!これからの”たま”の修復にはきっと役だってくれるでしょう!
3.溶接のお面 4.ベルトサンダ 5.ベルトサンダ2

PageTop

プレーヤーの修理(その2)途中経過

プレーヤー修理その後です。
そうそう簡単に開放してくれませんね。
基板取り外し パターン劣化 パターン劣化2
まずプレーヤーを裏返しにして、裏蓋を外し、基板を取り外しました。プリントパターンは所々劣化し、腐食していました。
三種の神器
こんな道具を使い、基板のパターン切れが無いか確認し、あれば修復します。その後、トランスの電圧測定、3端子レギュレータの電圧測定を行い全て正常。
部品購入 ケミコンの大きさ ケミコンの大きさ2
さて、これが購入した部品です。インターネットで注文したのですが、種類ごとに小袋に整理されており、几帳面に内訳付きの伝票もありました。基本的には電解コンデンサは全て交換。トランジスタも極力交換しますが、当時のもので既に手にはいらないものもあります。互換のものを購入します。技術の進歩により、電解コンデンサはずいぶん小さくなっていますね。
部品交換1 部品交換2
部品交換後です。電解コンデンサの円の大きいこと。パワートランジスタも互換品に交換しかしながら、2SA879Cと2SC1152は残念ながら入手できなかった。
部品交換完了
 今回予定していた部品は全て交換がすみました。基板を元通りに取り付け、配線も戻します。その後、配線を確認し、通電!しかし、状態は以前のままです。ここで少し冷却期間をおき、来週はPLL回路の動作状況をオシロを使って順次確認してゆきます。

PageTop

あけましておめでとうございます!

 2011年あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。
 さて、昨年末にスキーに行ってきました。
スキー
 場所はもう12年ほど通っている八ヶ岳の麓、”八千穂高原スキー場”です。私の場合、べつにスキーはどうでもいいんですけど、馴染みのペンションのご主人や奥さんとトークを楽しむのが主たる目的だったりします。
 年末で、雪もすくなかったからか、スキー場はがらがらでした。(実は、何時行ってもがらがらなのですが・・・)これでよく経営がなりたっているものだな・・・。と少々心配になります。
スキー場
 スキー場へ行くには我が家の家族車。”ウイザード”が活躍します。信頼性ある頼もしい車です。今年はスタッドレスタイヤとバッテリーを新調!松原湖から八千穂までの雪道も何の不安もありませんでした。
ウィザード
 さて、年明けには早速マニアックな趣味の再開です。およそ30年ほど前のDENONのレコードプレーヤー。友人から超高速回転になってレコードが聞けないとのことで預かった物です。
DENON.jpg エンブレム 裏
 インターネットを検索していると、2~3このメーカーのプレーヤーを修理した記事がありました。原因はトランジスタの特性の劣化や、電解コンデンサの劣化によるもののようです。早速部品を手配・・・といっても昔のトランジスタは全て入手はできそうにありません。互換品を探すかな?
 実はこのメーカーのプレーヤー、自分でも持っていたのですが、同じ症状で使えなかったので、一昨年、廃棄してしまったのでした。友人のを修理するのなら、自分のも置いておけば良かったと後悔しているところです。はは、後悔先に立たず・・・ですね。
 ま、今年もまた、117クーペにカルマンギアに、電子工作に、スキーに、読書三昧で人生を楽しみたいと思いますです。皆さんよろしくお願いします。
 

PageTop